artscapeレビュー

2016年08月15日号のレビュー/プレビュー

鈴木理策写真展「意識の流れ」

会期:2016/04/16~2016/06/26

田辺市立美術館[和歌山県]

「Sakura」、「Étude」、「White」、「海と山のあいだ」の4つのシリーズで構成される本展。昨年、東京オペラシティアートギャラリーで開催された同名の個展を筆者は見ているが、本展では出品数を絞り、最新シリーズ「水鏡」は分館の熊野古道なかへち美術館に分けて展示することで、写真家のエッセンスをより凝縮して感じることができた。
とりわけ「Sakura」シリーズに顕著にみられる特徴が、浅い被写界深度とピントの操作による遠近感の撹乱と視覚的酩酊である。空間的には手前にある桜の花は曖昧にボケた白い色面となって浮遊し、ピントの合った遠くの枝は細部まで鮮明に像を結ぶため、むしろ手前に突出して見えてくる。そうした作品の構造を動的に提示しているのが、雪の結晶を捉えた映像作品《Sekka》である。水槽のような箱型のモニターをのぞき込むと、限定された狭い視野、ピント面の操作によって、結晶の像はクリアな輪郭を結んだかと思うと、たちまち溶けだすように曖昧にぼやけていく。水面を模したモニター面のさらに奥に、仮構的な透明の面が無数に存在するかのような深遠が錯覚される。
また、「White」シリーズでは、雪の「白さ」はその極点で印画紙の滑らかな表面の地色と溶け合って同化し、意味と物質の境界は弁別不可能になる。
一方、「海と山のあいだ」シリーズが展示された一室では、海辺から岩場、深い木々の間に顔をのぞかせる池などを写した写真群が、視覚的変奏をもたらすように配置されている。それは空間的、時間的な連続性ではなく、写真の視覚における連続性である。穏やかな波を縁どるキラキラとした光の粒は、淡くぼやけた白い円の重なりとなって浮遊し、円のイメージは森の中の池の波紋と共鳴し、浜辺に打ち寄せる波の曲線と響き合い、太い木の根や岩場の洞窟に開いた暗い穴へと姿を変えた後、その極点で日輪として出現する。そして再び、波に反射する無数の光の粒へと拡散していく。一部屋をぐるりと一周して連鎖的に展開し、クライマックスで闇から光への転調を迎えながら、円環状の完結へ。音楽にも似た連鎖と変奏が空間を満たしていた。

2016/06/25(土)(高嶋慈)

artscapeレビュー /relation/e_00035254.json s 10125845

鈴木理策写真展「水鏡」

会期:2016/04/16~2016/06/26

熊野古道なかへち美術館[和歌山県]

田辺市美術館から、熊野の山の中へ分け入り、熊野古道なかへち美術館へ。妹島和世+西沢立衛/SANAAによる美術館建築は、展示室の外側をガラスの壁が取り囲み、鬱蒼とした山や川辺を眺めながら、回廊のように一周することができる。
こちらでは、鈴木理策の「水鏡」シリーズの写真と映像作品を展示。写されているのは、睡蓮の浮かぶ水面や、緑深い森の中の池や湖だ。上下反転した鏡像として、現実世界の像を複製する水面。イメージを写しとる皮膜としての、写真との同質性。そこには、シンメトリックな構造のみならず、水面上に浮かぶ睡蓮/空や樹木が写り込む水面=鏡面/水面下に沈んだ情景、さらに手前に写された木の枝や幹、といったさまざまな階層構造が出現する。加えて、浅い被写界深度とピントの操作により、手前に存在する睡蓮はぼやけて実体性を失う代わりに、鮮明に写された水面の反映像がむしろクリアな実体性へと接近する。こうした虚実の撹乱は、森の中の樹木が映り込んだ水面が、風の揺らぎによってブレることで、凸面鏡のように歪みながら現実の光景と浸透し合う写真によって完遂される。
こうした鈴木の写真では、「見る」ことが対象の全的な統一をもたらすのではなく、むしろ「見る」ことによって次々と分裂が引き起こされていく。そこでは、咲き誇る爛漫の桜や緑深い森の中の水辺といった極めてフォトジェニックなモチーフは、徹底して人工的な知覚世界を露出させるための口実/生け贄として捧げられているのだ。それは写真を見る経験において、視覚的酩酊の快楽や没入感を与える一方で、「見る」主体について問い直す醒めた姿勢を差し出している。私たちは、審美的な相を通過して、「美しい日本の原風景」といった被写体に付着した意味や物語性を振り払いながら、「見ること」をめぐる問いへと漸次的に接近するのだ。

2016/06/25(土)(高嶋慈)

artscapeレビュー /relation/e_00035253.json s 10125846

伏黒歩「2011-2016 Featuring Birds」

会期:2016/06/17~2016/07/02

MEGUMI OGITA GALLERY[東京都]

夜景だろうか、ウルトラマリンの背景に鳥の姿とフェンス、門、鳥カゴなどが描かれている。なにか捕われることのオブセッションでもあるのかもしれないが、それより透明な色彩の美しさに目が奪われる。絵の下には陶でつくった鳥や鳥人間(?)が数十個並んでいて、絵を描きたいのか立体を見せたいのかよくわからない。本人は絵画の純粋化を追求した結果、陶による「立体画」に行きつき、その立体画を再び油彩画に還元しているのだという。

2016/07/01(金)(村田真)

ホリー・ファレル「Doll and Book Paintings」

会期:2016/06/17~2016/07/02

MEGUMI OGITA GALLERY[東京都]

バービー人形とともに一世を風靡したタミーちゃん人形や、傷や汚れのついた古本を並べた本棚を描いた小品。ノスタルジー漂うモチーフ、丁寧な仕上げ、小ぶりのサイズ……思わずほしくなる絵の要素が満載。

2016/07/01(金)(村田真)

Identity Ⅻー崇高のための覚書

会期:2016/06/24~2016/07/30

nca | nichido contemporary art[東京都]

ゲストキュレーター天野太郎氏の掲げたテーマは「崇高」だが、なんでいま崇高なのかわからないし、出品作品から崇高さが感じられるわけでもないけど、まあいいか。出品は7人。楊珪宋は陶で心臓などの内臓をつくり、極彩色に塗り分けたオブジェ。こういうのに惹かれるのは、もっとも身近にありながらもっとも見えにくいものを視覚化したら、グロテスクなものになったからだろうか。平川恒太は、チューインガムの噛みカスを画面いっぱいに貼りつけて《German Winter Sky》と題したり、スーラの点描画を月明かりで再現したり(ほぼ真っ黒)。これがいちばん「崇高」に近いかもしれない。ほかに川久保ジョイ、小西紀行、對木裕里ら。

2016/07/01(金)(村田真)

2016年08月15日号の
artscapeレビュー