artscapeレビュー

2017年08月01日号のレビュー/プレビュー

長見有方「御嶽 UTAKI」

会期:2017/07/10~2017/07/15

巷房2[東京都]

長見有方(おさみ・ありかた)は1947年、北海道生まれ。大判カメラで撮影した端正なモノクローム写真を、いくつかのギャラリーでコンスタントに発表し続けてきた。今回、東京・銀座の巷房2で展示した「御嶽 UTAKI」のシリーズにも、細やかに、光と影のあわいに目を向けていく彼の眼差しのあり方がよくあらわれていた。
御嶽はいうまでもなく、沖縄の人々の信仰や祭礼の場となっている聖なる場所で、多くは森の奥などにつくられている。長見が撮影したのは、沖縄本島近くの浜比嘉島、粟国島を除いては、石垣島、西表島、黒島など、八重山諸島にある御嶽である。祖霊信仰がいまも根強く残っている沖縄では、部外者は立ち入り禁止になっている御嶽も多い。長見はあえてそのような禁忌の場所は避け、南方の植物が生い茂る森の中に、ひっそりと溶け込んでいるような御嶽に目を向けている。その謙虚で慎ましやかなアプローチの仕方によって、むしろ聖なる場所の、不思議な浮遊感を感じさせるたたずまいが、とてもうまく捉えられていた。展覧会のリーフレットに文章を寄せた、ベオグラード芸術大学教授のブラニミル・カラノビッチが、長見の人柄とその姿勢を「聖人の肖像や聖書の場面を描くキリスト教の画僧」と比較しているが、それも的を射た指摘ではないかと思う。
もう少し長く続けていくと、さらに実り多い成果に結びついていきそうだ。写真集の刊行も期待したい。

2017/07/12(水)(飯沢耕太郎)

モダンリビングへの夢──産業工芸試験所の活動から

会期:2017/05/22~2017/08/13

武蔵野美術大学 美術館[東京都]

産業工芸試験所(産工試)とは、1928年に設置された商工省工芸指導所が1952年に改称改組された、通産省工業技術院下の機関。工芸指導所は国内産業と輸出産業の振興を、工芸およびデザインの面から行うことを目的として設立され、産業工芸試験所は戦後その事業を引き継いだ。事業を遂行する過程で、産工試は国内外から多くの生活用品を参考品として収集。また国内各地の試験所、生産者と協力して試作品を制作している。参考品、試作品の一部は現在、武蔵野美術大学、東京造形大学、多摩美術大学、家具の博物館の4ヶ所に寄託されている。この展覧会では、武蔵野美術大学に寄託されている1950年代から60年代の参考品と試作品により、当時の日本が目指していたデザインを見ようという企画だ。1950年代の日本のデザインにおける課題は、意匠盗用だった。戦後復興期に海外輸出が再開されると、欧米の製造業者、業界団体から日本製品が自国の製品の意匠を盗用しているとのクレームが相次ぎ、国際問題に発展していた。1957年に始まった「グッドデザイン商品選定制度(現 グッドデザイン賞)」の背景にも外国意匠の盗用問題があり、オリジナルのデザインが強く求められていた。産工試は留学生などを通じて主にアメリカ市場で参考品を購入、調査分析し、機関誌『工芸ニュース』誌上で報告。模倣や盗用ではなく、海外市場で受け入れられる工芸、デザインの開発を行なっていた。今回の展覧会では、展示室の一方に海外の参考品、反対側に産工試による試作品を並べ、日本のデザインが参考にしたものと目指したもの──ジャパニーズ・モダンのデザイン──を展望する構成になっている。
参考品の大部分はアメリカで購入されたものだそうだが、そこに北欧のプロダクトが多く含まれている点が興味深い。それは当時アメリカで北欧デザインが人気を呼んでいたからでもある。ただし、ただ市場で売れ筋の商品を選んで購入したのではなく、デザイン的に優れたものが選ばれていたようだ。たとえば、カイ・フランクがデザインした陶器、アルヴァ・アアルトのガラス器等々、参考品にはその後名作デザインと呼ばれるようになった製品が多数含まれており、当時これらの製品を選んだ人々の目の確かさがうかがわれる。これに対して、いかにもアメリカ的な量産品が目立たないのは、日本が目指すべき輸出デザインはそれではないとの判断があったのだろうか。あるいは北欧のクラフト的なものづくりが、当時の日本の技術とマッチしていたということなのだろうか。試作品には参考品の影響を直接感じるものは少なく、アメリカ市場で受け入れられているモダンデザインを消化、吸収し、そこに日本ならではの技術、意匠を付加しようとした試みの痕跡を見ることができる。とくに木工製品、竹製品にその印象が強い。陶磁器やプラスチック製品は、安価な量産品ではなく、デザインによって付加価値を付けようという意図が見える。また、試作は見た目のデザインにとどまらず、協力工場などを通じて商品化のための工程が検討されている。組み立て式の照明器具など、輸出時の梱包をコンパクトにする実際的な工夫も見られるのだ。
ところで、産工試によるこうしたデザインの試みはどこまで成功したのだろうか。商品化された製品はどの程度海外市場で売れたのだろうか。残念なことに現在までのところ、市場における成否を裏付ける資料は知られていないとのこと。本展で見ることができるのは1950-60年代の海外市場を目指したデザイン開発であるが、そこに関わった人々が後に日本人の生活のためのデザインにも関わっていったであろう点にも注目したい。また武蔵野美術大学以外に寄託されている実物資料の同様の調査も待たれるところだ。[新川徳彦]


会場風景

2017/07/13(木)(SYNK)

MONSTER Exhibition 2017

会期:2017/07/14~2017/07/18

渋谷ヒカリエ8 / COURT[東京都]

公募の審査を務めた「MONSTER展」のオープニング@ヒカリエ。今年は平面作品が多いこと、ノンジャンルだが、アート系が目立つ。ベタな怪物を表現した作品よりも、「monster」の語源にさかのぼり、その存在を予感させる西尾侑夏、hasaqui yamanobe、ATSUらの絵画が興味深い。ただ、本当の力作は立体の方にあって、慰霊の念を込めたアール・ブリュット的、チェンソーを駆使した荒々しい造形による山元町のしょうじこずえと、化ける女性に狐の相貌を与えた木彫の木村桃子が印象的だった。物語の妄想力という観点では、倉坪杏奈によるハイブリッド・ヒューマノイドのプレゼンテーション(?)はインパクトがあった。オープニング後の打ち上げでは、鳥山明で目覚めて、いまも続くドラゴン愛を多面的に語る女性(作家名はDRAGONIST)がいて、さすが「MONSTER展」の参加者だと感心させられた。もっとも、今回の応募作はそのパッションが足りず、昔の作品の方が熱量は大だった。

2017/07/13(木)(五十嵐太郎)

バーンスタイン シアターピース「ミサ」

会期:2017/07/14~2017/07/15

フェスティバルホール[大阪府]

20世紀後半を代表する指揮者であり作曲家のレナード・バーンスタインが、1971年に発表した舞台作品「ミサ」。同作は、オーケストラ、歌手、混声合唱、児童合唱、ロックバンド、ブルースバンド、ダンサーなど総勢約200人が出演する大規模なもので、台本と歌詞はローマ・カトリックの「ミサ」典礼文に、スティーブ・シュウォーツとバーンスタインがテキストを付け加えている。作品のテーマは、宗教が衰退し不安と混沌が渦巻く社会のなかで、人は何に救いを求めるのか。バーンスタインはユダヤ系アメリカ人だが、作品が発表された当時のアメリカは、ベトナム戦争、公民権運動、カウンターカルチャー、要人の暗殺(ケネディ大統領、キング牧師、マルコムXなど)などにより混迷の極みにあった。同作がそうした時代背景を元につくられたのは間違いない。また、「ミサ」が日本で上演されるのは23年ぶりだが、主催者の脳裏には同作と現代の不安な国際情勢を重ね合わせる意図があったのではないか。舞台は2幕で構成されており、聖と俗が入り混じながら進行する。フィナーレは清浄かつ壮麗な合唱で、心の奥に突き刺さるような感動を覚えた。この大作を見事にさばき、素晴らしい舞台を作り上げた井上道義(総監督・指揮・演出)をはじめとするメンバーに敬意を表したい。なお、同作には美術家、倉重光則の作品が重要な場面で使用されており、筆者は彼の計らいで公演前日の通し稽古を拝見させていただいた。深く感謝する。

2017/07/13(木)(小吹隆文)

源信 地獄・極楽への扉

会期:2017/07/15~2017/09/03

奈良国立博物館[奈良県]

平安時代の僧・恵心僧都源信(942~1017)は、死後に阿弥陀如来の来迎を受けて極楽浄土に生まれることを願う「浄土信仰」を広めた人物であり、誰にでも分かりやすく地獄と極楽の姿を説いた『往生要集』を著したことでも知られている。本展では、源信の足跡をたどりつつ、地獄絵、六道絵、来迎図の名品によって、仏教の死後の世界観を体感するものだ。前後期で作品の多くが入れ替わるが、筆者が鑑賞した前期では、聖衆来迎寺の「六道絵」15幅は圧倒的な存在感があった。また来迎図、極楽図では、當麻寺の「當麻曼陀羅(貞享本)」と「當麻寺縁起 下巻」、知恩院の「阿弥陀聖衆来迎図(早来迎)」がおすすめだ。ただ、これらの作品は細密描写が多く、肉眼で細部まで見切るのは至難の業。しかも平安や鎌倉期の作品にはイメージがかすれているものも多い。これから出かける予定の方にはオペラグラスか単眼鏡の持参をおすすめする。それにしても本展で見られる地獄と極楽のイメージは現在でも十分通用する。逆に言えば我々日本人の死後の世界のイメージは、源信が活躍した時代に形成されたのだ。その事実を知ったことが、筆者にとって最大の収穫だった。

2017/07/14(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00040298.json s 10137686

2017年08月01日号の
artscapeレビュー