artscapeレビュー

2017年11月01日号のレビュー/プレビュー

I LOVE LIBERTY LONDON展

会期:2017/10/11~2017/10/16

阪急うめだギャラリー[大阪府]

リバティ百貨店は、1875年にアーサー・レイゼンビー・リバティ(1843-1917年)がロンドンで創業した老舗。本展は、英国フェアが50回を迎えたことを記念して、長きに渡るリバティの歴史、デザイン、ファッションを紹介する催しである。リバティは、万国博覧会などを通じて、日本を含む東洋の美術や工芸品を買い上げていた「ファーマー&ロジャース商会」で働き、同商会の「オリエンタル・ウェアハウス」支配人にまでになった。彼が独立して、立ち上げたのがリバティ商会。唯美主義者たちの「美的」生活に必要な東洋の室内装飾品やテキスタイル等を供給し、人気を博した。以降、リバティは東洋にインスパイアされたデザイン・モティーフで、コットンのブロック・プリントの制作に乗り出した。ギャラリー会場には、彼が訪れたアルハンブラ宮殿の写真、日記、1884年に開始された婦人服部門によるスケッチ画や刺繍サンプル、インド風デザイン(ペイズリー模様)の捺染用のブロック(木片)、生地見本やカタログ等、貴重なアーカイヴ資料が展示された。リバティ・プリントのなかでも革命的ともいえる「タナローン」(高品質なコットンの産地であったスーダンのタナ湖に由来)の誕生は、1920年代に遡る。コットンなのに、絹のような柔らかさとドレープ性が特徴。タナローンの子供服やドレスも出品されていた。とりわけ同社の歴史で「コスチューム・スタジオ」の創設が20世紀初めのファッションに果たした役割は大きい。それを示すがごとく、1900年のアール・ヌーヴォーのスタイル(写真左)から現在に至るまで、各時代を象徴するドレスの展示は壮観だった。ギャラリー・トークでは、デザイン・ディレクター/ジェームス・ミラー氏が、リバティと日本との関わり、世界を旅した彼に因んで新しく発表したシリーズ「merchant traveller」について語り、創業者から連綿と続く東洋との関係性にオマージュを捧げていた。[竹内有子]

左:アール・ヌーヴォーの刺繍が施されたシルクサテンマント 1900 筆者撮影
右:ウィリアム・モリスの「苺泥棒」を用いたキモノ風ドレス(前列右から二つ目)2017 筆者撮影

2017/10/14(土)(SYNK)

20周年記念 家電のある生活展─暮らしのデザインミュージアム2017

会期:2017/09/18~2017/10/15

世田谷文化生活情報センター 生活工房[東京都]

家電─家庭用電気製品─という言葉が現れたのは概ね1950年代半ば、日本の高度成長期以降のことと考えられる。もちろん、戦前期から照明器具、ラジオ、扇風機など、電気製品は存在した。しかし多くの家庭に新たな娯楽をもたらした白黒テレビ、家事を省力化する洗濯機、生鮮食品を保存できる冷蔵庫など、いわゆる「三種の神器」が登場するのは戦後のことだ。1960年代半ばには3C(カラーテレビ、クーラー、自動車)、2000年前後にはデジタル三種の神器(デジタルカメラ、DVDプレーヤー、薄型テレビ)が登場。時代々々において家電製品は私たちの暮らしを大きく変えてきた。この展覧会は、これら主要家電製品のこれまでとこれからを概観する企画だ。
焦点が当てられているのは「生活」。展覧会のサブタイトルで「デザイン」という言葉が指し示しているのは色や形、文様それ自体のことではなく、私たちの生活スタイルにほかならない。時代順に4つのパートで構成された展示では、新しい機能と同時に物理的なモノを所有することの喜びをもたらした家電の役割が、次第にモノを媒介とした体験へと移り変わり、現代においてはインターネット、AI、ビッグデータといった形のないデータに接続するためのインターフェースになってきたことが示される。とはいうものの、かつての「三種の神器」が必ずしも新しい「三種の神器」によって置き換えられてきたわけではない。白黒テレビがカラーテレビ、液晶テレビに変わっていった例や、フィルムカメラがデジタルカメラ、スマートフォン内蔵カメラへと変わってきた例はあるが、冷蔵庫、洗濯機、クーラー、自動車等々は、機能やデザインを進化させながら現在でも私たちの生活に欠かせないものとなっている。つまり、私たちが所有する家電の種類、範囲は戦後、どんどんと拡大し、身の回りのモノが次第々々に増大してきたということに気づかされる。
1997年にオープンし、今年20周年を迎えた生活工房では、これまでに多くのデザイン展が開催されてきた。しかしここのデザイン展は他の多くのデザイン展とは少し異なっている。他のミュージアムで開催されるデザイン展が主にデザイナーや著名なプロダクトに焦点を当てることがほとんどであるのに対して、生活工房のデザイン展の目線は常に生活者側、デザインの使い手側にある。この視点はとても重要だ。なぜならば、デザインが私たちの暮らしを豊かにするものだとするならば、デザイナーがなにをつくったかということと同時に、私たちがデザインになにを求めてきたのか、デザインが私たちの暮らしをどのように変えてきたのかという事実の検証が大事になるからだ。生活工房の企画にはこれからも注目していきたい。[新川徳彦]

2017/10/15(日)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00041700.json s 10140614

オルセー美術館 至宝のリマスターアート展

会期:2017/10/04~2017/10/17

大丸ミュージアム神戸[兵庫県]

本展で用いられる「リマスターアート」とは、記録用のデジタルアーカイヴ画像をもとにした原作の復元を意味する。ただし注意が必要なのは、これがオルセー美術館の公式な認定を受けたレプリカであること。だから、通常では許可されない「原寸大」のサイズで作られている。高精細の3D画像によって作品解析を行う、最先端技術をもって作成された復元作品は「マスターレプリカ」と呼ばれる。もっとも、これを狭義の「美術鑑賞」の場でどう捉えるかについては意見の分かれるところだろう。復元画は、当然ながらメディウム自体を再現するわけではない。原作の筆のタッチや絵具が盛り上がる様子はよく見えても(画面は特殊顔料をスプレー状のもので吹きつけて仕上げられるという)やはり平坦であり、実際の生々しいテクスチュアや迫力のある凹凸までは写さない。しかしながら、従来の印刷物等による複製とは異なる高度な技術は、原画の筆触や色彩の正確な再現を可能にしている。今後の研究や教育での活用が大いに期待される。また異国の美術館に足を運んで見ることができないような場合にも、同技術の復元品は役立つ。本展では、美術史に出てくる名作(印象派以前からマネ、印象派とポスト印象派の巨匠たち)ばかり計60点を見ることができる。最新の複製技術の発達に目を瞠るか、はたまた真性のアウラを作品鑑賞に求めるのか、その人次第。実見して確かめるのも悪くない。[竹内有子]

オルセー美術館公式認定 Precision Re-mater Art
https://www.youtube.com/watch?v=zwjvWx7sIdE

2017/10/15(日)(SYNK)

つながる食のデザイン展

会期:2017/10/07~2017/10/22

デザイン・クリエイティブセンター神戸[兵庫県]

神戸の食に関わる人々が考える未来像や諸活動を紹介する展覧会。シェフ、酪農家、販売者らとクリエイターたちが協同して、映像や展示を通じ「食」の現場の問題を可視化する試みである。食の安全や今後の可能性、酪農にみるサステナビリティやエコロジー、パンの製造工程から流通に至る過程にみる個人の価値観の検討、豚まん製造にみる職人技、食に関わる疑問を消費者と製造者が語るドキュメンタリー、売り場での消費者とのコミュニケーションの価値、食育の問題、チョコレートから味覚の記述を参加者に再考させるもの等々、テーマは多様で幅広い。デザイン・クリエイティブセンター神戸は、食のデザインに関わる実践的プロジェクトやイベントを連続的に行なってその記録をまとめてきた。そこには現場のヒアリングで多くの問題が提起、諸反応が蓄積されてきただろう。本展は、食の問題を異なる立場から表明するという点では意義深いが、各人のさまざまなコンセプトあるいは意見の蓄積を「どう見せるのか」あるいは「どうテーマ構成するのか」という点で、より総合的なディレクションが必要だと感じた。とはいえ、これからも市民を巻き込み、都市の活性化を促す、同センターの地道な営為を応援してゆきたい。[竹内有子]


会場風景

2017/10/16(月)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00041716.json s 10140621

柴田知佳子展

会期:2017/10/16~2017/10/28

ギャラリー白kuro[大阪府]

ギャラリー白には、画廊にしては珍しいブラック・キューブの空間がある。ここでは立体の展示が多いが、柴田知佳子は絵画でもこの空間を生かせることを証明した。展示作品は1点のみ。天地2m×左右6mの大作で、壁の長さより大きいため空間を斜めに横切るように展示された。作品は主に深い青(群青とも紫とも)と黒を用いた抽象画で、ほかにも複数の色彩が用いられている。特に金の使用は効果的だった。ストロークは縦方向が基調で、そのスピードや調子、太さが自在にコントロールされながら左右に広がっていく。筆者は横長の絵画を見る時に右から左へと見る癖があるのだが(絵巻物や書籍の影響)、作品を舐めるように見つめていくと次々に移り変わる画面に魅了され、陶酔的な気分を味わった。作品が大きいため一度に全体を把握するのは不可能で、何度も作品の前を動き回ることになるのだが、どれだけ見ても視覚的快楽は尽きない。じつに深い絵画体験だった。あえてひとつ不満を述べると、作品の一部がどうしても部屋に入り切らず別の壁に展示されていた。作品全体を見てほしいという作家の意向は分かるが、この会場では不要だったと思う。

2017/10/17(火)(小吹隆文)

2017年11月01日号の
artscapeレビュー