artscapeレビュー

2017年12月15日号のレビュー/プレビュー

星玄人「WHISTLE 口笛」

会期:2017/11/28~2017/12/10

サードディストリクトギャラリー[東京都]

ストリート・スナップを撮影・発表している写真家はたくさんいるが、いま一番面白い仕事をしているのは星玄人ではないだろうか。アメリカのLITTLE BIG MAN社から同名の写真集が出版されたのを期して開催された彼の個展「WHISTLE 口笛」を見て、あらためてそう思った。
星は2007年に『街の火』(ガレリアQ)という写真集を刊行している。そこでも、新宿界隈を中心に撮影した凄みのある写真群を見ることができたのだが、その後モノクローム写真がカラーに変わったことで、より臨場感、客観性が強まり、ほかに類を見ない、独特のスナップショットが形をとってきた。何よりもそこに写っている、一癖も二癖もある人物たちの身振りや表情から滲み出てくる、不穏としか言いようのない雰囲気がただごとではない。星がカメラを向ける対象にはどこか共通性があり、真っ当な生のあり方から否応なしに外れてしまったような人物たちの気配を、鋭敏に嗅ぎあてているとしか思えない。とはいえ、彼らを突き放して見ているわけではなく、卑小さも、いかがわしさも、胡散臭さも全部ひっくるめて受け入れているのではないだろうか。そのような非情さと感情移入との絶妙なバランスが、彼の写真にはつねにあらわれていて、見る者の目を捉えて離さない不思議な魅力を発している。
スナップショットの面白さに取り憑かれてしまった星のような写真家は、これから先も、同じように路上を徘徊して撮り続けていくしかないのだろう。だが、今回ひとつの区切りがついたことで、新たな方向を見出して行くこともできそうな気がする。例えば、彼の写真の登場人物の一人にスポットを当てて、さらに深く撮り進めていくような仕事も見てみたいものだ。

2017/11/28(火)(飯沢耕太郎)

笠間悠貴「雲が山を越えるとき気流に姿を変える」

会期:2017/11/22~2017/12/06

photographers’ gallery[東京都]

笠間悠貴は1980年、大阪府生まれ。2013年の個展「顫え」(コバヤシ画廊)以後、大判カメラを使って「気象、特に風をテーマ」に撮影した作品を発表してきた。その作品世界が、photographers’ galleryでの何回かの展示を経て、今回の「雲が山を越えるとき気流に姿を変える」で大きく開花しつつある。
本展に出品されている8点の作品は、南米・アンデス山脈の標高4800メートルを超える高地で、8×10インチ判のカメラを使って撮影されたものだ。上昇気流によってつねに霧や雲が発生し、絶えず姿を変えていくような場所で、扱いにくい大判カメラで撮影するのは困難を極めるはずだ。だが、あえて過酷な条件を課すことによって、これまでにない新たな風景写真、山岳写真の可能性が拓かれてきたのではないかと思う。
笠間が心がけているのは「形のないものをあえてテーマにすることで、写真のフレームの外側について思考する」ということである。その狙いはとてもうまくいっていて、普通なら中心的な被写体であるはずの山の姿は霧や雲の中にほとんど隠れてしまい、むしろ「フレームの外側」に伸び広がっていく「気流」のあり方が、大きく引き伸ばされたモノクロームの画像によって浮かび上がってくる。この方向をさらに突き詰めていけば、自然条件によって流動的に変化していく「形のないもの」の地形図を緻密に描き出していく作業は、よりスケールアップし、実りのあるものになっていくだろう。次の展開も期待したい。

2017/11/28(火)(飯沢耕太郎)

本を、つくってみた ─アーティストブックの制作と展示─

会期:2017/11/28~2017/12/17

ギャラリーターンアラウンド[宮城県]

O JUNが企画した展覧会であり、約20名のアーティストが参加し、東京のナディフや仙台のギャラリーターンアラウンドなど、各地で作家を振り分けながら開催しているものだ。会場には、さまざまな解釈によるアートとしての本(棒状のオブジェに対し、ページのように、ひらひらと紙を加えるなど)や、本を用いた作品(オブジェを栞にしたり、2冊の本をかみ合わせるなど)が集まる。そしてオープニングにおける丸山常生のパフォーマンスは、ブックエンド、書物、床、ポストイットなどを使い、空間を書物化する試みだった。

トーク・イベントでは、筆者がせんだいスクール・オブ・デザインで制作した前衛的な装幀の雑誌『S-meme』の軌跡を話した後、O JUN氏と対話を行なう。興味深いのは、彼が大学院のときに筆者の恩師である横山正先生と夢の本をつくるプロジェクトがあったのを知ったこと(実現しなかったが)。なお、イベント時は床に写植のように、大量のチューブから絵の具を盛った水戸部七絵の二作品がばらばらに置かれていたが、トークの後、本来の位置に戻し、二枚の抽象画を左右に並べると、突然「本」に見えたのも印象的だった。このシンプルな形式性が、非本→本の閾値を超えるトリガーなのである。

懇親会の二次会で、アーティストブック展のカタログをデザイン+編集した小池俊起氏と製本を担当したanalogの菊地充洋氏と飲む。今回の攻めたカタログのデザインが『S-meme』の遺伝子を受け継ぎながら、より洗練されたものになったことを確認した。小池は学生のとき、楠見清のゼミで助手の斧澤未知子が持ってきた『S-meme』に出会ったという。なお、ちょうど『S-meme』は、ストックホルムのArkDesギャラリーにおいて、世界の建築・デザインの本や雑誌を紹介する展覧会「A Print Stockholm」で取り上げられている(https://arkdes.se/en/a-print-stockholm/)。


左=櫻胃園子、吉川尚哉ほかの作品 中=O JUN 右=水戸部七絵

2017/11/28(火)(五十嵐太郎)

Lily Shu「ABSCURA_04」

会期:2017/11/29~2017/12/10

72 Gallery[東京都]

Lily Shu(周浩)は1988年、中国・ハルピン生まれ。埼玉大学、イギリスのケント大学などで芸術論を学び、現在は東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科に在学中である。イギリス滞在中から、時間や記憶をテーマとする映像表現を試みていたが、このところ急速に写真に対する関心を深め、第33回東川町国際写真フェスティバルの「赤レンガ公開ポートフォリオオーディション2017」でグランプリを受賞したことが、本展の開催に結びついた。
タイトルの「ABSCURA」というのはShuの造語で、「abstract(抽象)」と、もともとは「部屋」という意味を持つ「obscura」(camera obscuraは写真機の前身)を合体した言葉だという。撮影されているのは、彼女が「東京でひとり暮らすアパート」の「20平米足らずの空間」の中で起こった出来事の断片であり、そこには中国からやって来て短期間同居していた両親、「親密な他者」、そして自分自身の身体の一部などが写り込んでいる。それらのかなり生々しい感触の画像と、素っ気なく抽象化して撮影された「04号室」のインテリアの画像とが絡み合い、衝突しあって、まさに物質化した記憶の集積としか言いようのない写真群が生み出されてくる。ユニークな経歴と世界観を持つ写真家のデビューにふさわしい、初々しさとスケール感を両方とも兼ね備えたとてもいい展示だった。あたかも母親の胎内を思わせるこの小さな部屋から、彼女がどんな風に外に出て歩み続けていくのか、次の展開がとても楽しみだ。

2017/11/29(水)(飯沢耕太郎)

ナイロン100℃『ちょっと、まってください』

会期:2017/11/10~2017/12/03

本多劇場[東京都]

(作品の結末に触れています)

ナイロン100℃『ちょっと、まってください』は作・演出のケラリーノ・サンドロヴィッチが別役実にオマージュを捧げた「不条理喜劇」。ある金持ち家族の家に見ず知らずの乞食家族がヌルリと入り込んでいく。言葉を交わすうちに横滑りしていく論理が思わぬ展開を呼び込み、過去さえも書き換えられていく様がおかしくも恐ろしい。自らペテン師を名乗る男(マギー)の語りに誘われて、観客は不条理の世界へと迷い込む。

だが、ペテン師の男は最終的に世界から排除されてしまう。嘘や詭弁を弄するペテンは実のところ論理に拠っているからだ。ゆえに不条理な世界にペテン師のやり方は通用しない。金持ち家族を騙していたはずのペテン師は、いつしかおかしな論理に巻き込まれ、罠とも呼べない罠に自ら落ち込んでいく。二つの家族のおかしさに気づいていながら我関せずと見て見ぬ振りをしてきた彼は、世界から手痛いしっぺ返しを喰らうのだ。おかしなことには突っ込まなければ、世界はボケに覆われる。語り手を失った観客はそんな世界に取り残される。


ナイロン100℃『ちょっと、まってください』
撮影:桜井隆幸

その先にはさらに恐ろしい結末が待っている。遠い背景として描かれていた社会運動が唐突に前景化するラスト。賛成派と反対派、そして中立派の対立の末、街には雪のような消毒薬が降り注ぐ。観客が不条理に笑う間に、外の世界では取り返しのつかないことが起きたらしい。金持ちの家の立つ土地はいつの間にか地盤沈下で沈んでいて、通りすがる人がペテン師の「ちょっと、まってください」の声に耳を傾けることはない。気づけば彼らは世界から切り離されている。

さて、ドメスティックな不条理は、果たして舞台上だけのことだろうか。「ちょっと、まってください」と声をあげるならば今のうちかもしれない。


ナイロン100℃『ちょっと、まってください』
撮影:桜井隆幸
公式サイト:http://www.sillywalk.com/nylon/

2017/12/01(金)(山﨑健太)

2017年12月15日号の
artscapeレビュー