artscapeレビュー

2018年02月01日号のレビュー/プレビュー

甲斐義明編訳『写真の理論』

発行所:月曜社

発行日:2017/10/20

この簡潔なタイトルが、本書の内容を何よりも雄弁に物語る。ジョン・シャーカフスキー、アラン・セクーラ、ロザリンド・クラウス、ジェフ・ウォール、ジェフリー・バッチェンの5名による写真論の翻訳(約170頁)と、編訳者による充実した解説・あとがき・ブックガイド(約110頁)からなる本書は、20世紀後半から現在までの「写真の理論」を通覧するうえで今後参照不可欠な、決定版と言ってもよい一冊として出現した。

もう少し限定的に言えば、本書に含まれる5篇の写真論は、これまでの、そしてこれからの「芸術」と「写真」の関係を考えるうえで必読のものばかりである。むろん、クラウスの「写真とシミュラークルをめぐる覚書」(1984)をはじめ、本書に含まれる論文が必ずしも各著者の代表作というわけではないし、この5篇によってここ半世紀の「写真の理論」のすべてが汲み尽くされるわけでもない。それでもなお、本書『写真の理論』がひとつの「決定版」と言える理由は、同書が、従来の日本語による言説の欠落を能うかぎり補うことに捧げられているからだ(先述のクラウス論文の選択にそれは顕著である。詳しくは解説を参照のこと)。シャーカフスキー「『写真家の眼』序論」(1966)から、バッチェン「スナップ写真──美術史と民族誌的転回」(2008)まで、ここに収められた5篇(うち4篇は初訳)が俎上に載せているような問題は、いずれも日本語で十分に紹介されてきたとは言いがたいものばかりだ。本書の解説・あとがき・ブックガイドは、そうした数少ない先行研究の紹介にも十分な紙幅を割きつつ、読者による今後のさらなる探求をあと押ししてくれる。

いわゆる「ヴァナキュラー写真」に対する関心の向上とともに、今日の私たちは「写真のための歴史」(バッチェン)が今後大いに書かれはじめる時代のとば口にいるのだろう。しかしだからといって、写真が芸術との関係において投げかけてきた「表象の政治学」(セクーラ)、「理論的対象としての写真」(クラウス)、「コンセプチュアル・アートとしての写真」(ウォール)といった問題群が、丸ごと忘れ去られてよいわけがない。一つひとつの註にいたるまで細心の注意をもって書かれた本書は、そうした過去の写真論の忘却に抗い、「芸術」と「写真」をめぐる問いの核心へと、私たちを適切に連れ戻してくれるものである。

2018/01/22(月)(星野太)

ノエル・キャロル、森功次訳『批評について──芸術批評の哲学』

発行所:勁草書房

発行日:2017/12/01

アメリカの分析美学者、ノエル・キャロルによる「批評の哲学」。表題のテーマについて著者がとるスタンスは明快であり、それによれば芸術批評の主たる目的は「理由にもとづいた価値づけ(reasoned evaluation)」にこそあるという。よって、批評が行なうそれ以外の取り組み、すなわち記述、分類、解釈、分析などはあくまでも上記の「価値づけ」を補助するものであり、「作業の階層としては下に位置する」とすら言われる。

全体にわたり理路整然と書かれたその筆致とは裏腹に、これはきわめて挑発的なテーゼであるように思われる。第一に、著者自身も「はじめに」で述べているように、これは明らかに規範的なテーゼであるからだ。規範的、ということを言いかえれば、著者はここで「批評とは理由にもとづいた価値づけであるべきだ」という「強い」主張を行なっているということである。同書は過去の主要な批評理論を紹介したり、「批評とは何か」という問いをめぐる概説的な議論を提供するものではなく、あくまでも著者キャロルが考える前述のテーゼを証明することに捧げられている。

とはいえ、批評が「理由にもとづいた価値づけ」であるという主張そのものは、ともすれば自明の事実であると思われるかもしれない。しかし現実にはそうではないのだ。キャロルも随処で述べているように、現代の(専門的な)批評家たちは、そのような「価値づけ」としての批評をむしろ忌避し、著者が「補助的なもの」とみなす「記述、分類、解釈、分析」こそを、しばしばみずからの批評の主眼とみなしてきたからである。本書のテーゼが挑発的であると思われる第二の、より本質的な理由はまさにこの点にこそ見いだされる(なお、「批評」を「非難」と混同する人々は英語圏にも少なからずいるようで、第1章ではあらかじめそのような混同に注意が促されている)。

私見では、近代以降の日本語における「批評」という言葉/営為には英語の「criticism」には収まらない豊潤な歴史があり、その点で本書の議論が日本語の「批評」にそのまま適用可能であるとは思われない。しかしそうした文化的特殊例の問題を脇に置けば、「批評=理由にもとづいた価値づけ」という本書の証明の手続きはおおむね説得的である。何よりその「強い」主張を通じて、従来の批評のあり方を相対化するその手腕こそが、本書の最大の美点であると言えるだろう。

2018/01/22(月)(星野太)

三木清、大澤聡編『三木清文芸批評集』

発行所:講談社

発行日:2017/09/09

昨年、三木清(1897-1945)の著作が立て続けに刊行されたのは印象的な出来事であった。そこには『人生論ノート』のようなベストセラーや、晩年の遺稿『親鸞』なども含まれるが、そのなかでひときわ輝きを放っていたのが、大澤聡の編集による講談社文芸文庫刊の三部作である。先行する『教養論集』(1月刊)、『大学論集』(4月刊)に続く本書『文芸批評集』の刊行をもって、同三部作は昨年9月に完結をみた。

いわゆる京都学派のメンバーとして知られる三木清は、パスカル研究をはじめとする哲学的な業績によって知られる一方、文芸批評にも多大な精力を注いだ。その背後には当人の内発的な動機もあろうが、それ以上に外的な事情が関わっている。1930年に治安維持法で逮捕・検挙され、大学の辞職を余儀なくされた三木は、同年以降、文芸誌や新聞をみずからの主戦場とすることになった。それが後年の三木の著述スタイルに及ぼした影響については、小林秀雄との関係を論じた本書解説に詳しい。

肝心の内容だが、まず強調しておくと、本書はたんなる過去の歴史的資料として読まれるべきものではない。とりわけⅠ「批評論」とⅡ「文学論」にまとめられたテクストは、いずれも批評や文学をめぐる原理的な洞察に満ちており、平易な文体によって綴られたその内容はいまなおアクチュアリティを失っていない。

例えば巻頭を飾る「批評と論戦」(1930)を見よう。「批評」は一方的でありながらも「何等かの程度で相手を認めようとする」のに対し、「論戦」は双方的でありながら「どこまでも相手を排撃しようとする」。「批評と論戦とはこのように区別されるけれども、現実に於ては多くの場合二つのものは混合されるか或いは混同されるかしている」。そのような認識のもと、批評を論戦に変えることを戒め、あくまでもそれを相互批評に導くことの必要性を説く三木の主張は、いまなお(あるいはSNSが普及した現代においてこそ?)傾聴に値するものである。

また「通俗性について」(1937)の冒頭には次のようにある。「評論、文学、また哲学においても、もっと一般人に分り易いものにするということが問題になっている。いわゆる通俗性の問題である」。これもまた、現代においてなお解決をみない切実な問題のひとつであろう。三木はこうした「通俗性」の要求がともすれば「俗悪」に流れ、著者固有の文体・思想を喪わせてしまう危険性を指摘するいっぽう、「自分の文体を放棄する」ことが「真の文体」の発見には必要である、というより高次の指摘を付け加えることを忘れない。三木にとっては、分かり易さを求める読者への迎合(=俗悪)も、それに無闇に抵抗する著者の姿勢(=モノローグ)も、共にしりぞけるべきものである。通俗性を歴史的・時代的に規定される「大衆」の問題として読みかえ、そこに来るべき民衆(大衆)の姿を想像する三木の姿勢は、私たちが何度でも立ち戻るべきものであるだろう。

2018/01/22(月)(星野太)

《モンテマルティーニ美術館》《スクデリエ・デル・クイリナーレ》

[イタリア、ローマ]

当然ながら歴史建築が多く残るローマでは、リノベーションが多い。例えば、古代のトラヤヌスのマーケットやディオクレティアヌスの浴場は博物館に転用され、カンピドリオの博物館は2005年にカルロ・アイモニーノによる改装が行なわれた。現地で購入したDOM publishers刊の新しい建築ガイドでも冒頭からリノベーションのオンパレードである。今回の滞在では《モンテマルティーニ美術館》を初めて訪れた。1997年のこけら落としの展覧会のタイトルが「機械と神々」だったように、発電所に古代の彫刻を置く独特の空間である。日本でも発電所美術館は存在するが、現代アートを対象としている。外観こそ簡略化した古典主義だが、内部に入ると、巨大な機械の隙間に胸像が並ぶ。設計はフランチェスコ・ステファノリ。工場萌えとローマ美術の愛好家が遭遇するようななんともユニークな施設である。また大空間において法王専用の列車も展示されていた。

クイリナーレ宮の向かいの旧厩舎も、オルセー美術館で知られるリノベーションの名手、ガエ・アウレンティの設計によって美術館《スクデリエ・デル・クイリナーレ》に改造されている。なるほど、上階の展示室への導入となる幅が広く、傾斜が浅い大きなスロープは、もともと馬用だったらしい。交差ヴォールトの中心をくり抜いたトップライトや足元の壁の一部をかきとるマニエリスティックな操作によって、現代的な空間に変貌している。ここでは古代ローマの詩人オウィディウスをテーマにした展覧会が開催されていた。もっとも、その文学的な技巧を紹介する企画というよりは、詩の内容(例えば「変身物語」)に触発された画家や彫刻家による視覚の作品を集めたものである。現代の美術家だと、ジョセフ・コスースも参加し、オウィディウスの言葉を抜粋する作品によって展示の冒頭を飾る。個人的には、詩の形式や韻律に注目し、音などを使う展示も欲しかった。

トラヤヌスのマーケット(左)、《モンテマルティーニ美術館》(右)


ステファノリの改修による《モンテマルティーニ美術館》


ステファノリの改修による《モンテマルティーニ美術館》


《モンテマルティーニ美術館》に展示された法王専用の列車


アウレンティの改修による《スクデリエ・デル・クイリナーレ》


アウレンティの改修による《スクデリエ・デル・クイリナーレ》


《スクデリエ・デル・クイリナーレ》オウィディウス展の展示風景(写真右はジョセフ・コスースの展示)

2019/01/02(水)(五十嵐太郎)

2018年02月01日号の
artscapeレビュー