artscapeレビュー

2018年03月15日号のレビュー/プレビュー

姫路の建築《姫路モノリス》《アルモニー・アッシュ》《姫路文学館》ほか

[兵庫県]

建築合宿の講評に参加し、明石に足を運ぶ機会があったので、姫路で久しぶりに建築めぐりをした。ピンポイントでは何度か来ていたが、一日かけてまわるのは学生のとき以来である。太平洋戦争時に空襲を受けたけれど、爆撃で狙われないよう黒く塗られた姫路城は無事だったし、地震はなく、《姫路モノリス》(旧逓信省の施設、1930)や《アルモニー・アッシュ》(旧三和銀行、1959)など、近代建築もウエディングの施設などに転用されながら、いくつか残っている。また丹下健三、黒川紀章、安藤忠雄らが手がけた現代建築もある。特に1991年にオープンした安藤の《姫路文学館》(1991)は、彼にとっても初期の公共建築であり、屋外の空間を歩く体験が楽しい傑作だ。今回、気になったのは、戦後に登場した昭和建築が消えようとしていたことである。例えば、村野藤吾が設計し、長く親しまれてきた《ヤマトヤシキ百貨店》(1951)は、いよいよ2月末で閉店だった。

1966年の姫路大博覧会にあわせて、駅前と手柄山の会場をつなぐ建設されたモノレールは、1970年代には運休していたが、現在も街中にモノレールの橋脚が残り、シュールな風景を生みだしていた。支えるものがなく、橋脚だけが並んだり、建物を貫く橋脚群も目撃した。ただし、公団と駅を合体した《高尾アパート》は最近、解体されたようである。手柄山中央公園の回転展望台も、博覧会の施設だった。上部は約14分で一周する回転レストランになっており、コアの部分はエレベータと螺旋階段のみで、トイレは外部のものを使う。アーチなどの曲線が印象的なデザインは、昔懐かしい未来を連想させる。しかし、これも3月には閉鎖するという。展望台の向かいには姫路市立平和資料館と、不戦を意味すべく刀を地中におさめた造形の太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔があるのだが、ほとんど来場者がいなかった。まさに昭和は遠くになりにけり、という趨勢を実感した。


《ヤマトヤシキ百貨店》


モノレール橋脚跡



手柄山中央公園 回転展望台(姫路博テーマ塔)

2018/02/23(金)(五十嵐太郎)

尾形一郎 尾形優「UNMANNED」

会期:2018/02/24~2018/03/31

タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム[東京都]

尾形一郎と尾形優は、30年前に新婚旅行でベルリンに行った時に「ベルリンの壁やスターリン時代の超高層ビル、商店の存在しない街といった、価値観の転倒した世界」に大きな衝撃を受ける。その驚きを表現するために、87分の1スケールのキットを組み合わせて、鉄道が縦横に走る架空の街のジオラマをつくり始めた。最初のジオラマが完成した後、新たに住居を兼ねた「東京の家」を建てることが決まり、その一室に「もう一つの小さな都市」として、さらにスケールアップした新しいジオラマをつくることになる。それは最終的に2m×8mの大きさの精密なジオラマとして完成した。

今回のタカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムの個展「UNMANNED」には、このジオラマを4K撮影した画像を再編集した2点の映像作品が出品されていた。音のない光の動きだけに抽象化された作品と、走る列車から撮影された映像に、世界各地の都市で収録された音声を重ね合わせた2作品だが、特に後者の映像の面白さは特筆すべきものがある。「転倒する共産主義の世界、巨大な工場、終着駅、廃屋、団地、ガード下に広がる飾り窓……」といった眺めが、列車の走行とともに次々に展開し、めくるめくイメージの氾濫に身をまかせていると、ここには確かに「もう一つの小さい都市」が存在していると実感することができる。この作品の隠しテーマは「20世紀」ではないだろうか。資本主義と共産主義が火花を散らして対峙していたあの時代の感触が、まざまざと蘇ってきた。

ただ、僕はたまたま「東京の家」のジオラマを見ているのだが、それを体験しているか、していないかでは、作品の見え方にかなりの違いが出てくる。「東京の家」でこの作品を上映するのが一番いいのだが、それが難しければ、ジオラマの一部を移動して、映像と一緒に展示するのもひとつのやり方だろう。

Yu OGATA & ICHIRO OGATA ONO, “UNMANNED”, 2017, set of 2 4K videos, 12’15” each
© Yu OGATA & ICHIRO OGATA ONO / Courtesy of Taka Ishii Gallery Photography / Film

2018/02/24(土)(飯沢耕太郎)

シアターコモンズ ’18 マーク・テ/ファイブ・アーツ・センター「バージョン2020:マレーシアの未来完成図、第3章」

会期:2018/02/24~2018/02/25

港区立男女平等参画センターリーブラ、リーブラホール[東京都]

ファイブ・アーツ・センターは、演劇作家、映画監督、アクティビストらが集うマレーシアのアーティスト・コレクティブであり、メンバーのマーク・テは演出家、キュレーター、研究者と複数の顔を持つ気鋭のアーティストである。2016年に横浜と京都で上演された『Baling(バリン)』は、植民地支配からの独立をめぐる内戦の和平会談を記録に基づいて「再演」しつつ、映像作家やアクティビストでもある出演者たちによる個人的な語りや検証を加えることで、公に語られずにきたマレーシアの現代史を掘り起こし、相対化を試みる秀逸な作品だった。本作も同様にドキュメンタリー演劇の手法を用いつつ、「過去」ではなく「(かつて想像された)未来」へとベクトルを変えている。俎上に載せられるのは、1991年にマハティール政権が提唱した国家プラン「ワワサン2020(ビジョン2020)」。2020年までにマレーシアの経済成長と先進国化の実現を謳うこのプランの下で、出演者たちは子供から大人へと成長した。

舞台は、彼らの個人的な経験のエピソードを織り交ぜつつ、この成長過程をなぞるように展開する。「クアラルンプール2020」と書かれた未来都市のポスターがスクリーンに大写しになる。当時13歳だった出演者は、学校の生徒たちが国旗を描くマスゲームの練習に駆り出された記憶を語る。視察に来た首相と目を合わせようと、精一杯の笑顔でポンポンを振る生徒たち。その懸命な無邪気さを、勇壮な行進曲をバックに出演者たちは再現してみせる。次のシーンで彼らは、空き缶やペットボトル、ビニールシートを古典舞踊の衣装のように身にまとい、輝かしい躍進について口々に話す。ハリボテの神々が語る、経済成長と速度の夢。だが彼らはゴミのような素材でできた「衣装」を脱ぎ捨て、床に叩きつけて暴れ始める。舞台奥のDJブースにいた男性が、自身の留学体験を語り出す。企業の奨学金を得てアメリカの大学に進学し、帰国後はエンジニアとして雇用される契約で、未来は保証されていたこと。しかし実際はパンクロックに染まって帰国したこと。ペットボトルや空き缶を叩きつけて破壊する出演者たちは、若者の反骨精神を体現する。散らかった残骸だけが後に残る。


© Masahiro Hasunuma


そして、「国家改革2050」のプログラムが新たに発表され、未来は延期された。出演者たちは残骸を拾い上げて組み立て、積み木遊びに興じ始める。秩序の回復と都市の成長の示唆。しかし延期された未来に、彼らは自身の未来像を投影できない。そして、足元の四角い芝生が、「ダタラン・ムルデカ(独立広場)」に見立てられて語られる。そこはさまざまな記念パレードや国家的な行事が執り行なわれるスペクタクルの空間であり、英国旗が下ろされた歴史の象徴的空間であり、「公共の空間」でありながら集会の禁止などさまざまな規制が課された権力と監視の空間でもある。背後のスクリーンに、10万人が参加した2012年のデモの映像が映される。公正な選挙、教育の無償化、直接民主制を訴える「オキュパイ・ダタラン」に参加し、広場にプロテスト・テントを張ったことを語る男性。別の出演者たちは芝生のシートの下に潜り込んで這いまわり、地面を不安定に流動化させる。警察が張った立ち入り禁止のテープを「国家が自身のパブリック・アートを作った」と詩的に表現する彼らは、「独立広場のオルタナティブな使い方」を口々に語り始める。「私は、独立広場がどんなダンサーも使えるリハーサル場であることを望む」「この国の行方不明者が追悼される場であることを望む」「雑草が生い茂る場所であることを望む」……。


© Masahiro Hasunuma


それは、政治に別の政治で対抗するのではなく、詩的な想像力を武器に対峙しようとする、軽やかかつ強靭な姿勢だ。床の芝生は剥がされ、丸められて墓石のように置かれ、そこにロウソクの灯が添えられる。そして、「都市の中にもう一つの都市」を束の間出現させた広場の占拠は、「オルタナティブな都市」の想像をかき立てていく。「国家を持たない都市」「マレーに生まれた者がイスラムを抜ける選択肢を持つ都市」「女性の快楽のための都市」「壁に描かれている未来を消す都市」「人々が代表されえない都市」……。それは闇に包まれた追悼の中で、かすかな希望のように灯される言葉だ。遊戯的な所作も相まって、舞台上に一瞬、開放的な風が吹き抜けていったように感じられた本作。それは、「演劇」という形式を借りて、世界中に無数に存在する「公共の広場」に向けて、誰のための空間なのかを再考し、再想像するためのレッスンであり、「シアターコモンズ」というコンセプトにまさに相応しい作品だったと思う。

公式サイト:http://theatercommons.tokyo/


関連レビュー

KYOTO EXPERIMENT 2016 AUTUMN マーク・テ『Baling(バリン)』|高嶋慈:artscapeレビュー

SPIELART マーク・テ『VERSION 2020 - THE COMPLETE FUTURES OF MALAYSIA CHAPTER 3』|山﨑健太:artscapeレビュー

2018/02/25(日)(高嶋慈)

土田ヒロミ『フクシマ 2011─2017』

発行所:みすず書房

発行日:2018/01/25

土田ヒロミの執念が、大判ハードカバーの写真集として形になった。土田は東日本大震災の後、「ひとりの表現者としてどのように向き合えばよいのか」と悩み抜いていたが、まずは福島第一原子力発電所の大事故で避難指示が出た地域の「ボーダー線上を歩いてみることから始めよう」と心に決める。2011年6月から開始されたその撮影の作業は、6年越しで続けられ、今回写真集にまとめられた。

土田の方法論は明確である。デジタルカメラによって、風景の細部をきっちりと押え、ひとつの場所を何度も繰り返し訪れることで、定点観測的に画像が蓄積されていく。その結果として、いくつかの季節を経て微妙に姿を変えていく「フクシマ」のベーシックな環境が、撮影された日付と地名を添えて淡々と提示された。だが読者は、どうしてもそれらの一見静穏なたたずまいの写真群に、見えない放射能の恐怖を重ね合わせないわけにはいかなくなるだろう。さらに、2013年頃から開始された除染作業によって、大地は削り取られ、それらの土壌廃棄物を詰め込んだ「フレコンバッグ」が、あちこちの「仮々置き場」に不気味に増殖していく。時折あらわれる、白い防護服を来た人物たちの姿や、さりげなく写されている線量計なども、ここが「フクシマ」であるという現実を突きつけずにはおかない。

土田の代表作のひとつは、原爆が投下された広島のその後を検証した「ヒロシマ三部作」である。その彼が「フクシマ」に向き合い始めたことに、写真家としての役割を全うしようという強い意志を感じる。それは同時に「人類が直面している人と自然との関係の文明的危機」を受けとめ、投げ返そうという渾身の営みでもある。

2018/02/27(火)(飯沢耕太郎)

荒木経惟「私、写真。」

会期:2017/12/17~2018/03/25

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館[香川県]

荒木経惟は2017〜18年に21回もの展覧会を開催した。その「大爆発!」の掉尾を飾るのが本展である。出品点数は何と952点。あの名作「父の死」(1967)と「母の死」(1974)から始まって、壁に大量の写真が直貼りで展示されている。「展覧会には必ず新作を出品する」という荒木の展示のポリシーはここでも貫かれていて、今回も「北乃空」、「北斎乃命日」、「恋人色淫」、「花霊園」と、2017年に制作された新作が並ぶ。京都旅行のスナップをネガでプリントした「センチメンタルな京都の夜」(1972/2014)、電通時代のスケッチブックに写真を貼り付けた写真帖「Mocha」、「赤札堂の前で」、「女囚2077」、「アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集」など、これまでほとんど発表されたことのない作品もある。荒木の過去・現在・未来を大盤振る舞いで見せつける力作ぞろいだった。

ちょっと気になったのは、丸亀出身の生け花作家・中川幸夫にオマージュを捧げた「花霊園」、急逝した編集者・和多田進の奥さんから贈られたハーフサイズのカメラで撮影した「北乃空」など、展示作品全体にタナトス的な雰囲気が強く漂っていたことだ。フィルムの高温現像で現実世界の眺めを変容させた「死現実」(1997)、銀色の「死」という文字を書き続けた「死空」(2010)も凄みのある作品だ。だが、エロスとタナトスの対位法(「エロトス」)は荒木の作品世界の基本原理であり、今回はたまたまその振り子がタナトス側に振れたということなのではないだろうか。次はあっけらかんとエロス全開の作品を見せてくれそうな気もする。

2018/02/28(水)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00042354.json s 10144104

2018年03月15日号の
artscapeレビュー