artscapeレビュー

2018年06月15日号のレビュー/プレビュー

郷津雅夫展

会期:2018/04/28~2018/06/03

安曇野市豊科近代美術館[長野県]

郷津雅夫は1971年に渡米してニューヨークに住み、ダウンタウンの住人たちにカメラを向けた写真作品を制作し始めた。その後、空き家になってイースト・ヴィレッジの自宅の近くに放置された建物の窓枠を、その周囲の煉瓦や装飾物とともに切り出し、再構築(reconstruct)する彫刻/インスタレーション作品を制作するようになる。故郷の長野県白馬村に近い、安曇野市豊科近代美術館で開催された本展は、その彼の50年近いアーティストとしての軌跡を辿り直すものである。

これまでの郷津の展覧会は、写真かインスタレーションかのどちらかに限定されていることが多かった。定点観測的な手法を用いた「Window」(1971~1989)、「Harry’s Bar」(1976~79)、「264 BOWERY STREET」(1978~79)などの初期の写真作品は、それぞれユニークな質感と厚みを備えた完成度の高い仕事である。だが、生々しい煉瓦の感触を活かした「窓」のインスタレーションと対比して見ることで、郷津がなぜこのようなシリーズを構想したのかが、強いリアリティをともなって伝わってきた。

もうひとつ、今回あらためて感じたのは、「Twin Towers」シリーズ(1971~81)の凄みである。煉瓦を積み直した窓枠の作品を、ニューヨークのツイン・タワーが見える場所に据え、太陽、炎、波などの自然の要素を取り入れて撮影した、スケールの大きな写真作品である。郷津はツイン・タワーの2つの高層ビルを、「対立するもの」の象徴として捉えていたのだという。言うまでもなく「9・11」の同時発生テロで、ツイン・タワーは消失してしまうわけで、そう考えると、郷津はなんらかの予感を覚えてこの建物を被写体に選んだのではないだろうか。この作品に写っているツイン・タワーは、あたかも墓石のようにも見えてくる。

2018/05/24(日)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00044301.json s 10146558

Seung Woo Back「Volatile Judgement」

会期:2018/05/24~2018/07/15

アンダースロー[京都府]

ともに京都を拠点とする劇団「地点」と出版社「赤々舎」が共同企画する「About the photographs, About us, Asia」は、東アジア出身の写真家を紹介する連続個展のシリーズである。李岳凌(リー・ユエリン、台湾)、石川竜一(日本)に続き、第3弾としてSeung Woo Back(ベク・スンウ、韓国)の個展が開催された。普段は地点の稽古場兼劇場であるアンダースローが、約4ヶ月間、写真をめぐる思索的空間へと変貌した。

本展では、「Blow Up」と「Utopia」の2つのシリーズの再構成に新作が加えられている。いずれも「北朝鮮」を主題としているが、その根底にあるのは、イメージの生産と受容、視線と欲望、表象の政治学をめぐる写真的考察だ。「Blow Up」(「引き伸ばし」の意)のシリーズは、2001年に平壌を訪れたベク・スンウが制約のなかで撮影し、検閲によってネガフィルムの一部が切り取られた写真を数年後に見返した際、撮影時には気づかなかった要素を事後的に見出し、拡大して作品化したものである。それは、検閲を潜り抜け、「問題なし」と判断された写真のなかに、検閲官も撮影した作家自身も見落としていた細部を見出し、「不穏な裂け目」として押し広げ、安住しない「写真の意味」ひいては写真を見る眼差しそのものを繰り返し再審に付す作業である(例えば、対外向けの演奏を行なう子供たちが弾くキーボードには「YAMAHA」の商標が記され、「資本主義国の製品」であることを暗に示している)。また、頻出するのが、1)政治的指導者のポートレイトや彫像、2)そうした体制や社会主義理念を体現する表象を眼差す人々の後ろ姿、3)フレーム外の何かへ視線を向けている人々、4)窓ガラス越しに写された人々である。とりわけ3)では、彼らが見つめていたはずの、視線の先にあるものがフレーム外へと放擲されることで、視線の宛先を欠いたまま、「何かを見る行為」だけが抽出して提示される。4)では、窓の矩形が眼差しのフレームを示唆するとともに、被写体との間を隔てる「透明なガラス」が社会的、心理的な距離感や分断を強調する。しばしば登場する曇りガラスが「監視」を暗示する一方、そこでは写真を撮る/見る私たち自身の窃視的な欲望こそが常に送り返されて突きつけられる。

一方、「Utopia」のシリーズは、雑誌などオフィシャルな印刷物に掲載された社会主義建築の写真を引用し、加工を施している。威圧的で官僚的な建築物は、その一部がコピーされて繋ぎ合わされ、形態的に反復されることで、現実にはあり得ない畸形化したイメージへと変貌する。国家権力が見せたい「ユートピア」像を肥大化させることで、その非現実性が浮かび上がる。

また、展示形態も興味深い。展示空間の中央には、サイズの異なる29個のボックスを組み合わせた構造体が置かれ、それぞれのボックスには壁に展示されていない写真が格納され、観客は自由に引き出して見ることができる。これらのボックスは自在に組み合わせることが可能であり、単に作品輸送のためという機能性を超えて、「移動」や「再構築」といった概念を提示する。イメージを固定化し、再生産に寄与する写真というメディアそれ自体を用いて、視線の解体と問い直しを行なうベク・スンウの作品のあり方を体現する装置だと言えるだろう。


[Photo: Kideok Park]

特設サイト:https://www.chiten-akaaka.com

2018/05/26(土)(高嶋慈)

Yukawa-Nakayasu「深呼吸の再構築」

会期:2018/05/25~2018/06/10

Gallery PARC[京都府]

蚤の市で購入した日用品、ファウンド・オブジェ、石や植物の種、貝殻や羽根といった自然の素材などをブリコラージュ的に組み合わせ、民間信仰の祭礼や呪具を思わせる繊細なオブジェをつくり出すYukawa-Nakayasu。「豊かさとは何か」を問う独自の概念「豊饒史の構築」を掲げ、民間信仰や各地の風習、個人史のリサーチに基づきながら、近代的な美術の制度から捨象されてきた想念の形を審美的なオブジェとして提示してきた。

本展でも基本的姿勢は同じだが、展示形態が有機的な宇宙から整然とした秩序へと大きく変質した。オブジェ群が「ナマ」の状態で、あるいは祭礼の場を擬似的に構築するように散りばめられていた展示形態から、絵画の額縁、ガラスケース、展示パネルといった民俗博物館/美術の制度的フレームへと移行し、オブジェに境界画定や文脈づけを与える基底面のレイヤーが追加されている。

本展での展示のストーリーは、以下のように描けるだろう。まず第1室では、「火、光、熱」をキーワードに連想的に繋がるファウンド・オブジェとイメージ(写真、映像)が接合される。例えば、「野焼き」の写真が、炎の焦げ痕のついた木材のフレームに入れられ、写真の中央から伸びたパイプには焦げた布が巻き付けられて松明を思わせるが、先端で輝くのは炎ではなく人工的な電球である。溶岩や太陽の写真が「自然界の火や光」を示す一方、焦げ跡のついた布には金継ぎのような装飾が施され、破壊が新たな価値を生み出すことを示唆する。ここに、重ねられた2つの意味を読み込むことができるだろう。1)動物/人間を弁別し、文化の発生としての「火」。例えば、木材の表面を「焼く」行為が強度の増加や焦げ目の模様づけになったり、(焦げ跡に施した)金継ぎが修復と装飾という二重の役割を果たすように、昔からの技法の転用が、(架空の)民俗資料のように並べられる。2)視覚の前提条件としての「光」。「見ること」、視覚の制度化としてのフレーム(額縁、ガラスケース、パネル)への言及につながる。



[撮影:麥生田兵吾 Mugyuda Hyogo 画像提供:ギャラリー・パルク Gallery PARC]

そして、1)と2)が重なり合ったものとして、もう1室の展示を考えることができるだろう。ここでは、サブロクという規格化されたサイズの4枚のベニヤ板の上に、拾遺物に手を加えたさまざまなオブジェや写真が貼り付けられ、それぞれのパネルが「恋愛成就の迷信」、「火」、「水」、「貨幣と地図」というグループ群を形成していることが分かる。「キャプションのない民俗博物館」の様相だ。

民間信仰(の擬態)により、目に見えない精神的価値や想念を美的に再構築してきた「豊饒史」は、文化史的フレーム/美術の制度的フレームを自己言及的に内在させ、より拡がりをもって展開しつつある。


[撮影:麥生田兵吾 Mugyuda Hyogo 画像提供:ギャラリー・パルク Gallery PARC]

関連レビュー

湯川洋康・中安恵一「豊饒史のための考察 2016」|高嶋慈:artscapeレビュー

2018/05/26(土)(高嶋慈)

千葉桜洋「指先の羅針盤」

会期:2018/05/23~2018/05/29

銀座ニコンサロン[東京都]

千葉桜洋は1966年、アメリカ・ニューヨーク州生まれ。11カ月の時に罹った流行性耳下腺炎のために聴覚障害者になった。高校の時、登山とともに写真を撮影し始め、2014年から渡部さとるの「ワークショップ2B」を受講して、本格的に写真作品を制作するようになる。今回の銀座ニコンサロンでの個展のテーマは、17歳になる彼の息子とその周囲の光景である。

「家の周り、人混み、旅先、息子はいつも突然立ち止まる」。自閉症で、コミュニケーションに障害がある息子は、自分の世界の中で生きていて、家族はその行動に振り回されることが多い。だが、いつでも6×7判の写真機を持ち歩いて撮影することで、息子とのあいだに新たな関係が生まれつつあるようだ。今回の展示では、折に触れて撮影されたモノクロームの写真群が、淡々と並んでいた。タイトルの「指先の羅針盤」が示すように、息子はよく指先で何かを探るような動きをしている。「指先をカクカクと動かし、じっと横目で焦点を合わせ、そろりと歩き出す。脳内で絞りやアングル、ズームを自在に駆使しているかのようである」。千葉桜は、彼のそんな動作や視線の行方に神経を集中させてシャッターを切る。そこには穏やかで、細やかな感情の交流が表われていて、見る者の気持ちを解きほぐしていく。息子を中心として、「巡礼のように」歩き回っている一家の姿から、新たな家族写真の形が見えてくるようにも感じた。

展覧会にあわせて、写真家の森下大輔が主宰するasterisk booksから、丁寧に編集された同名の写真集が刊行された。なお、本展は6月21日~27日に大阪ニコンサロンに巡回する。

2018/05/26(土)(飯沢耕太郎)

パッシブタウン

[富山県]

YKK AP会長の吉田忠裕が構想した黒部のパッシブタウンを見学した。第1期は住人が積極的に開口部を調整する小玉祐一郎、第2期は各住戸が3面に向き、ポーラスな空間をもつ槇文彦、単身者用の第3期はリノベーションと減築を試みた森みわが担当し、さらに宮城俊作がランドスケープを手がけている。すなわち、異なる設計思想により、パッシブデザイン(機械的な方法によらず、温熱環境を整える手法)に取り組み、その効果を測定したうえで、残りの3街区の建設に取り掛かるという。感心させられたのは、外構が豊かで素晴らしいこと。関東圏では、なかなかこれだけ緑あふれる環境を提供するのは難しいだろう(パッシブタウンでは、駐車場を地下に設けることで実現している)。しかも、ここは住民以外にも開かれており、公園のようにも使われる。街づくりという点では、道路側に飲食店を入れたストリートモール、保育所、スポーツジムなどを入れている。

これまで槇による《前沢ガーデンハウス》をはじめとして、ヘルツベルガーによる社員寮、大野秀敏や宮崎浩らによる関連施設など、建築家によるYKK関係の作品が黒部につくられてきたが、あくまでも点だった。しかし、今回は面としての街づくりに踏みだしている。パッシブタウンは、クルマ社会になりがちな地方において、あえて自動車をあまり使わないライフスタイルも提唱している。なお、黒部市は民間だけではなく、公共施設も充実しており、日本建築学会賞(作品)を授賞した新居千秋の《黒部市国際文化センター・コラーレ》、ロン・ヘロンによる《風の塔》、栗生明の《黒部景観ステーション》などが存在し、わずか4万人程度の人口とは思えない密度で、名建築が集中している。なお、新しく開通した新幹線の黒部宇奈月温泉駅の駅前の円形ロータリーも、栗生事務所出身の鈴木弘樹が設計したものだ。官民問わず、槇事務所系列の作品が多いことも特筆される。



小玉祐一郎による住戸(第1期街区)


槇文彦による住戸(第2期街区)


森みわによる単身者用住戸(第3期街区)


外構


街路沿いからの景観


2018/05/28(月)(五十嵐太郎)

2018年06月15日号の
artscapeレビュー