artscapeレビュー

2018年11月01日号のレビュー/プレビュー

阿部淳「白虎社」

会期:2018/10/09~2018/10/27

The Third Gallery Aya[大阪府]

阿部淳は、ビジュアルアーツ写真学校・大阪で教鞭をとりながら、都市の路上でスナップ写真を撮影し続けてきた。また自ら運営するVacuum Pressから多くの写真集を刊行し、そのうちの『市民』『黒白ノート』『黒白ノート2』で、2013年に第25回写真の会賞を受賞している。その阿部が、1982年から94年にかけて、大須賀勇が主宰する舞踏グループ、白虎社のスタッフカメラマンを務めていたことは、あまり知られていないのではないだろう。今回のThe Third Gallery Ayaでの個展では、1982年11月の「白虎社東南アジア舞踏キャラバン隊インドネシア巡業」に同行して、バリ島で撮影された写真をはじめとして、当時のヴィンテージ・プリントと、2013年に制作されたという大伸ばしのプリント2点が展示されていた。

阿部の都市のスナップ写真は、日常の光景に目を向けながら、そこから霊的な気配とでもいうべき非日常性を浮かび上がらせるところに特徴がある。白虎社の写真群はその真逆で、非日常的な空間を日常の最中に強引に接続し、祝祭的な異化効果を生み出す踊り手たちの姿を平静な視線で定着している。つまりそこには、引き裂かれつつどこか繋がっている阿部のふたつの視点があらわれているわけで、白虎社の写真をあらためて見直すことで、彼の写真の世界を別の角度から読み解くこともできそうだ。雑誌等に一部掲載されたことはあるが、これらの写真群は、1994年以来はじめてまとまった形で展示されるのだという。さらなる掘り起こしを期待するとともに、ぜひ写真集としてもまとめてほしい。

2018/10/25(木)(飯沢耕太郎)

チームラボ ボーダレス

会期:2018/06/21から(終了日未定)

お台場パレットタウン[東京都]

いやーおったまげっす。なににおったまげたかって、まず広さ。お台場はヴィーナスフォートの奥の建物丸ごと1棟を会場にしている、というのは後でわかったことだが、そのうえ会場内は暗くて順路もマップもなく、あちこちに鏡が張り巡らされているため、迷路のようにどこまでも続いているように感じられる。行き当たりばったり歩いているうちに何度も同じ場所に出たりして、いったいどれくらい奥行きがあるのかつかみにくいのだ。

第2のおったまげは、そんなに広いのに広さを感じさせないほど多種多様な「出し物」が用意され、観客を飽きさせないこと。迷路をさまよいながら次々と新しい出し物に出くわすのだから、よくできていると感心せざるをえない。多種多様といっても大きく分けると2パターンあって、ひとつは動物や植物など自然をモチーフにしたCG映像のプロジェクション、もうひとつは「光の彫刻」や「ランプの森」など色の変化や明暗で表わした光の立体作品。どちらも手で触ると映像が変化したり、観客数によって色が変わったり、子供の描いた絵が作品に採り込まれたり、インタラクティブな仕掛けが施されている。

最初の動植物をモチーフにした映像を見ていてふと気がついた。これって日本画じゃん、花鳥風月の世界じゃん。動植物がなにか主張したり意味を持ったりするわけではなく、あくまで装飾として、平面として使われるだけなのだ。そういえば今春、加山又造の絵をCGで動かす「Re又造」展が開かれたとき、ぼくは「ちょっとやりすぎではないかと思ったが、よくも悪くもこれが展覧会の未来像なのだ」と書いた。その「展覧会の未来像」の延長上にこのデジタルアートミュージアムがあるのではないか。

そして第3のおったまげは、オープンから早4カ月も過ぎた平日の昼前に訪れたにもかかわらず、けっこう混んでいたこと。いやこれだけ楽しませてくれるんだから人が集まるのは当たり前でしょう。でも楽しませるといっても美術展のような知的刺激とは違い、どっちかといえばディズニーランドのように感覚を刺激する楽しさだ。その意味ではセンセーショナルな世界といえる。

2018/10/26(村田真)

岡本光博 UFO

会期:2018/10/05~2018/11/03

eitoeiko[東京都]

ギャラリーに入ると、いきなり直径160センチほどのUFOが回転しているのに出くわす。といってもいわゆる「空飛ぶ円盤」ではなく、どんぶり型の「日清焼そばU.F.O.」のパッケージを10倍くらい拡大したものだ(ただし文字を反転させるなど多少変えている)。UFOは光り輝きながら回転して飛ぶ、というのがわれわれの時代の常識だが、、近ごろのUFOは回転しないため、若者の一部はなんで回転しているのか理解できないそうだ。ほかに、中身を食べた後のカップに光を仕込んで回転させたもの、ひよこが乗ったUFO、日清食品からの手紙(抗議ではなく忠告)を円盤状の石に刻印した作品? など、イヤミたっぷりのステキな展覧会。

2018/10/26(村田真)

田根剛「未来の記憶 Archaeology of the Future─Digging & Building」/田根剛「未来の記憶 Archaeology of the Future─Search & Research」

会期:2018/10/19〜12/24(Digging & Building)/10/18~12/23(Search & Research)

東京オペラシティ アートギャラリー/TOTOギャラリー・間[東京都]

「未来の記憶」という言葉は、一見、矛盾をはらんでいるように思える。記憶とは、過去の出来事を指すのではないのか。そんな疑問を持って、まず東京オペラシティ アートギャラリーを訪れると、最初のメッセージで、建築家の田根剛はその疑問を解き明かしてくれる。「記憶は過去のものではなく、未来を生み出す原動力」「場所の記憶からつくる建築は未来の記憶となる」と。では、場所の記憶とは何なのか。それはその場所で人々が繰り広げてきた文化や風習、風土、歴史などを指している。田根は場所の記憶を発掘するところから建築を思考する、「考古学的リサーチ」という手法を行なっている建築家だ。本展は2館にわたり、その手法を解き明かす展覧会だった。

展示風景 東京オペラシティ アートギャラリー[撮影:Keizo Kioku]

田根が考古学的リサーチを意識し始めたのは、世界的にデビューするきっかけとなった「エストニア国立博物館」の設計からだと言う。これは場所の記憶という点で、非常に特殊である。旧ソ連から独立したエストニアが、国家プロジェクトの一環として初めて国立博物館を建設する。しかもその敷地は旧ソ連が使用していた軍用施設。そこで田根をはじめとするチームは、真っ直ぐに伸びた軍用滑走路の先に博物館が延長的に建つ案を国際設計競技で発表し、見事に選ばれた。その場所の負の記憶をあえてさらけ出し、そこで人々が営みを重ねることで、それを正の記憶へと転換することを狙ったのだ。まさに「記憶は過去のものではなく、未来を生み出す原動力」を体現する事例と言える。

私はたまに地域のモノづくりをお手伝いすることがあるのだが、その際に「土着と洗練」というキーワードをよく持ち出す。土着とはその地域ならではの文化や風習、風土、歴史などを指し、洗練とは現代の暮らしに即しているかどうかを指す。土着ばかりでは野暮ったいものになるし、洗練だけでは奥行きのない薄っぺらいものになるため、どちらも欠けてはならないと考えている。それに当てはめると、田根は土着のベクトルが非常に強い人なのではないか。世界的に成功している現代建築家としては珍しいタイプだ(もちろん、洗練されていないわけでは決してないのだが)。ただし田根はそれを土着とは言わず、また一般的に建築の世界で使われるコンテキスト(文脈)とも解釈せず、「記憶」というキーワードを用いて独自の解釈をしている点に、言葉のセンスを感じた。

展示風景 TOTOギャラリー・間
© Nacása & Partners Inc.

公式ページ:
http://www.operacity.jp/ag/exh214(「未来の記憶 Archaeology of the Future─Digging & Building」東京オペラシティ アートギャラリー)
https://jp.toto.com/gallerma/ex181018(「未来の記憶 Archaeology of the Future─Search & Research」TOTOギャラリー・間)

2018/10/27(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00046298.json、/relation/e_00046285.json s 10150464

TOKYOGRAPHIE 2018

会期:2018/10/26~2018/12/25

フジフイルム スクエアほか[東京都]

毎年春に京都を舞台に開催されている「KYOTOGRAPHIE」(京都国際写真祭)も今年で6回目を迎え、国際的な写真フェスティバルとして定着しつつある。今回、都内の各会場で開催された「TOKYOGRAPHIE」は、その「KYOTOGRAPHIE」の「SPECIAL EDITION」という位置づけのイベントである。オープニングプログラムとしてフジフイルム スクエアで開催された「深瀬昌久 総天然色的遊戯」展をはじめとして、小野規、ギデオン・メンデル、リウ・ボーリン、ジャン=ポール・グード、宮崎いず美らの展示は、いずれも今年の「KYOTOGRAPHIE」で開催された展覧会の再構成、あるいは縮小版であり、京都に足を運んだ者にとって新味はない。むろん、東京で初めて展示を見る観客にはありがたいイベントだが、できればもう少し独自の企画に力を入れてほしかった。

「TOKYOGRAPHIE」で初めて見ることができたなかでは、林道子の「Hodophylax~道を護るもの~」と関健作の「GOKAB~HIPHOPに魅了されたブータンの若者たち」(どちらもフジフイルム スクエア)が面白かった。林と関は、「KYOTOGRAPHIE 2018」のポートフォリオレビューで大賞と特別賞を受賞しており、このような形で作品のお披露目ができたのはとてもよかったと思う。ニホンオオカミ(Hodophylaxはその学名)と日本人との関わりを文化史的に跡づけていく林の作品も、ブータンの若者たちの生き方を思いがけない角度から浮かび上がらせた関の作品も、ドキュメンタリー写真の新たな方向性を示す力作であり、会場構成もきちんと練り上げられていた。まだいろいろな可能性がありそうなので、今回だけでこの企画を終わらせるのではなく、来年以降もぜひ続けて開催していただきたい。

2018/10/27(土)(飯沢耕太郎)

2018年11月01日号の
artscapeレビュー