artscapeレビュー

2009年01月15日号のレビュー/プレビュー

高嶺格「大きな休息」

会期:11月29日~12月24日

せんだいメディアテーク[宮城県]

せんだいメディアテーク内で開催。廃材を利用し、小屋や住宅のパーツを再構成したインスタレーション。制作は東北工業大学の槻橋修研究室が協力し、阿部仁史アトリエもある卸町の倉庫を利用した。導入部分までが無料で、メインの部分は盲人の人に案内してもらうという形式。それですぐに思い出したのが、数年前からやっていたダイアログ・イン・ザ・ダークというイベントのことで、目が見える人が闇のなかを30分か1時間くらい、闇を熟知した盲人の人に案内してもらい、最後にバーカウンターで飲み物を出してもらうという、ある種感動型のイベント。それを狙っていると思っていたら、高嶺展ではまったく異なり、会場は明るく、全部見える。自分が見えていて、目の見えない人に案内されるという、不思議な体験をした。触ったり、音を出したり、においを出したり、盲人はそういうことで説明する。この状態はいったい何なのか? こちらは全部見えているので、その人と話をしながら、目が見えない人はどのように感じているのであろうかと想像する。ダイアログ・イン・ザ・ダークでは、強制的に目が見える人を目が見えない人に同化させるのに対して、こちらは、「自分が、案内している相手がいったいどのように空間を感じているのだろう?」、少なくとも僕は、そう想像させられた。 入口のところで、高嶺さんの奥さんは在日の何世かで、その結婚式を通じて日本にいる朝鮮民族が日本をどのように感じているかということを考えたと触れられていたが、両者のテーマは共通する。一方は民族、一方は視覚と空間の問題だけど、他者がいかに感じているかを感じようという点は同じだ。高嶺さん自身もこの展示が何だったのかと悩んでいた。それでいえば、一昨年、宮崎県にある壊されかけていた菊竹清訓の《都城市民会館》に行った時の経験も挙げておきたい。高嶺さんが新聞のコラムで、なぜこの建物は素晴らしいかということを、メタボリズムの傑作だからとか、なんとか賞をとったからとかではなく、「この建物はなぜこういう変な形をしているのであろうということを疑問に思わせるからこそ面白い」という説明をしているのを見て、なるほどと思った。「クエスチョンを与える、だからこの建物は素晴らしいのだ」と。今回の高嶺さんの展示にも、それに近いと思えるものがあった。

2008/12/07(日)(五十嵐太郎)

岩崎タクジ幻燈会

会期:12月7日

鎌倉婦人子供会館[神奈川県]

美術家・岩崎タクジが写真をスライドショーで見せる「幻燈会」の新作展。紅白の万国旗によって彩られた空間にキューバ音楽が静かに響き渡るなか、二つのスライド映写機を使って次々と写真を見せていく。暗闇のなかで左右の画面を見比べていくと、色やかたちによって写真を連続させていく岩崎の意図が垣間見えるが、それを十分理解しながらも、次第に写真の世界のなかに引きずり込まれていくから不思議だ。数回にわたって同じスライドを見たのにもかかわらず、毎回ちがった写真に出会うように錯覚したのは、それだけ向こう側に意識が取り込まれていた証だろう。古い町並みや家屋、お祭りの光景を見ていると、かつての心象風景をまざまざと見せつけられるようで、胸が痛い。

2008/12/07(日)(福住廉)

touch droog

会期:12月6日~12月28日

PANTALOON[大阪府]

85個の裸電球からなるシャンデリアや、大量の古着を縛って造形したソファーなどで知られるオランダのdroog designを紹介。既製品のアレンジと廃材のリサイクルに特徴がある彼らの仕事は、それ自体がデザイン批評とも言える。合理的でありながら、思わずニンマリするユーモアとウイットに富んでいるのも素晴らしい。また、特定のデザイナー集団ではなく、企業であり、運動体であり、デザイン言語でもあるという彼らの在り方自体にも興味をそそられた。

2008/12/07(日)(小吹隆文)

小橋陽介 展

会期:12月8日~12月20日

Gallery Den[大阪府]

夏に奈良から東京に引っ越した小橋。環境の変化が作品にどんな影響を与えたのか興味を持って出かけたのだが、いやはや、ますます妄想度がアップしているじゃないか。もともとカラフルな色使いが持ち味だが、その傾向が一層顕著になり、ラフなタッチもギリギリで粗雑に陥っていない。どうやらいい感じで新生活を送れているようだ。今後もこの調子で飛ばしてほしい。

2008/12/08(月)(小吹隆文)

アヴァンギャルド・チャイナ─〈中国当代美術〉二十年─

会期:12月9日~3月22日

国立国際美術館[大阪府]

中国の現代アートと言っても、ごく一部、それも書籍などの情報でしか知らなかったので、本展には正直圧倒された。13作家・3グループの50余点には、熱くて、強くて、激しい作品が多い。ギラギラした目で睨みつけられてるような感じ。日本の具体とかネオダダも当時はこんな雰囲気だったのだろうか。そんな中国現代アートも、若手作家になると資本主義的な価値観が浸透し始めているよう。逮捕覚悟で発表していた世代とは隔世の観がある。さしもの中国でも前衛の時代は終わったということか。そうした約20年の歩みを濃縮パックしてくれたので、とても見応えのある展覧会だった。作品のパワーが強いので、元気な時に見ることをおすすめする。

2008/12/08(月)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00000568.json s 1195480

2009年01月15日号の
artscapeレビュー