artscapeレビュー

2010年01月15日号のレビュー/プレビュー

鷹野隆大『男の乗り方』

発行所:Akio Nagasawa Publishing

発行日:2009年10月16日

鷹野隆大が2006年のツァイト・フォト・サロンの個展で最初に発表した「男の乗り方」のシリーズが写真集になった。実に面白い。当たり前といえば当たり前なのだが、男の裸が一人ひとりこれほど違っていることに驚きと感動を覚えた。
写真が発明されて以来、天文学的な数字のヌード写真が撮影され、公表されてきたが、そのうちのほとんど大部分は女性のヌードなのではないだろうか。それはむろん、女性ヌードがヘテロセクシャルな欲望を持つ男性にとって魅力的な商品であり続けてきたという、経済的な理由に帰着する。男性ヌードはゲイ・カルチャーのようなやや特殊な領域の中に押し込められ、一般的にはほとんど観客や読者の目に触れる機会はなかったはずだ。それゆえ、男性ヌードを「まともに」「正面から」「しっかりと」撮影したものを、「まともに」「正面から」「しっかりと」見つめることは、今なおとても新鮮で興味深い視覚的体験といえる。『男の乗り方』では、10数人の若い男性が、鷹野のカメラの前でポーズをとる。横たわる姿勢が多く、自然体で、リラックスした表情を見せる彼らを見ていると、その身体の細部が、いきいきとした繊細なフォルムを備えていることがわかる。それは新たな「美」の発見といいたくなるほどだ。
鷹野がそれぞれの写真に付したキャプションも面白い。「左肘をついて寝転がり、右手で膝を抱えるようにしている」「Gパンを半降ろしにして横たわり、革のブレスレットをはめた腕で自分の首を覆うようにしている」等々。ここにも男の身体の細部を精確にスキャンしていく、大胆かつ細やかな視線の運動を感じる。

2009/12/02(水)(飯沢耕太郎)

母袋俊也 展

会期:2009/11/30~2009/12/19

ギャラリーなつか[東京都]

ここ数年「絵画のための見晴らし小屋」シリーズの発表が多かったが、久しぶりの「Qf系」シリーズの展示。これは正方形の支持体にアンドレイ・ルブリョフのイコンと阿弥陀如来像の手のイメージをダブらせたものだが、興味深いのは支持体の側面を皿のように薄く削って厚みを見せないようにしてあること。しかも壁にただ並べるのではなく、仮設壁でギャラリーを仕切り、テーブルを置いてドローイングを並べるなど、会場をまるで自分のスタジオのように変えてしまっている。内側からも外側からも絵画を追いつめようとしている。

2009/12/03(木)(村田真)

あいちトリエンナーレ2010 記者発表

会期:2009/12/03

東京国際フォーラム・ホールD5[愛知県]

2010年8月に始まる「あいちトリエンナーレ」、テーマは「都市の祝祭」。芸術監督の建畠晢がいうように、あってもなくてもいいようなテーマだが、会場は愛知芸術文化センターと名古屋市美術館のほか、商店街や公園など街なかにも出ていくというから、いちおう都市性がひとつの売り物らしい。もうひとつの売りは、ダンス、音楽、演劇など舞台芸術も行なうこと。前回の横浜トリエンナーレが試みたパフォーマンス・アートではなく、こちらはパフォーミング・アーツだ。どう違うかというと、アート志向かエンタテインメント志向かの違いですかね。出品予定作家は、80代の草間彌生が飛び抜けて年長で、あとは蔡國強、西野達、島袋道浩、ヤン・フードン、淺井裕介など50代かそれ以下。舞台公演では、ヤン・ファーブル、ローザス、チェルフィッチュなど。はっきりいってあっちこっちからおいしそうなところをお取り寄せした感じで、あいちならではの強烈な個性や主張が伝わってこないが、そのリキミのなさがミリキかも。なにいってんだか。総予算は約14億円。村上隆の作品1点で賄えるぞ。

2009/12/03(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00010355.json s 1211184

佐藤時啓「Tree 光─呼吸」

会期:2009/11/27~2010/12/22

ツァイト・フォト・サロン[東京都]

「光の彫刻」というべき写真作品を1980年代から発表し続けてきた佐藤時啓の新作は、巨木を中心に据えた大判プリントだった。樹の周囲を光の集合体がふわふわと漂うように取り巻いているが、これは鏡の反射を利用したもの。8×10インチの大判カメラのレンズに、長時間露光を可能にするNDフィルターをつけ、鏡を手にして移動しながら光の信号をレンズに向けて送り続けた。仕掛けは単純だがとても効果的で、光の群れがまるでふわふわと宙を漂う人魂のように見える。佐藤が以前書いていたように、それらはある意味で「そこに僕がいたという証し」でもあり、風景が呼吸するように生気づいて、見る者を作品の中に引き込んでいく。今回は特に森の中という場面設定がうまくいったのではないだろうか。長時間露光によって樹の枝や草むらが風に揺れてブレて写ったりして、白昼夢のような雰囲気がより強まっているのだ。これまでどちらかといえば人工物を背景にすることが多かった「光─呼吸」のシリーズだが、自然の中で撮影するとまた違った見え方になるのがわかった。

2009/12/03(木)(飯沢耕太郎)

山下麻衣+小林直人

会期:2009/11/14~2009/11/28

Takuro Someya Contemporary Art[東京都]

キリンの上半身に着せるため、動物園で黄色に茶色い斑点の巨大セーターを編む。犬ゾリの犬を、犬模様の布をかぶせたリモコンカーに代えて引っぱる。芝生の上を∞に歩き続け、無限大を刻みつける。人間の顔の毛穴に棲むダニを顕微鏡でのぞいてドローイングを描く。現代美術の王道を行くような正しいナンセンス作品。

2009/12/04(金)(村田真)

2010年01月15日号の
artscapeレビュー