artscapeレビュー

2010年02月15日号のレビュー/プレビュー

大西伸明 展「Chain」

会期:2009/12/19~2010/01/23

ギャラリーノマル[大阪府]

大西伸明の新作展。動物や植物、量産される製品を樹脂で型取った作品や、トレースや版画などの手法による連続、反復という要素を通して、モノのとらえ方をさまざまな意味で揺さぶる作品を発表してきた。そのテーマは一貫しているのだが、今展では映像や音による表現という新たな試みが加わっていた。会場に設置された5台のモニタ画面では、偽物のバナナの中に混じった本物のバナナだけが時間の経過とともに変化していく映像が繰り返し流れていた。氷が溶けていくという別のパターンもあったのだが、これらの映像作品にはあまり興味を持てなかった。私自身が想像しなくても、そこで起こっている時間の経過、物質の変化の過程が「自動的」に見せられるという印象が強かったからかもしれない。だが一方で、音の作品は面白い。壁面に設置されたスピーカーから鳥がチュピチュピとさえずる音が延々と聞こえてくる。音を聞いた瞬間から鳥のイメージは浮かぶのだが、実際にはその場にはもちろん鳥はいない。そこで、壁から聞こえてくる鳴き声の反復の空しさを知るのだ。ひとつの存在へ思いを巡らせるセンスはさすがだなあ、と感動したのだが、でも、個人的には本物そっくりの立体作品がやっぱり好きだ。それらにはいつも、想像力をフル回転させてじっくりと見つめなければ味わえない、はかなさが潜んでいるからだ。それは“微妙”という虚実すれすれの存在感であり、大西作品の素敵なところなのだ。

2010/01/15(金)

大西伸明 展「Chain」

会期:2009/12/19~2010/01/23

ギャラリーノマル[大阪府]

大西伸明の新作展。動物や植物、量産される製品を樹脂で型取った作品や、トレースや版画などの手法による連続、反復という要素を通して、モノのとらえ方をさまざまな意味で揺さぶる作品を発表してきた。そのテーマは一貫しているのだが、今展では映像や音による表現という新たな試みが加わっていた。会場に設置された5台のモニタ画面では、偽物のバナナの中に混じった本物のバナナだけが時間の経過とともに変化していく映像が繰り返し流れていた。氷が溶けていくという別のパターンもあったのだが、これらの映像作品にはあまり興味を持てなかった。私自身が想像しなくても、そこで起こっている時間の経過、物質の変化の過程が「自動的」に見せられるという印象が強かったからかもしれない。だが一方で、音の作品は面白い。壁面に設置されたスピーカーから鳥がチュピチュピとさえずる音が延々と聞こえてくる。音を聞いた瞬間から鳥のイメージは浮かぶのだが、実際にはその場にはもちろん鳥はいない。そこで、壁から聞こえてくる鳴き声の反復の空しさを知るのだ。ひとつの存在へ思いを巡らせるセンスはさすがだなあ、と感動したのだが、でも、個人的には本物そっくりの立体作品がやっぱり好きだ。それらにはいつも、想像力をフル回転させてじっくりと見つめなければ味わえない、はかなさが潜んでいるからだ。それは“微妙”という虚実すれすれの存在感であり、大西作品の素敵なところなのだ。

2010/01/15(金)(酒井千穂)

絵画の庭──ゼロ年代日本の地平から

会期:2010/01/16~2010/04/04

国立国際美術館[大阪府]

館の移転5周年を記念して企画された展覧会だが、まずなにより見に行くことが待ち遠しくなるそのタイトルが素敵だ。「ゼロ年代」という括りで、主に2000年代以降の日本の具象的な絵画の動きを28名の作家の作品によって展観するという内容だが、奈良美智やO JUNといったすでに多くの人が知っている作家に混じって今展では80年代生まれの若い作家も何人か紹介されている。展示作品は約200点というボリュームだが、各作家ごとに展示空間が完全に仕切られているので、どちらかというと28人の個展といった雰囲気だ。出品作家の年齢層も表現もほどよくばらついている。まさにさまざまな植物が生い茂る庭で遊ぶように、単純に、絵画鑑賞の楽しさや絵画の魅力を味わえる展覧会だと思う。何度でも行きたくなるのは私だけではないだろう。

2010/01/15(金)、2010/01/24(日)

artscapeレビュー /relation/e_00007387.json s 1212204

絵画の庭──ゼロ年代日本の地平から

会期:2010/01/16~2010/04/04

国立国際美術館[大阪府]

館の移転5周年を記念して企画された展覧会だが、まずなにより見に行くことが待ち遠しくなるそのタイトルが素敵だ。「ゼロ年代」という括りで、主に2000年代以降の日本の具象的な絵画の動きを28名の作家の作品によって展観するという内容だが、奈良美智やO JUNといったすでに多くの人が知っている作家に混じって今展では80年代生まれの若い作家も何人か紹介されている。展示作品は約200点というボリュームだが、各作家ごとに展示空間が完全に仕切られているので、どちらかというと28人の個展といった雰囲気だ。出品作家の年齢層も表現もほどよくばらついている。まさにさまざまな植物が生い茂る庭で遊ぶように、単純に、絵画鑑賞の楽しさや絵画の魅力を味わえる展覧会だと思う。何度でも行きたくなるのは私だけではないだろう。

2010/01/15(金)、2010/01/24(日)(酒井千穂)

artscapeレビュー /relation/e_00007387.json s 1212237

ヨコハマ・フォト・フェスティバル キックオフイベント2010

会期:2010/01/13~2010/01/17

横浜赤レンガ倉庫 1号館2Fスペース[神奈川県]

2012年に本格的にスタート予定という「ヨコハマ・フォト・フェスティバル」に向けたキックオフ企画として開催された写真イベント。細江英公を実行委員長に、横浜在住の写真家、齋藤久夫、永田陽一,高岡一弥、コーディネーターの後藤繁雄、写真批評の竹内万里子が実行委員として参加している。会場の赤レンガ倉庫には熱気があふれ、スタートとしては上々の滑り出しといえるのではないだろうか。
メインのイベントはポートフォリオ・レビュー。50人ほどの出品者が自分の作品をテーブルの上に並べ、ギャラリスト、編集者、フォト・ディレクターなどのレビュアーが会場を回りながら講評していくのが1日目、2日目は一般観客に向けてプレゼンテーションをするというスタイルになっている。このやり方はかなりうまくいっていると思う。出品者も見る側も、近い場所にある作品と比較しながら進めることができるのがいい。思わぬ出会いも期待できそうだ。他に後藤繁雄が主宰するG/P GALLERYが主催し、小山泰介、うつゆみこ、中島大輔らの若手写真家たちが展示する「トーキョー・ポートフォリオ・レビュー展」、スライド・ショー、作家だけでなくアート・ディレクターや編集者もスピーカーとして参加する「フォトグラフィックカンバセーションズ」など盛り沢山の行事があり、なかなか楽しめた。ぜひ次年度にもこの活気をつなげていってほしい。

2010/01/16(土)(飯沢耕太郎)

2010年02月15日号の
artscapeレビュー