artscapeレビュー

2010年05月01日号のレビュー/プレビュー

板倉広美 展

会期:2010/03/29~2010/04/03

信濃橋画廊[大阪府]

抽象表現主義のモーリス・ルイスを思わせる、滲みを生かした墨絵を制作する板倉だが、新作ではアクリル絵具を用いたカラーの作品にもトライしていた。色が付いたらまんまルイスじゃないの? と思いきや、意外と自分の世界をキープできているのであった。色彩を得ることで彼女の世界が今後どのように広がっていくのかに注目したい。

2010/03/29(月)(小吹隆文)

ウラサキミキオ展

会期:2010/03/29~2010/04/03

ギャラリイK[東京都]

画家・ウラサキミキオの新作展。自室のある一点から見渡した光景を描き分けた前回の個展と比べると、その視線の範囲がかなり外側に押し広げられたようで、じっさい画面上には青々とした樹木の緑が目立っている。ウラサキの絵の特徴は写実的な光景の上に、それらとは直接関係しない方法で、白い影のような物体を貼りつけるデカルコマニーにあるが、その白い影もよりいっそう奔放に貼りつけられていたようだ。画面を成立させようとする求心力とそれらを破綻させかねない遠心力がせめぎあいながら辛うじて治まる、危うい均衡がウラサキの絵画の魅力である。

2010/04/01(木)(福住廉)

永原トミヒロ展

会期:2010/03/29~2010/04/10

コバヤシ画廊[東京都]

人影のない街並みを青白く描いた平面作品。三叉路や電柱などモチーフは日常的なものだけれど、場所が特定できないばかりか、朝もやなのか夕暮れなのか、時間も定かではない、不思議な絵だ。おのずと死の光景を連想させるが、たとえば正木隆と似て非なるのは、正木隆の絵には重力から解き放たれたかのような浮遊感があるのにたいし、永原の絵にはむしろ地面がしっかりと描かれ、その重力の圏内で水平的に見た死の光景だからこそ、とてつもないリアリティを感じるのかもしれない。

2010/04/01(木)(福住廉)

有賀慎吾 The Yellow Show

会期:2010/03/31~2010/04/11

Art Center Ongoing[東京都]

新進気鋭のアーティストとして注目を集めている有賀慎吾の新作展。有賀の代名詞ともいえる黒と黄色のデンジャラス・カラーはそのままに、これまでとは打って変わって観客参加型の作品を発表した。細長いパイプを自由に組み合わせることができる造形物を組み換えるように観客に促したり、怪しいお面をつけてビデオに写るように勧めたり、観客の感想を自由にノートに書きつけられるように設定したり、近年の観客参加型作品の傾向を強く意識した作品だ。だが、そこには観客参加型のアートの傾向に相乗りしようとする浅はかな戦略性というより、むしろ観客の参加をむやみに称揚しがちな昨今のアートそのものへの批評性がひそんでいる。いや、正確にいえば、それは批評性というより、底知れぬ悪意であり、それこそ現在の現代アートにもっとも欠落している精神である。有賀がすぐれているのは、作品の根本はそのままに、さまざまなアプローチによって、その重大な欠陥を補うことができるからだ。

2010/04/04(日)(福住廉)

片山雅史 展

片山雅史 展─螺旋/風景
会期:2010/04/03~2010/05/01
ギャラリーノマル[大阪府]
片山雅史 展─風景/網膜
会期:2010/04/05~2010/05/01
2kw gallery[大阪府]

07年に大阪で開催した個展では、円形のキャンバスに鮮やかな色彩で描かれた絵画約1,000点を壁一面に配置していた片山。今回2会場で発表したのは、以前の作品とはまったく違うモノトーンの線描画だった。ギャラリーノマルでの作品は、生気に満ちた曲線が主体。一方、2kw galleryの作品は直線が主体で古典絵画の構図を借りたものもあった。片山はひとつのシリーズを時間をかけて追及していくタイプの作家だ。滅多にない作風の大転換期に立ち会えたのはラッキーだった。

2010/04/06(火)(小吹隆文)

2010年05月01日号の
artscapeレビュー