artscapeレビュー

2010年05月15日号のレビュー/プレビュー

時の宙づり──生と死のあわいで

会期:2010/04/03~2010/08/20

IZU PHOTO MUSEUM[静岡県]

とても豊かでスリリングな展示である。写真とはこういうものだという可能性を鮮やかに証明している。とはいえ、展覧会に出品された展示物を見れば、とりたてて特別な作品が並んでいるわけでもない。もし学芸員にセンスがあれば、ほかの日本の美術館でもこれくらいの写真展は充分に可能だろう。むろん、そのセンスの欠如というのが致命的ではあるのだが。
タイトルを見るただけでは何だかよくわからないと思うが、展示されているのはいわゆる「遺影」が中心である。あの、日本なら葬儀の会場や仏壇に祀られる類の写真だ。本展のゲスト・キュレーターであるアメリカの写真史家、ジェフリー・バッチェンは、2004年に無名の職人や死者の家族の手で作られたそのような写真を集めて「Forget Me Not: Photography and Remembrance(私を忘れないで:写真と記憶)」展(ヴァン・ゴッホ美術館、アムステルダムほか)を開催した。今回はその続編というべき展示で、過剰な装飾物や故人の髪の毛などが添付された「ハイブリッド写真」、メキシコ系の住人たちのあいだで好まれた「写真彫刻」、葬儀用の花束と遺影写真を組み合わせたキャビネット・カードなどが出品されている。さらに日本での調査の結果を反映して、写真を焼き付けた骨壺、明治期の肖像写真(アンブロタイプ)、故人の写真を元にして描かれた肖像画など、非常に興味深い写真/絵画群が付け加えられた。これらはたしかに死という絶対的な出来事を呼び起こす図像ではあるが、同時にさまざまな操作によって、そこに写っている被写体をいまなお生きているかのように撮影し、加工したものでもある。つまりこれらの「遺影」は「生と死の間で宙づりになっている」のだ。
それに加えて、バッチェンが本展のために構成したのが、撮影者の「影」が写り込んでいるスナップ写真のパートである。これもとても魅力的なテーマで、影は被写体となった人物と撮影者の「間」に侵入しており、画面の内と外を媒介する働きをしている。さらに言えば、その写真を見る鑑賞者にとっては、あたかも自分の視線が物質化してそこに写っている人物に迫っているようにも感じられるだろう。この「影」の存在も、どこか不安定な「宙づり」の感覚を引き出してくるのではないだろうか。これら「影」が写っているスナップ写真は、ほとんどが無名の庶民たちによってごく日常的に撮影され、アルバム等に貼られて保存されてきたものだ。ところがその中に、さりげなく森山大道とリー・フリードランダーの写真が紛れ込ませてある。このあたりの展示構成も実にうまい。つまり、ここでも意図的な「影」の使用と、その無意識的なあらわれとの「間」が浮かび上がってくるのだ。
「遺影」と「影」のスナップ写真という組み合わせは、ややかけ離れているように見える。それを繋いでいるのが、バッチェンが近年提唱している「ヴァナキュラー写真」という考え方である。プロフェッショナルの、あるいはアート志向の写真家たちの作品ではなく、無名の撮影者によって日常的に制作されてきた「ある土地に固有の」写真群。それらをむしろ人類学的に読み解くことで、写真を単一の共通概念であるphotographyではなく、複数形のphotographiesとして見る視点が生まれてくる。「ヴァナキュラー写真」を、写真がどんなふうに使われているのかという実践的なアプローチとしてとらえ直そうとするバッチェンの試みはとても刺激的である。作家、作品中心主義の写真展のキュレーションに一石を投じるものといえるのではないだろうか。

2010/04/03(土)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00008472.json s 1214475

絵画の庭──ゼロ年代日本の地平から

会期:2010/01/16~2010/04/04

国立国際美術館[大阪府]

これはぜひ見たかったので、終了まぎわに駆け込む。数年前の欧米の絵画を集めた「エッセンシャル・ペインティング」といい、今回の「絵画の庭」といい、なぜか東京の美術館が避けたがる絵画展に正面切って挑戦する姿勢は、このさいホメ倒しておきたい。出品は、現代日本特有の具象画に取り組む28人による約200点。地下2、3階の展示室全体を使って、それぞれが街の画廊程度の広さに区切られたブースで個展形式で作品を見せているので、見ごたえがある。未知の作家も何人かいたが、やはり絵画的構造をしっかり把握している厚地朋子や池田光弘、構造より絵画の快楽を前面に押し出す長谷川繁らにあらためてすばらしさを感じた。一方「例外」とはいえ、明らかに世代的にも作品的にも違和感のある草間彌生がなぜ入っているのか、逆に、展覧会の中心(または起点)に据えてもいい村上隆の出品がなぜ叶わなかったのか、言い出せばキリがないが、そんな不満を帳消しにしておつりが来るほど充実した展示だったといっておこう。ああ大阪へ行ってよかった。

2010/04/03(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00007387.json s 1214503

レゾナンス 共鳴──人と響き合うアート

会期:2010/04/03~2010/06/20

サントリーミュージアム[天保山][大阪府]

国立国際のついでに寄ってみました。ついでのわりに楽しめました。出品作家20人中、絵画が半数近くを占めるが、「絵画の庭」と重なるのは草間彌生(こっちの作品のほうがいい)と法貴信也のふたりだけ。あとはマーク・ロスコ、アンゼルム・キーファー、マルレーネ・デュマス、イケムラレイコらベテランが多い。絵画以外では、大理石の板に牛乳を満たしたヴォルフガング・ライプ、筋肉の標本みたいな人馬像を出した小谷元彦、40台のスピーカーから聖歌を流すジャネット・カーディフら、既知の「名作」に再見できた。いちばん気に入ったのは、暗い部屋の床に近い壁に穴を開け、のぞくと明るい光と緑の雑草が目に入る仕掛けのインスタレーション。作者はライアン・ガンダー。絵画でなければ、このくらいやらなくちゃ。

2010/04/03(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00008519.json s 1214504

たゆたう庭:山本基 個展

会期:2010/04/02~2010/04/30

eN arts[京都府]

北浜のサイギャラリーへ芳木麻里絵展を見に行ったら、肝心のギャラリーがもぬけの殻。どうやら移転しちゃったみたい。行く前にちゃんと調べましょうね。時間もないので、淀屋橋から京阪に乗って京都の祇園四条に出て、八坂神社脇のeN artsをめざす。が、今日は花見客で四条通は人であふれ、なかなか前に進まない。ようやく脇道に入ったものの、今度は茶屋や料亭が並ぶだけでギャラリーらしきものが見当たらない。と「村田さーん」との声が。ちょうど通りすぎようとしたとき、たまたま表に出ていた作者の山本氏が声をかけてくれたのだ。高級料亭みたいなたたずまいの建物がeN arts。というわけで、茶室や地下室まで設けたそのギャラリー空間にまずは驚く。床に塩で迷路のようなパターンを築いていく山本のインスタレーションは、空間そのものが重要なモチベーションになるから、今回はやりがいがあったに違いない。いつもの幾何学的な整った線ではなく、自由な線のように見えた。

2010/04/03(土)(村田真)

きょう・せい

会期:2010/04/02~2010/04/25

京都市立芸術大学ギャラリー[京都府]

最近、美大が都心にサテライト・ギャラリーを設けるのが流行りだが、京都芸大も二条城前にギャラリーを開設した。その開館記念展の第1期に、アンテナ、苅谷昌江、若木くるみら13組が出品。といっても一人ひとりの作品が整然と並んでいるわけではなく、どれがだれの作品なのかよくわからないばかりか、いったいどこまでが作品なのかすら判然としない渾沌ぶりなのだ。もう、勝手にしなさい。

2010/04/03(土)(村田真)

2010年05月15日号の
artscapeレビュー