artscapeレビュー

2010年07月15日号のレビュー/プレビュー

グラン・パリ構想

[フランス、パリ]

サルコジ大統領が立ち上げ、2030年を目指し、パリの領域を拡大しつつ大改造を加える計画。大きく三つあり、10組の建築家による都市計画構想に基づくもの、経済発展を軸としたもの、交通手段を軸としたものとに分けられる。特に、建築家による提案では、パリ大都市圏の未来を、フランスからは、クリスチャン・ド・ポルツァンパルク、ジャン・ヌーヴェル、ロラン・カストロ、アントワーヌ・グランバックら6組、国外からはMVRDV、リチャード・ロジャースら4組の建築家が提案し、パリ建築・文化遺産都市にて2009年4月30日から11月22日まで展示された。コンパクトで高密度な都市へと再集中を提案するMVRDV案や、セーヌに沿って首都圏をル・アーブルまで拡張しようというグランバック案など、いずれも興味深い。その後、首都を環状に取り巻く130kmのメトロを目玉としたグラン・パリ法案が2010年5月27日に上院・下院で採択、6月3日に公布され、パリ首都圏はこれから新たな方向へと変貌していくこととなった。

2010/06/25(金)(松田達)

カポディモンテ美術館 展

会期:2010/06/26~2010/09/26

国立西洋美術館[東京都]

ナポリの美術館から工芸や素描も含めて約80点の出品。パルミジャニーノ、ブロンズィーノらの不穏な肖像画、ラ・トゥール的光を描いたナポリ時代のエル・グレコ、イエスさまがVサインをしながら飛び跳ねてるヴァザーリの《キリストの復活》など、注目すべき絵画は少なくないが、1点選ぶとすれば、アルテミジア・ジェンティレスキの《ユディトとホロフェルネス》をあげたい。寡婦のユディトが敵将ホロフェルネスの寝首を掻くという艶かしくもおぞましい絵。アルテミジアの素性を知るとなお真に迫る。ちなみに別の画家による同主題の作品がもう1点、また、乳房を切られた聖アガタを主題とする絵も2点あり、血なまぐさいことこのうえない。絵画以外では、サイの角を彫った杯、貴石をあしらった小箱、象牙による小さな彫像など、カポディモンテ美術館の基礎を築いたファルネーゼ家のヴンダーカマー(イタリアでは「ストゥディオーロ」と呼ばれた)を飾ったであろう珍奇な工芸品も一見の価値あり。

2010/06/25(金)(村田真)

英ゆう個展「森」

会期:2010/06/02~2010/06/26

imura art gallery[京都府]

会期は異なるが、京都芸術センターと同時開催の英ゆうの個展。こちらの会場では、バンコクで制作した18点の版画作品と油彩画を展示。道路に面し、外からも会場の様子がうかがえるガラス張りのギャラリーなのだが、歩道の向こうから見える美しい色彩に目を奪われるような空間だった。手漉き和紙にエンボスがくっきりと現われた版画は植物や鳥などがモチーフになっているのだが、紙やインクの色もあわせて味わい深い豊かな表情が生まれていた。版画の手法自体は、レジデンスのバンコク滞在中に学んだそう。芸術センターに展示された作品に比べるとサイズ自体は小さいのだが、質量ともに見応えのある展示だった。

2010/06/26(土)(酒井千穂)

濱野智史『アーキテクチャの生態系』

発行所:エヌティティ出版

発行日:2008年10月27日

90年代は、浅田彰と磯崎新がany会議を通じて、大文字の「建築」を議論の中心にすえ、積極的に哲学との対話を進めたが、いまやそうした批評の空間は完全に変わり、社会学が強くなり、近い過去のサブカルチャーを扱う論壇が急成長した。そして1980年前後の生まれの論客は、主体ではなく、環境が決定するという主張が多い。本書もそうした流れの一冊といえるだろう。特徴は、コンテンツの内容や善悪の倫理は問わず、ウェブにおける情報環境をさまざまな進化が絡みあう、生態系として読み解くこと。またネットの世界は欧米の方が素晴らしいとか、進んでいるという議論に回収せず、これを現状肯定的な日本論に接続すること(ガラパゴスとしての、匿名型の2ちゃんねるや、ニコニコ動画)。海外の動向よりも日本の事情というのもゼロ年代の批評的な風景かもしれない。本書では、「限定客観性」や「操作ログ的リアリズム」など、さまざまな新しいキーワードも出しているが、同期と非同期について触れた時間の問題が興味深い(ツィッターにおける選択同期など)。ネットの世界は、コミュニケーションのモデルでもある。ゆえに、ゲーテッド・コミュニティとしてのミクシィ、あるいはミクシィのように都市空間や集合住宅を設計するといったコメントもなされている。大文字の「建築」からコンピュータの「アーキテクチャ」へ。これもゼロ年代の大きな転換だった。

2010/06/30(水)(五十嵐太郎)

内藤廣『著書解題』

発行所:INAX出版

発行日:2010年6月1日

本書は、『INAX REPORT』において連載された内藤廣の対談をまとめたものである。といっても、建築家が自己表現するような内容ではない。20世紀後半の日本建築の歴史に一石を投じた本をとりあげ、その著者と対談を行なっている。例えば、『空間へ』の磯崎新、『神殿か獄舎か』の長谷川尭、『都市住宅』を編集した植田実、『建築の滅亡』の川添登、あるいは『桂 KATSURA─日本建築における伝統と創造』の写真を撮影した石元泰博らだ。これは勉強になる、とてもいい連載だと思っていた。ちょうど、20世紀の折り返し地点である1950年生まれの内藤だからこそ、建築家として同時代を共有した経験をもとに、著者とともに本とその背景をふりかえりながら、解題を行なう。書物が消えていくとささやかれる情報化の現在、本の力を改めて思い起こさせる好企画だ。したがって、本書には歴史的な資料としての価値がある。巻末の「本と論文にみる現代建築思潮年表」も嬉しい。

2010/06/30(水)(五十嵐太郎)

2010年07月15日号の
artscapeレビュー