artscapeレビュー

2011年04月15日号のレビュー/プレビュー

日野之彦──そこにあるもの

会期:2011/03/14~2011/03/30

上野の森美術館[東京都]

日野のトレードマークともいうべき目をむく人物は影をひそめ、かわりに皮を剥いだ動物の頭や内臓や肉塊やカツラや宝石や花を、またはカツラをかぶせた肉塊といった組み合わせを、達者な技法で描いている。一見モチーフは拡散しているように見えるが、アルチンボルドのだまし絵のような重層化したイメージへと進化しつつあるようにも感じられる。これからどのように変化するのか、楽しみになってきた。

2011/03/25(金)(村田真)

ソーシャルダイブ──探検する想像

会期:2011/03/18~2011/04/11

3331アーツ千代田[東京都]

ジャガイモとともにアフリカ大陸を横断したり(小鷹拓郎)、ルーマニアまで行って社会主義者を胴上げしたり(丹羽良徳)、愛の国への出入国管理を行なう「愛の大使館」を設けたり(マルクス清水)……。社会と密接に関わる若いアーティストたちの表現活動を紹介している。いや、彼らの多くは作品をつくる「アーティスト」というより、さまざまなコミュニティのなかに飛び込んで関係性を構築したり更新したりする「アクティヴィスト」と呼ぶべきかもしれない。だからこうした展覧会では彼らの活動をその場で体現することはかなわず、写真や映像、記録資料などでその一端を知るしかないのだが、実際これらのドキュメントを見て活動に興味をもつことがあっても、作品として楽しめるものは少ない。その意味では、実物は展示できないので設計図やマケットから全体を読みとるしかない建築展に近いといえる。例外は、交番の前などに貼られている指名手配者の顔写真を描き移した竹内公太の肖像画。これは絵画として(も)楽しむことができる唯一の作品だった。

2011/03/25(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00012599.json s 1232773

生誕100年 岡本太郎 展

会期:2011/03/08~2011/05/08

東京国立近代美術館[東京都]

生誕100周年を記念し、岡本太郎の多面的な活動を振り返る展覧会である。個人的には、画家としてよりも(形式や手法の前衛性ではなく、不思議なキャラの絵であり、やはり色使いが特徴)、生き方、言説、民族学者的なまなざしの方が興味深い。今回は、二つの岡本太郎の展示施設をすでに見ていると、既知のものが多い入門的な内容なので、そういう観客も楽しめる、もうちょっと違う展示の仕かけも欲しい。もっとも、大阪万博における太陽の塔は、やはり岡本の履歴のなかでも傑出した作品だと、改めて思った。

2011/03/26(土)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00012313.json s 1232019

片山浩 展

会期:2011/03/21~2011/03/26

Oギャラリーeyes[大阪府]

作家の日常生活空間を描いているのだろうか、室内を描いた作品の画面に染み込むアクリル絵の具の透明度と輪郭を曖昧にして薄く混じり合うような色彩の線が印象的だった。一見は、全体にぼんやりとしたイメージで画面になにが描かれているのか解らないのだが、しばらく見つめていると、薄暗い空間から見える窓の外の光景やカーテン、隔てたスペースにあるソファの像などが、画面に浸透した青っぽい色の筋のなかにじんわりと浮かび上がってくるようで不思議。時差をもって見えてくる何気ない日常の光景の静謐と、その驚きが新鮮に感じられた個展。

2011/03/26(土)(酒井千穂)

ほんをさがして 「Looking for a Book」(福岡道雄、藤本由紀夫、かなもりゆうこ、森末由美子、柴田精一)

会期:2011/02/28~2011/03/26

Gallery Hosokawa[大阪府]

本をキーワードにした展覧会。小さな会場だが、それぞれの作家がイメージを展開した表現はどれも自由な想像力が発揮されていて繊細でユニークなものが多い。遊び心と快い記憶をくすぐる要素がところどころにちりばめられていたかなもりゆうこの美しい映像作品が特に良かった。暗く沈みがちな気分になっていたが、見に行って良かったと思う素敵な展覧会だった。

2011/03/26(土)(酒井千穂)

2011年04月15日号の
artscapeレビュー