DNP Museum Information Japan - artscape
Museum Information Japan
Exhibition Information Japan
Recommendations
Exhibition Reviews
HOME
カタログ・書籍
2002年9月〜
2005年1月
●アーキラボ――建築・都市・アートの新たな実験1950-2005
●世界の美術館――未来への架け橋
●香港特別藝術区――香港アート&カルチャーガイド
●ぴあアートワンダーランド――よーくわかる簡単アート史3万年60本勝負
●おたく――人格=空間=都市ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展日本館 出展フィギュア付きカタログ
●『デジタル・アーカイブの構築と運用――ミュージアムから地域振興へ』
●COLORSファッションと色彩 
VIKTOR&ROLF&KCI
●パステルカラーの罠――ジェンダーのデザイン史
●マルセル・デュシャンと20世紀美術
●言語態2004 vol.5
●『青木淳JUN AOKI COMPLETE WORKS |1| 1991-2004』
●『An Eames Primer──イームズ入門:チャールズ&レイ・イームズの原風景』
●『21世紀のミュージアムをつくる』
●『The Encounters in the 21st Century:Polyphony──Emerging Resonances 21世紀の出会い ──共鳴、ここ・から 展覧会ガイド』
●『21世紀の出会いー共鳴、ここ・から』
●『Practica アート・リテラシー入門』
●『X-KnowledgeHOME特別編集No.3 バウハウス』
●『dead or alive 水戸空間診断』
●『京都げのむ』4号
●『唐桑・海と森の大工』展カタログ
●『火の国展』カタログ
●『昼顔』
●『宮本隆司写真展−壊れゆくもの・生まれいずるもの』カタログ
●『建築のフィギュア』カタログ
●『MAMプロジェクト002:ジュン・グエン=ハツシバ』カタログ
●『デジタルアーカイブ白書2004』
●『45歳以下の建築家45人展』カタログ
●『職人であり続けたオランダ人デザイナー、リートフェルトのイスと家』展カタログ
●『風と建築』展カタログ
●『芸術のプロジェクト』慶應義塾大学アートセンターブックレットNo.11
●『芸術のプロジェクト』慶應義塾大学アートセンターブックレットNo.12
●『季刊 d/SIGN』No.6
「特集=デザインの細部」
●『動物園のデザイン』
●『ミュージアムが都市を再生する――経営と評価の実践』
●『原点復帰――横浜』
●『光の狩人――森山大道1965――2003』
●『名所の変貌――広重から清親へ』
●『ヴィジョンズ・オブ・アーキテクチャー』
●『版画家としてのシャガール――夢想と追憶のポエジー』
●『言語態』第4号
●『紙は生きている』
●『超域文化科学紀要』第8号
●『ジャン・ヌーベル展』
●『新わくわくミュージアム』
●『フランスの美術館・博物館』
●『ハHAピPPIネNEスSS』
●『記号の知/メディアの知』
●『レイアウトの法則』
●『季刊 d/SIGN』No.5
「特集=レイアウト宣言」
●『他者の苦痛へのまなざし』
●『ブリヂストン美術館50年史1952-2002』
●宮本隆司写真集
『CARDBOARD HOUSE』
『2002 GRAPHIC DESIGN ANNUAL DNP ginza graphic gallery ・ddd gallery』
『Not Found 地下――土木構造物の巨大空間』
『展覧会カタログの愉しみ』
SQUAttER[スクウォッター]
『空間』no.21
『映画史を学ぶクリティカル・ワーズ』
『Hana-Jinsei/花人生』
「Avant」――アヴアンギャルド、視差における
「時間旅行」展―TIME! TIME! TIME!
『Picnic Papers 0』
ゲルハルト・リヒター ―眺め―
『身体をキャプチャーする――表現主義舞踊の系譜』
『トーキング・マップ/変型地図』
『インタラクション・デザイン・ノート』
『明るい窓:風景表現の近代』
『photographers' gallery press no.2』
水辺の土木――とっておきの風景
『漢字と建築』
『丹下健三』
EXPOSE 2002 夢の彼方へ
funktion
「普通の生活 展」李さん一家の3200点
メモリー[映画・映像の文化]
20世紀ポスターデザイン展
ヴェニス・ビエンナーレ 第8回 建築展
ヒコーキが飛んだ「田島憲治展」
Demeter
『R THE TRANSFORMERS』
『超域文化科学紀要』
ジャン=マルク・ビュスタモント展―プライベート・クロッシング―ジャン=マルク・ビュスタモント展―プライベート・クロッシング―
ドメイン(境界)――現代イスラエルのデザイン
ART TODAY 2002――岡崎乾二郎展
『デザインの原形―OPTIMUM』
ウィンスロップ・コレクション フォッグ美術館所蔵19世紀イギリス・フランス絵画展
『美術館はどこへ?――ミュージアムの過去・現在・未来』
『現代美術を知るクリティカル・ワーズ』
「第5回ヒロシマ賞――
Daniel Libeskind ダニエル・リベスキンド」
『新宿』
《Voyages:ヴォヤージュ》
Serpentine Gallery Pavilion2002
アーキラボ
――建築・都市・アートの新たな実験
1950-2005

会場:森美術館
会期:2004年12月21日〜2005年3月13日
編者:森美術館
発行:平凡社
B5変形/374頁
2005年1月発行
定価:本体3,200円+税
アーキラボ 「ユートピアと実験」をテーマに1991年よりフランスのオルレアン市で毎年開催されている建築の国際会議「アーキラボ」の名称を冠する展覧会のカタログ。「アーキラボ」で収集されたコレクションを中心に約90名の建築家、220のプロジェクトが「I. 脈動する都市――実験室としての身体」「II. 終わりなき都市――膨張する環境」「III. 解体される都市――新しいシンタックスの創造」「IV. 文脈化する都市――新技術と共生の時代」の四つのセクションに分けられ紹介されている。

世界の美術館
――未来への架け橋

会場:兵庫県立美術館、いわき市立美術館、
神奈川県立近代美術館葉山、
岩手県立美術館、金沢21世紀美術館
会期:兵庫県立美術館=
2004年6月11日〜7月11日、
いわき市立美術館=
2004年9月11日〜10月17日、
神奈川県立近代美術館葉山=
2004年10月30日〜12月19日、
岩手県立美術館=
2005年1月4日〜2月27日、
金沢21世紀美術館=
2005年4月23日〜5月22日
監修:ヴィットリオ・マニャーゴ・
ランプニャーニ+
アンジェリ・サックス
日本語版監修:太田泰人
編者:兵庫県立美術館ほか
発行:TOTO出版
A4判/231頁
2004年9月発行
定価:本体3,500円+税
世界の美術館 バーゼル・アート・センターで企画され1999年より巡回の始まった大規模な国際展「世界の美術館――未来への架け橋」のカタログ。安藤忠雄、ダニエル・リベスキンド、フランク・O・ゲーリー、ヘルツォーク&ド・ムーロン、レム・コールハースなどによる美術館や博物館の建築や計画案25作品の図面・素描・写真・模型など約300点を紹介する。

香港特別藝術区
――香港アート&カルチャーガイド

著者:中西多香ほか
発行:技術評論社
B5変形/125頁
2005年1月発行
定価:本体1,480円+税
香港特別藝術区 中国に返還された後の香港のアートとカルチャーはどうなっているのか? 香港のアーティストたちのマネージメントも行なう著者が、最新情報を紹介する。アーティスト情報のほかにサブカル事情やアートスポットの紹介など。

ぴあアートワンダーランド
――よーくわかる簡単アート史
3万年60本勝負(ぴあMOOK)

著者:村田真ほか
発行:ぴあ
A4変形/144頁
2004年12月発行
定価:本体2,400円+税
ぴあアートワンダーランド ラスコーの壁画から最新の現代美術まで、3万年のアートの歴史を「事件」をキーワードに鳥瞰するムック。豊富な図版とQ&A形式で平易に書かれているのが特徴。現代美術のギャラリーや美術館ガイドも。

おたく――人格=空間=都市
ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展
日本館 出展フィギュア付きカタログ

会場:ヴェネツィア市
カステッロ公園(イタリア)
会期:2004年9月12日〜11月7日
著者:国際交流基金
編者:森川嘉一郎
発行:幻冬舎
A5判/64頁
2004年9月発行(国内)
定価:本体1,200円+税
おたく――人格=空間=都市 「おたく」をテーマに、おたくの個室、レンタルショーケースや秋葉原、コミケなどが展示された、ヴェネツィア・ビエンナーレ第9回国際建築展日本館カタログ。コミッショナーは、『趣都の誕生』で秋葉原を分析した森川嘉一郎。森川のテキストのほかに、斉藤環による「おたくのセクシュアリティ」分析や米沢嘉博による「同人誌」の歴史紹介など。最大の目玉は、実際の展示物とまったく同じフィギュア「新横浜ありな」が同梱されていること!?

『デジタル・アーカイブの構築と運用――ミュージアムから地域振興へ』

著者:笠羽晴夫
発行:水曜社
128mm×188mm×192頁×並製
2004年11月発行
定価:1,500円+税
デジタルアーカイブの構築と運用 図書館、ミュージアムをはじめ、地域振興、産業ブランディングまで活用が進むデジタルアーカイブの現状と制作・運用実務のノウハウを、最前線に立ってきた著者が最新報告。著者はデジタルアーカイブ推進協議会(JDAA)事務局で、富士通入社後、人工衛星追跡管制・画像処理、航空管制などのシステム研究開発に従事した後、200年より現職。デジタルアーカイブの推進・普及活動に従事、全国でセミナー・講演活動を行なう。

COLORSファッションと色彩 
VIKTOR&ROLF&KCI 

会場:京都国立近代美術館/森美術館
会期:京都国立近代美術館=2004年4月29日〜6月20日/森美術館=2004年8月24日〜12月5日
発行:発行:京都服飾文化研究財団
190mm×260mm/304頁(カラー194頁)/日本語+英語/並製
2004年4月発行
COLORS 気鋭のデザイナーユニット、ヴィクター&ロルフがキュレーターとして作品と会場構成を担当して開催された展覧会の図録。二人のインタヴューや「黒」「マルチカラー」「青」「赤/黄」「白」をテーマに、アライア、ゴルチエ、三宅一生、スキャパレリ、ガリアーノなど世界のファッション・デザイナーの作品による構成、小林康夫、森川嘉一郎などの論文も掲載されている。

パステルカラーの罠――ジェンダーのデザイン史

著者:ペニー・スパーク
翻訳:菅靖子+暮沢剛巳+門田園子
発行:法政大学出版局
128mm×188mm/344頁/ハードカバー
2002年11月発行
定価:3,800円+税
パステルカラーの罠 インテリア、ショッピング、キッチン等に見られる典型的な女性の価値観が、男性中心の功利的な文化の中で抑圧されてきたプロセスを明らかにし、「女性文化」の視点からその再構成・再評価を図る。著者のペニー・スパークは現在キングストン大学美術・デザイン・音楽学部学部長、デザイン史教授。欧米の近現代デザイン史、日本のデザイン史に関する著書は多数ある。

マルセル・デュシャンと20世紀美術

会場:国立国際美術館/横浜美術館
会期:国立国際美術館=2004年11月3日〜12月19日/横浜美術館=2005年1月5日〜3月21日
編集:国立国際美術館+横浜美術館+朝日新聞社事業本部大阪企画事業部
発行:朝日新聞社
225mm×305mm/230頁(カラー140頁)/日本語/並製
2004年発行
定価:2,800円(税込)
マルセル・デュシャンと20世紀美術 日本で20年ぶりに開催されたデュシャンの大規模な展覧会図録。デュシャンの初期の絵画から晩年の仕事まで約70点、およびデュシャン型破りな作品と皮肉や洒落に満ちた言説に触発された国内外の美術家たち、荒川修作、ジョン・ケージ、リチャード・ハミルトン、マン・レイ、工藤哲巳、ジョゼフ・コスースなどの作品約80点を掲載する。デュシャンが現代美術にもたらした意味を探るとともに、多くの作家たちの視点や問題意識から浮かび上がる「デュシャン像」を読みとることができる。

言語態2004 vol.5

編集:東京大学大学院総合文化研究科内言語態研究会
発行:東京大学大学院総合文化研究科内言語態研究会
Bサ/12184(並製B+判/128頁(カラー32頁)/日本語+英語/並製
2004年10月発行
定価:1,000円+税
言語態05号 「言語態研究会」の会誌。「言語態研究会」は、東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻の文学・思想等に関心を持つ大学院生・教官等を中心に集まった組織で、会誌の発行やホームページを主な活動の場としている。今日の多言語文化状況を背景に、「言語態」という視点から、時代や地域など従来の枠組みにとらわれず、分析と研究を進める。本誌では「ことわざの言語態」「J・デリダの筆跡学」「非線形ディスクールにおける作者と読者」などの論文を収録。

『青木淳JUN AOKI COMPLETE WORKS |1| 1991-2004』
著者:青木淳、保坂健二朗、モーセン・ムスタファヴィ
発行所:INAX出版
造本・デザイン:秋山伸/schtücco
538頁/ 並製
2004年10月10日発行
建築家青木淳の手がけた全作品37点を、220枚を超えるカラー写真、バイリンガルテクスト、建築資料で紹介。青木淳の仕事の軌跡と全貌が浮かび上がる初の全作品集。

目次
青木淳/「装飾あるいは衣服について」
保坂健二朗/「倫理は建築のために、建築は倫理のために」
モーセン・ムスタファヴィ/「青木淳による狭間の建築」 ほか

掲載作品
SEVERAL:
MAMIHARA BRIDGE/UNDERGROUND CROSSING BODY/YUSUIKAN/FUKUSHIMA LAGOON MUSEUM/MITSUE PRIMARY SCHOOL/SNOW FOUNDATION/FARM/U bis/MITSUBISHI MOTORS SHOWROOM/MITSUBISHI MOTORS TOKYO MOTOR SHOW 2003/BF Building/BUREAU SHINAGAWA/GAS MUSEUM/NMNL/FIBER/DAIWA PHARMACY/AOMORI MUSEUM OF FINE ART

LOUIS VUITTON:
LOUIS VUITTON NAGOYA/LOUIS VUITTON GINZA MATSUYA/LOUIS VUITTON OMOTESANDO/LOUIS VUITTON ROPPONGI HILLS/LOUIS VUITTON NEW YORK/LOUIS VUITTON GINZA NAMIKI

HOUSES:
B/c/G/H/i/K/L/O/R/S/T/U/Y/Z

『An Eames Primer──イームズ入門:チャールズ&レイ・イームズの原風景』
著者:イームズ・デミトリオス
日本語版監修者:泉川真紀
翻訳者:助川晃自
アートディレクション:南琢也[softpad]
装丁/本文デザイン:見増勇介[intext]
発行者:佐々木秀樹
印刷者:東洋美術印刷株式会社
発行:日本文教出版株式会社
発売:三晃書房
288頁/並製
2004年10月20日発行

An Eames Primer──イームズ入門:チャールズ&レイ・イームズの原風景

チャールズ&レイ・イームズの人生と仕事、プロジェクト、テーマ、発想、業績についての入門書。

目次
・チャールズ&レイ・イームズの多様な世界
・[ニュートン・カード]
・ロータ
・イームズ・チェア:30年のひらめき(第一部)
・良く学ぶ者
・広い意味で絵を描くこと
・メキシコからクランブルックへ
・チャールズ&レイ・イームズ
・30年のひらめき(第二部)
・楽しみには真剣に
・[ケーススタディ・ハウス#8]
・映画というエッセイ
・ゲストとホストの関係
・制約
・マテマティカ
・901文化
・モデル化
・「もしオフィスが島だったとしたら」
・映像が思考になる
・プレゼンテーション、スケッチ、[パワーズ・オブ・テン]
・10年を隔てて ほか


『21世紀のミュージアムをつくる ──金沢21世紀美術館の挑戦』
発行人:大下健太郎
編集:楠見清(美術出版社)、中山真理+原田環(カワイイファクトリー)、長谷川祐子+不動美里+北出智恵子(金沢21世紀美術館)
アートディレクション:伊丹友広(イット イズ デザイン)
デザイン:伊丹友広+大野美奈+堀部史朗+福田友一(イット イズ デザイン)
企画:金沢21世紀美術館
発行:株式会社美術出版社
122頁/並製
2004年10月15日発行
『dead or alive 水戸空間診断』 10月15日に開館した金沢21世紀美術館のコンセプトブック。

目次
・風景
・美術館が街を変える
・開かれた現代美術館を設計する
・金沢21世紀美術館 図面+模型写真
・建築の抽象性がアクティビティを喚起する
・21世紀の美術館とは?
・コミッション・ワーク8 コミッション・セレクション50
・理想の展示空間をめぐって
・人の動きをつくり出す透明な美術館
・市民とアーティストを結ぶ

『The Encounters in the 21st Century:Polyphony──Emerging Resonances 21世紀の出会い ──共鳴、ここ・から 展覧会ガイド』
編集:吉岡恵美子、坂口千秋
アートディレクション&デザイン:中島英樹
発行:金沢21世紀美術館
165頁/B6版/並製
2004年10月9日発行
『21世紀の出会いー共鳴、ここ・から 展覧会ガイド』

金沢21世紀美術館開館記念展「21世紀の出会い ──共鳴、ここ・から The Encounters in the 21st Century : Polyphony──Emerging Resonance」の展示作品と作家を紹介するガイド。

金沢21世紀美術館開館記念展「21世紀の出会い──共鳴、ここ・から」
会期:2004年10月9日(土)〜2005年3月21日(月・休日)
主催 :金沢21世紀美術館


『21世紀の出会い ──共鳴、ここ・から』
編集:長谷川祐子(金沢21世紀美術館)、鷲田めるろ(金沢21世紀美術館)、村田大輔(金沢21世紀美術館)
ブックデザイン:桑畑吉伸
企画:金沢21世紀美術館
発行:株式会社 淡交社
印刷・製本:凸版印刷株式会社
定価:2,730円
197頁/上製
2004年10月28日発行

『21世紀の出会い―共鳴、ここ・から』 金沢21世紀美術館開館記念展「21世紀の出会い ──共鳴、ここ・から」に関連して出版された書籍。展覧会では、美術が特権的存在ではなく、日常生活に根付いた「こころ」と「からだ」で感じるものであることを体験を通して伝えようと意図しているが、本書では、同じことを言葉によって伝えようとしている。

『自分の言葉でアートを語る アート・リテラシー入門』
編者:フィルムアート+プラクティカ・ネットワーク
編集:津田博史+伊藤克則+大谷薫子
AD:森大志郎
発行所:フィルムアート社
定価:1,900円+税
159頁/B5/並製
2004年10月28日発行
『Practica アート・リテラシー入門』 「Practica」はこれまで受け身でしかなかったオーディエンス(鑑賞者)から、より実践的に生活の中でアートを活かす「表現するオーディエンス」となるための情報を提供する新感覚のアートテキストとして刊行した。
本号では、アートを自分の力で読むことができるか、という問いに答えようとする。

『X-KnowledgeHOME特別編集No.3 バウハウス』
発行: 株式会社エクスナレッジ
定価:2,400円+税
183頁/並製
2004年10月10日発行

『X-KnowledgeHOME特別編集No.3 バウハウス』 X-KnowledgeHOME特別編集の第三弾で、バウハウスを特集。

執筆者
柄谷行人/マティアス・ザウアブルッフ/杉本俊多/鈴木博之/多木浩二/西沢立衛/深澤直人/藤森照信/向井周太郎/平野啓一郎/藤原智美/吉野朔実/鷲田清一 ほか

『dead or alive 水戸空間診断』
著作・編集:筑波大学貝島研究室+アトリエ・ワン
ブックデザイン:田中佐代子(筑波大学大学院 講師)
翻訳:トーマス・ナジ
印刷・製本:株式会社エリート印刷
発行:アートによる街の再生のための地域教育支援事業実行委員会
122頁/A5版/並製
2004年8月8日発行

『dead or alive 水戸空間診断』 筑波大学貝島桃代研究室による水戸市での実地調査に基づき、「アートによる街の再生のための地域教育支援事業実行委員会」によって作成された、水戸市の中心市街地を対象とした都市空間の診断書。同委員会を組織する、高等教育機関(筑波大学大学院・東京工業大学大学院)、公的機関(水戸芸術館現代美術センター)、市民グループ(特定非営利活動法人茨城の暮らしと景観を考える会)における、各分野の専門領域を活かしながら、水戸の中心市街地の現状について調査し、その結果をまとめ、出版やワークショップなどで発展させ、まちの再活性化へのきっかけを提示。

『京都げのむ』4号
編集長:鈴木星穂
AD:say/ho+jun_ya
編集委員:桑原正慶、柳室純、宇都宮崇行、渡辺菊眞、金剛麻里奈、矢野さやか、吉田治美、永谷真理
監修:布野修司(CDL事務局長)
表紙撮影・デザイン:鈴木星穂
モデル:大庭徹
印刷製本:創英図書印刷株式会社
発行:京都CDL
定価:680円
136頁/A4版/並製
2004年6月発行
『京都ゲノム』4号 京都で学ぶ学生を中心に組織される京都CDL(Kyoto Community Design League)が発行する街/都市に関する論考を掲載する刊行物。第4号の特集は、「あしたのキョー」。

『京都げのむ』第4号目次

巻頭論考:「あしたのジョーとオレンジデイズ」竹山 聖

特集:あしたのキョー争奪戦
・「設計演習大全」──建築家養成公開スパーリング
・「卒業設計観測図」──明日の京指南本
・「学生『きょう×あす』談議」──コンナワタシガニナッテルンデス
・「京都メカニズム」──あしたの話
・「映画×未来世紀京都」──ハリウッド京のあす
・「現場の京都論」──IREMONYA DESIGN LABO 徳田正樹インタビュー
ほか

『唐桑・海と森の大工』
企画:INAXギャラリー企画委員会
制作:株式会社INAX
編集:住友和子編集室+村松寿満子
デザイン:勝井三雄+中野豪雄
校閲:中尾哲則
印刷:株式会社東陽印刷所
発行者:浅井克彦
発行所:INAX出版
定価:1575円(税別)
72頁/並製
ISBN4-87275-829-3
2004年9月15日発行
『唐桑・海と森の大工』 宮城県最北端に位置する唐桑半島における、海と森の豊かな恵みが育んだ造船・建築の技を通して、風土に根ざした生き方と技術をご紹介する1冊。


「唐桑・海と森の大工」展
・大阪展
会場:INAXギャラリー大阪(大阪市西区新町1-7-1)
会期:2004年9月3日〜11月19日
・名古屋展
会場:INAXギャラリー名古屋(名古屋市中区錦1-16-20)
会期:2004年12月3日〜2005年2月18日
・東京展
会場:INAXギャラリー1(東京都中央区京橋3-6-18)
会期:2005年3月1日〜5月21日

『火の国展』カタログ
会期:2004年8月3日(火)〜15日(日)
会場:熊本県立美術館分館展示室3
主催:photographers' gallery
助成:芸術文化振興基金助成事業
企画・監修・発行:photographers' gallery
25頁/並製
2004年7月発行
『火の国展』カタログ 熊本県立美術館で開催された「photographer's gallery 火の国展」のカタログ。同展の出品作家の作品を収録。収録作家=王子直紀/大友真志/岸幸太/笹岡啓子/設楽葉子/中山可奈子/西村康/本山周平/吉永聡子/笠友紀/権泰完/光安孝治(掲載順)。

『昼顔』
著者:綿谷修
編集発行人:大田通貴
編集協力:櫛引万紀
装幀:原耕一
製本印刷:グレートクー
発行:蒼穹舎
定価:3990円(税別)
68頁/並製
2004年8月6日発行
『昼顔』 写真家・綿谷修による、日本有数のドヤ街として知られる横浜・寿町をパノラマ・フォーマットのモノクロ写真で撮影した、意欲的な最新作。


『宮本隆司写真展──壊れゆくもの・生まれいずるもの』カタログ
編集:遠藤望、杉山悦子
編集補助:高林夏子
翻訳:スタンリー・N・アンダソン
校閲:岩田高明
デザイン:梯耕治
印刷:光村印刷株式会社
発行:世田谷美術館
定価:2,300円(税込)
212頁/並製
2004年5月発行

「宮本隆司写真展──壊れゆくもの、生まれいずるもの」
会場:世田谷美術館
会期:2004年5月22日(土)〜7月4日(日)
『宮本隆司写真展−壊れゆくもの・生まれいずるもの』カタログ 旧作から新作まで、写真家・宮本隆司の全貌を紹介する、国内初の展覧会のカタログ。

目次
宮本隆司写真展によせて│酒井忠康
光跡に目を澄まして──宮本隆司論│林 道郎

図版
01 建築の黙示録
02 九龍城砦
03 ダンボールの家
04 神戸 1995
05 アンコール
06 美術館島
07 ピンホールの家
08 さかさま・うらがえし

宮本隆司の仕事 1973-2004│遠藤 登

作家略歴
展覧会歴
文献目録

On Ryuji Miyamoto Retrospective
by Tadayasu Sakai

An Eye Open to Traces of Light: Thoughts on Ryuji Miyamoto
by Michio Hayashi

『建築のフィギュア』カタログ
企画:INAXギャラリー企画委員会
制作:株式会社INAX
執筆者:糸崎公朗、坂啓典、盛口正昭、藤沢みのる、小山明
定価:1,500円(税込)
72頁/並製
ISBN4-87275-828-5
2004年6月15日発行

「建築のフィギュア
──プライベート・プロダクツ」展
[名古屋展]
会場:INAXギャラリー名古屋
会期:2004年6月4日(金)〜8月10日(火)
[東京展]
会場:INAXギャラリー1
会期:2004年9月1日(水)〜11月20日(土)
[大阪展]
会場:INAXギャラリー大阪
会期:2004年12月3日(金)〜2005年2月18日(金)
『建築のフィギュア』カタログ 6月4日より、名古屋、東京、大阪の順でそれぞれのINAXギャラリーを巡回する展覧会の図録。

──建築や街並みを作家たちが独自の視点で切り取った、それぞれに個性的な模型が揃いました。建築家が計画段階で制作するスタディ模型とはまた異なる大らかさや繊細さをもつ楽しい作品ばかりです。虫眼鏡で見たくなるような精緻な細工、名建築の見事なバランスと装飾、カーブミラーに映ったデフォルメされた路地や繁華街、作家たちの素材も発想もさまざまな模型をどうぞ存分にお楽しみください。
INAXギャラリーwebより]

『MAMプロジェクト002:ジュン・グエン=ハツシバ』カタログ
編集:片岡真実
寄稿:アンドレア・ヴィリアニ(カステロ・ディ・リヴォリ現代美術館)、冨澤治子(熊本市現代美術館)
発行:森美術館
定価:1,300円(税込)
72頁/並製
2004年5月29日発行

「MAMプロジェクト002:ジュン・グエン=ハツシバ」展
会場:森美術館 52階ギャラリー
会期:2004年5月29日(土)〜7月19日(月)
『MAMプロジェクト002:ジュン・グエン=ハツシバ』カタログ 森美術館が新たな若手作家を紹介する、MAMプロジェクトの第2回目の展覧会「ジュン・グエン=ハツシバ展」のカタログ。ジュン・グエン=ハツシバはベトナム人の父と日本人の母をもち、日本で生まれた。その後、アメリカで美術教育を受け、現在はベトナムに在住し、活動を続けている。こうした複数の文化を経験したことが、彼の作品にオリジナリティーをもたらしているといわれる。
グエン=ハツシバは横浜トリエンナーレのための作品の後に、海底で撮影したヴィデオ作品を製作しており、今回のMAMプロジェクトでの作品《ホー!ホー!ホー!メリー・クリスマス:イーゼル・ポイントの戦闘──メモリアル・プロジェクト沖縄》も、同じく海底で撮影を行なったものである。

『デジタルアーカイブ白書 2004』
編集:影山幸一+本吉宣子
デザイン:高橋秀行
発行:デジタルアーカイブ推進協議会
発売:株式会社トランスアート
定価:2,700円(税込)
208頁/B5判/ 並製
ISBN4-8875-2188-X
2004年3月31日発行
『デジタルアーカイブ白書 2004』 政府策定の「e-Japan重点計画2003」や「文化遺産オンライン構想」に於いて関連施策が具体的に示されるなど「デジタルアーカイブ」は益々多分野で構築・運用されつつあります。「デジタルアーカイブ白書」はその現状と動向を多角的にかつ具体例も交え、豊富な写真・図表と併せて紹介・解読する、わが国唯一のデジタルアーカイブに関する最新総合レポートです。大学や企業でデジタルアーカイブに携わる方々はもとより、情報・メディア・アート・IT・文化行政などに関わる方々には欠かせない実用的な白書です。

『45歳以下の建築家45人展』カタログ
会期:2004年4月6日(火)〜5月5日(水)
主催: 埼玉県立近代美術館
定価:3,200円(税込)
156頁/A4判変型/小口折り返し
ISBN3-7025-0458-3
『45歳以下の建築家45人展』カタログ 数十年来、日本の建築家たちは国際的に高い評価を受けてきました。個展や出版物を通じて名を上げた礒崎新や篠原一男、またそれより若い世代では、安藤忠雄や伊東豊雄などといった建築家の巨匠たちに続いて、今やさらに若い世代が手がけた東洋発の作品に注目が集まっています。
「45歳以下の建築家」という若い日本人たちによる活動の発展ぶりには、大きな関心が寄せられてきました。この活動を大飛揚するのは、45の建築事務所です。
[カタログより]


『職人であり続けたオランダ人デザイナー、リートフェルトのイスと家』展カタログ
会期/府中市美術館:2004年1月17日(土)〜3月21日(日)
  /宇都宮美術館:2004年3月28日(日)〜5月23日(日)

企画・編集:宇都宮美術館 橋本優子/濱崎礼二
      府中市美術館 山村仁志
      株式会社キュレイターズ 水野昌美/石井久美子
デザイン:大溝裕(グランツ
     赤松幸子(グランツ
制作・発行:株式会社キュレイターズ
定価:3,000円(税込)
156頁/B5変形版
ISBN4-901745-06-9
2004年1月発行
『職人であり続けたオランダ人デザイナー、リートフェルトのイスと家』展カタログ 府中市美術館/宇都宮美術館での「職人であり続けたオランダ人デザイナー、リートフェルトのイスと家」展のカタログ。
展覧会と同様に、「職人としてのリートフェルト」「デザイナーとしてのリートフェルト」「建築家としてのリートフェルト」の3部で構成されている。また、年表や関連文献、出品リストなどの資料も充実。

目次
リートフェルト:その生涯、業績、そして重要性についてのスケッチ──イダ・ファン・ゼイル
リートフェルト その職人性と造形感覚 1919年へ至る道──橋本優子
第1部:職人としてのリートフェルト
リートフェルトとデ・スティル:リートフェルト 「遊びの精神」を持つ者──中山なち
第2部:デザイナーとしてのリートフェルト
リートフェルトと日本の建築──藤森照信
第3部:建築家としてのリートフェルト
資料編:年表/関連文献/出品リスト
Rietveld: a short sketch of his life, career and significance──Ide van Zijl
Rietveld and Japanese Architecture──Terunobu Fujimori

『風と建築』展カタログ
会期:2004年6月4日(金)〜8月20日(金)
休廊日: 毎週水曜日、夏期休暇

企画:INAXギャラリー企画委員会
制作:株式会社INAX
著者/市川健夫、青山高義、富田玲子、安藤邦廣、市居博、加藤信介
定価:1,575円(税込)
72頁/並製
ISBN4-87275-827-7
2004年3月発行
『風と建築』展カタログ 地域ごとの家のかたちをつくり、風土ごとの景観を生みだしてきたさまざまな風を取りあげ、建築を風の視点から概観する。

『芸術のプロジェクト』慶應義塾大学アートセンターブックレットNo.11
表紙デザイン:大嶋暁子
発行:慶應義塾大学アート・センター
2004年1月31日
118頁/B5判変形/並製
定価:700円(税込)
『芸術のプロジェクト』慶應義塾大学アートセンターブックレットNo.11 1993年に開設された慶應義塾大学アート・センター開設十周年記念号として刊行されたブックレット。
下の12号「芸術のロケーション」と二冊同時に刊行。
コンテンツ
身体的「知力」の復権に向けて──熊倉敬聡
歩行者の流れに関する可視化モデルの研究──三宅理一 鈴木拓夫
今、美術館を創ること──南篠史生
科学館というアートミュージアム──内田まほろ
アート・アーカイヴズ論の研究──高山正也
コンピュータ音楽の挑戦──岩竹徹
アートとマーケティング──川又啓子 他

『芸術のロケーション』慶應義塾大学アート・センターブックレットNo.12
表紙デザイン:大嶋暁子
発行:慶應義塾大学アート・センター
2004年1月31日
118頁/B5判変形/並製
定価:700円(税込)
『芸術のロケーション』慶應義塾大学アート・センターブックレットNo.12 アート・センターブックレットは、大学付属研究所の紀要に相当する研究誌。通巻12号目の「芸術のロケーション」では、現代文化における芸術/技術の再編、あるいは急速に進行する芸術/技術の変革を問う論考が掲載されている。
コンテンツ
白隠と禅画──河合正朝
クレーとベックマンにおける神話的ノーテーション──前田富士男
過剰・集積論──鷲見洋一
地と文の変奏──田中淳一
戦後日本の音楽批評についての一断章──池田幸弘
吉田拓郎が日本のフォークソングに与えた偉大なる影響
──柳井康弘
肉体はいつ叛乱したか──村井丈美
舞踏の形式について──森下隆

『季刊 d/SIGN』No.6
「特集=デザインの細部」
責任編集:戸田ツトム+鈴木一誌
アートディレクション:戸田ツトム+鈴木一誌
発行:太田出版
2004年1月26日
164頁/菊倍判変形/並製
定価:1,680円(税込)
『季刊 d/SIGN』No.6 どんなに(レイアウト)に凝っても、(細部)感がなければならない……。
(細部)は、書体や約物の選択、字詰めと行間、改行の方式や組み版ルールであったり、
紙の選択や色彩、さらには印刷方式やページネーションであったりしながら、
さまざまな個所にディテールを棲まわせている。
デザインの現場では、たしかに(レイアウト)と(細部)は両輪となって作業が進む気がするが、
果たして両者は、水平的に対立しているのだろうか。
[鈴木一誌+戸田ツトム:細部はいかなる現実なのか」より]


『動物園のデザイン』展カタログ
会期/大阪展:2003年12月5日(金)〜2004年2月20日(金)
企画:INAXギャラリー企画委員会
制作:株式会社INAX
デザイン:勝井三雄+中野豪雄
編集:都市-建築ワークショップ
発行:INAX出版
定価:1,575円(税込)
72頁/A4変形版/ 並製
2003年12月15日発行
『動物園のデザイン』 100年以上の歴史をもち、全国の手本として機能してきた上野動物園を中心に空間、装置、道具、グラフィックなど、動物たちの背景にあるデザインを見ていきます。 動物を主役とすれば、ゾウ舎、パンダ舎などのそれぞれの舎は、生態にそってつくられた種ごとの舞台のように見えてきます。常に観客の目にさらされる舞台の裏手には、楽屋ともいうべきねぐらも設えられ、家具にあたる擬岩や擬木は、舞台を魅力的にする小道具に相当するのかもしれません。
INAXギャラリーwebより]

『ミュージアムが都市を再生する――経営と評価の実践』
著者:上山信一+稲葉郁子
デザイン:恵比寿ロコ・モーリス組
発行:日本経済新聞社
2003年12月15日
288頁/四六4判/上製
定価:2,100円(税込)
『ミュージアムが都市を再生する――経営と評価の実践』 美術館や博物館など文化施設の存在価値を経済的視点から解き明かし、これらかの経営戦略と正しい標記手法を示す。

ミュージアムは、行き詰まりつつある現代資本主義の次の時代の鍵を握る装置となり得る。十九世紀の近代資本主義は「鉄道」と「学校」に支えられた。続く二十世紀の大衆消費社会は「道路」と「証券取引所」が切り拓いた。そして二十一世紀には「インターネット」と「ミュージアム」が時代を切り拓くのではないか。
[はじめに]より

『原点復帰──横浜』
横浜美術館「中平卓馬展」カタログ
企画・編集:横浜美術館学芸部
デザイン:服部一成+鹿海智子
発行:有限会社オシリス
2003年10月4日
202頁/B5判/並製
定価:3,150円(税込)
中平卓馬 1960年代後半に始まる日本の写真表現の転換期に重要な役割を果たし、いまも現代の写真表現に大きな影響を与え続けている写真家・中平卓馬の個展から、出品作品のほか倉石信乃(本展担当学芸員)、八角聡仁氏、森山大道氏、中川道夫氏、ホンマタカシ氏の論文も収録。
中平卓馬自身が命名した本展のタイトル「原点復帰−横浜」には、1977年に記憶喪失の病に倒れてから横浜に移住し、再び写真を始め写真家に「復帰」したことに対する思いが込められている。
横浜美術館オンラインミュージアムショップ より]


『光の狩人──森山大道1965──2003』
島根県立美術館、川崎市民ミュージアム「森山大道展」カタログ
編集:蔦谷典子+河野克彦
デザイン:プロジェクト 野津敏靖
発行:島根県立美術館+NHKエディケーショナル
2003年3月1日
324頁/A4判変形/並製
定価:2,600円(税込)
森山大道
1960年代末から1970年代初頭、森山大道はそれまでの常識にとらわれず「アレ・ブレ・ボケ」といわれる荒々しい映像を提示し、写真そのものを根底から覆す衝撃を与え、新時代の旗手となりました。本展は、国内初のまとまった森山大道展であり、国内外含めて最大規模の展覧会となります。
川崎市民ミュージアムwebより]

『名所の変貌――広重から清親へ』
企画・編集:菅原真弓(中山道広重美術館)
デザイン:中島康夫(EM ONE DESIGN)
発行:(財)中山道広重美術館
2003年10月23日
126頁/B4判変型/並製
定価:2,000円(税込)
名所の変貌 中山道広重美術館開館二周年記念特別企画展「名所の変貌―広重から清親へー」の図 録。広重が初めて手掛けた全国の名所絵「国尽張交図会」と「六十余州名所図会」。 これに、小林清親「日本名勝図会」を加え、日本の「名所」が幕末から明治期にかけ て、どのように変貌を遂げるのかを概観する展覧会。上記3シリーズを全点(118点) カラー図版で掲載。巻頭論文「浮世絵師広重とその画業」(小林 忠氏・学習院大学 教授)に加え、全作品解説、論文「「名所」の変貌―小林清親「日本名勝図会」をめ ぐって」、(共に菅原真弓・当館学芸員)を掲載。他に「歌川広重・小林清親関連年 譜」「関連文献目録」(いずれも菅原真弓・当館学芸員)を載せる。[中山道広重 美術館、刊行物案内より]

『ヴィジョンズ・オブ・アーキテクチャー』
著者:山下研究室 長岡造形大学
編者:山下秀之
発行:愛育社
2003年10月1日
95頁/211×210ミリ/並製
定価:1,575円(税込)
ヴィジョンズ・オブ・アーキテクチャー 彼らは、本体と被覆と造形によって建築プロジェクトの新しい領域を創出している。その鮮烈で非常にオリジナルな作品は、さらなる飛躍を遂げるために国際的な文脈に出ていくべきなのは確かである。[マリアンジェ・ブライアー/キュレーター]
明らかなのは、彼らが長岡で完全にオリジナルな作品を産み出していることであり、今、その場に日本でユニークな教育ユニットができているということである。[アラン・バーデン /構造家]

『版画家としてのシャガール――夢想と追憶のポエジー』
デザイン:三善俊彦
編集・発行:共同巡回展実行委員会
2003年 9月14日
95頁/212×200ミリ/ 並製
定価:1,000円(税込)


版画家としてのシャガール                                                                                                                                  画家にして版画家である20世紀の最大の巨匠のひとり、マルク・シャガールの芸術の核心を、初期から晩年の5つの代表的な版画集によって紹介する。
カタログ内容:版画集『死せる魂』(1948)/版画集 ラ・フォンテーヌの『寓話』(1952)/版画集『アラビアン・ナイトからの四つの物語』(1948)/版画集『ダフニスとクロエ』(1961)/版画集『サーカス』(1967)より

『言語態』第4号
編集・発行:言語態研究会
2003年10月
247頁/181×252ミリ/並製
定価:1,050円(税込)
東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻の組織、言語態研究会の研究論文集。
内容:「言語という正義――ソシュールとデリダの言語論」互盛央/「不可能な記憶――デリダの生産」小森謙一郎/「ハイパーテクスト再考#1――読み得るハイパーテクスト/書き得るハイパーテクスト」高畑一路/「遠い〈水〉の記憶萩――原恭次郎「日比谷」と『断片』のあいだ」多羅尾歩/『言語態』藤井貞和 ほか

『紙は生きている』
著者:河毛二郎
装幀:中垣信夫
発行:株式会社 トランスアート
2003年11月12日
149頁/四六版/上製函入
定価:2,600円(税込)
紙は生きている 王子製紙名誉顧問・河毛二郎氏による、日本の近代製紙産業の発達を包括的に取り上げた一冊。豊富な資料に基づいて、紙づくりの方法、紙パルプ資源の今後、日本経済の成長とともに紙の生産が戦後飛躍的に増加した要因をわかりやすく解明する。

『超域文化科学紀要』第8号
編集:一條麻美子・門脇俊介・北川東子・福島真人・松岡心平
発行:東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻
2002年11月7日
212頁/162×256ミリ/並製
※一般頒布はせず、主要大学図書館、公共図書館に寄贈。
超域 東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻博士課程の研究論文集。表象文化論、文化人類学、比較文学比較文化を対象とする。
内容:「帝国の文化か、批判の表象か――帝政期シベリアに於ける「民族誌的多様性」について」渡邊日日/「ポストコロニアル・エ(マ)ージェンシーに向けて」ガーデナ香子/「フランス19世紀祝祭の系譜におけるサン=シモン主義者エミール・バローの社会芸術史の位置」熊谷謙介/「Queer Cosmopolitanism: A Studu」高吉一郎/「越境する旅人――星野道雄の見たアラスカ」信岡朝子/「『記憶の政治学』の限界――マルタ人の歴史認識に関する人類学的考察を通じて」佐藤まゆら/「芸能学校における身体技法の習得過程の諸相〜中国西安市の泰腔戯曲学校の事例を中心に〜」清水拓野/器物/「芸術作品としての棺桶――モノが芸術作品となる社会過程の人類学てき考察」祐川良子/「幻術考」金賢旭

『ジャン・ヌーベル展』カタログ
デザイン:シマダタモツ
発行:サントリーミュージアム[天保山]
2003年
217頁/300×225ミリ/並製
定価:4,200円(税込)
ジャン・ヌーベル展 東京汐留の《電通本社ビル》の設計に携わったことでも知られるフランスの建築家、ジャン・ヌーベル展のカタログ。本展は、2001年パリのポンピドーセンターで開催された展覧会の巡回展にあたり、アジアで最初の本格的な個展となった。代表作《アラブ世界研究所》《カルティエ財団現代美術館》《ナント裁判所》をはじめとし、実現に至らなかったプロジェクトも含め、彼がこれまでに手がけてきた200点以上の作品がデジタル・プリントによって展示された。
内容:松葉一清「21世紀のバニッシングポイントを目指して」/ポール・ヴィリリオ「ジャン・ヌーヴェルへ」ほか

『新わくわくミュージアム』
著者:大月ヒロ子
編集制作:堀田瑞枝・生方真由美
発行:角川書店グループ 株式会社SSコミュニケーションズ
2003年11月15日
127頁/213×257ミリ/並製
定価:2,415円(税込)
わくわくミュージアム 豊富なビジュアル。国内外の子供が楽しめる人気のミュージアムを126館紹介!
内容:日本の84館/大型児童館ビッグバン 日本科学未来館 三鷹の森ジブリ美術館 東京都現代美術館ほか
海外の42館/ロンドン動物園 ポンピドゥー・センター ラ・ヴィレットほか
12人の著名人がおすすめのミュージアム/日比野克彦、榎本了壱、明和電機、中野裕之ほか

『フランスの美術館・博物館』
著者:ジャック・サロワ
翻訳:波多野宏之・永尾信之
発行:白水社
2003年10月10日
169頁/新書版/並製
定価:999円(税込)
フランスの美術館・博物館                                                                                                                                                                                                                          1789年の革命後、ナポレオンの号令によって王家のコレクションが一般公されて以来、フランスは、世界に名だたる「ミュージアム大国」として成長を遂げてきた。ルーヴルやオルセーなど有名どころから知られざる穴場まで……本書は、フランスの美術館・博物館の全体像を、系統立てて展望する。

『ハHAピPPIネNEスSS――アートにみる幸福への鍵』カタログ
編集:デヴィッド・エリオット+片岡真実+椿玲子+藤本由紀子+吉川由紀
編集・発行:森美術館
ブックデザイン:BARNBROOK DESIGN
制作:淡交社
発行:2003年10月18日
336頁/B5判/並製カバー装
定価:2,940円(税込)
ハピネス なぜハピネスなのだろう。まずこの問いからはじめよう。新設された現代美術館の開館記念展が、出発点をハピネスとするわけは…中略…幸福は人間誰もが求めるものであり、どのように思い描かれ、表現されるかは文化や環境次第でいくらでも変化するだろうが、だれでも、たとえ本人が幸福でない場合でも、それについてはなにかしらの考えがあるにちがいない。アートの礎は、現実や願望や想像の表象に他ならず、…中略…わたしたちは出発のきっかけとして、幸福という起伏が多く道に迷いやすい一帯の抜け道をたどれるように、いくつかの歩き方を提起することにした[デヴィッド・エリオット]

『記号の知/メディアの知――日常生活批判のためのレッスン』
著者:石田英敬
発行:東京大学出版会
2003年10月21日
392頁/A5判並製カバー装
定価:4,410円(税込)
記号の知/メディアの知 メディア化した世界を読む

テレビ、広告、アート、建築、都市、サイバースペース……メディアを通して作り出される私たちの世界の意味とは何か? ソシュールとパースを源流として展開した「記号の知」によって、身のまわりにみられる意味現象のメカニズムを解き明かし、それから自由になるための批判力の獲得を提唱する。


『レイアウトの法則』
著者:佐々木正人
装幀:鈴木一誌+武井貴行
発行:春秋社
2003年7月25日
248頁/A5判上製
定価:2,415円(税込)
レイアウトの法則 レイアウトから生きる力が湧いてくる。

魚や野菜のや果物の肌理をみる。人の黒眼と白眼の比率を見る。歩く人の脚の振れ具合を見る。異性を見る。曲がり角の向こうをのぞく。そのようなときに知覚していることは、すべてレイアウトである――。
絵画からリハビリテーションまで、その本質を光り・余白・力のレイアウトとして描ききる、生態心理学=アフォーダンスの平易で画期的な実践への招待。[帯文より]


『季刊 d/SIGN』No.5
「特集=レイアウト宣言」
責任編集:戸田ツトム+鈴木一誌
アートディレクション:戸田ツトム+鈴木一誌
発行:太田出版
2003年10月10日
248頁/菊倍判変形/並製
定価:1,680円(税込)
季刊d/SIGN No.5 特集=レイアウト宣言 通常、デザインの具体作業を指す「レイアウト」は、文字を組み図版を置く…紙面上のコスモスの再編集を進行する。その行動はまさしく事象の配列、思考の配置に誘導されてきた。いま、デザインは如何なる状況レイアウト下にあるのか、デザインはどのようなスクリーンに世界を写し込もうとしているのか。メディアが現実に先立つて世界の再編集を計ろうとする現在、この問いを対象として捉えようとする意志だけが、メディアとデザインに関わる行動を有効にする。[特集リードより]

『他者の苦痛へのまなざし』
著者:スーザン・ソンタグ
翻訳:北條文緒
発行:みすず書房)
2003年7月8日
160頁/四六判上錘
定価:1,890円(税込)
他者の苦痛へのまなざし 本書は、戦争の現実を歪曲するメディアや紛争を表面的にしか判断しない専門家への鋭い批判であると同時に、現代における写真=映像の有効性を真摯に追究した〈写真論〉でもある。自らの戦場体験を踏まえつつ、論を進める中で、ソンタグは、ゴヤの「戦場の惨禍」からヴァージニア・ウルフ、クリミア戦争からナチスの強制収容所やイスラエルとパレスチナ、そして2001年9月11のテロまでを呼び出し、写真のもつ価値と限界を検証してゆく。[本書より]

『ブリヂストン美術館50年史1952-2002』
編集:石橋財団ブリヂストン美術館
責任編集:富山秀雄
表紙デザイン:與語秀樹
発行:石橋財団ブリヂストン美術館
2003年7月31日
228頁/B5判/並製
『ブリヂストン美術館50年史1952-2002』 1952年京橋のブリヂストンタイヤ株式会社の2階にオープンした「ブリヂストン美術館」の50年の活動記録を集成した貴重な資料集。
内容は大きく二つに別れており、「1−年次記録」は文字通り、開館以来2002年3月31日までの主要記事、展覧会記録、新収蔵作品が、「2−教育普及」には、「土曜講座」として開講された美術史や絵画技法のテーマ一覧が収録されている。土曜講座の講義回数は1930回を数えたとあり、美術教育の普及に大きな貢献を果たしたことがうかがえる。

宮本隆司写真集
『CARDBOARD HOUSE』
著者:宮本隆司
デザイン:赤崎正一
翻訳:アルフレッド・バーンバウム
発行:BEARLIN(ベアリン)
2003年7月1日
144頁/A4判上製
定価:7,350円(税込)
宮本隆司写真集「CARDBOARD HOUSE」 都市の狩猟採集民たちのすみか

1980年代の初めからだろうか、東京のあちこちでホームレスと呼ばれる人々が居住するダンボールの家を目にするようになった。古くなった映画館や効率の悪い建物が次々に解体され、ガラス張りの超高層ビルが林立して都市が大きく変貌してゆく一方で、ホームレスのダンボールの家が都市の片隅で見られるようになったのである。[宮本隆司、同写真集より]


『2002 GRAPHIC DESIGN ANNUAL DNP
ginza graphic gallery ・ddd gallery』
企画編集:ギンザグ・ラフィック・ギャラリー今アートディレクション:青葉益輝
デザイン:A&A
表紙:スタジオ・タピロ
発行:大日本印刷株式会社
2003年7月
80頁/B4変形/並製
定価:1,000円(税込)
2002 GRAPHIC DESIGN ANNUAL DNP
ginza graphic gallery ・ddd gallery 現代デザインの代表的なギャラリー、ギンザ・グラフィックギャラリー[ggg]、ディーエヌピー・デュオ・堂島ギャラリー[ddd]の活動とその軌跡を紹介。[内容]
●インタラクティブ・デザインの未来
―アートとデザインを繋ぐインタラクションへの予感
……坂根巌夫
●DNPグラフィックデザイン・アーカイブ
個性の時代……小池一子
●ギンザ・グラフィック・ギャラリー2002
●グラフィックの現在――ノイズの発見……柏木博
●dddギャラリー2002
●CCGA現代グラフィックアートセンター
超「版画・美術館」……村田真

『Not Found』
撮影:新良太
アートディレクション:井上嗣也
デザイン:向井晶子(BEANS)
編集:大菅力
プリンティング・ディレクター:広瀬正夫
発行:株式会社エクスナレッジ
2003年7月15日
定価:4,935円(税込)
186頁/B4変形/ハードカバー
Not Found 地下――土木構造物の巨大空間 新進の建築写真家、新良太の第一作品集

知られざる現実の圧倒的な存在感の前で美は無力になる。[吉岡徳仁]

首都圏外郭放水路
大谷石資料館                         葛野川発電所
首都高速中央環状新宿線
スーパーカミオカンデ.........、大深度地下に構築される巨大な構築物の、生々しく、そして幻想的なランドスケープを鮮やかに照らし出すことに成功。


『展覧会カタログの愉しみ』
編著者:今橋映子
装幀:鈴木堯+佐々木由美
発行:東京大学出版会
2003年6月11日
定価:3,360円(税込)
252頁/A5判/カバー装
展覧会カタログの愉しみ 隠れたベストセラーを批評

本としての面白さ、企画の斬新さ、学術的探求の深さ――優れたカタログを比較文化の視座から批評する例のない試み。漫画、映画、和菓子展といった注目の話題。デザイン性の鷹異本なども広く紹介する。情報収集のガイドも充実。


SQUAttER[スクウォッター]――建築×本×アート
著者:大島哲蔵
編集:大島哲蔵アーカイブ
装幀:柳原照弘
発行:学芸出版社
2003年6月30日
定価:2,100円(税込)
192頁/A5判/カバー
スクウォッター 昨年急逝した、建築批評家にして、建築/美術専門書店「スクウォッター」の主宰者でもあった大島哲蔵が、生前、様々な場所に発表した建築論、都市論、ブックレビューを集成。編者の新田正樹は、あとがきで大島哲蔵について以下のように述べている。
……彼は洋書屋、翻訳家、批評家、教育者と多岐の顔を持っていた。しかし、彼自身の内実に迫ろうとするとたちまち迷宮の淵にたたされてしまう。ひとことで言えば、世の中の本質を嗅ぎ分ける狩猟者とでも言えるだろうが……<心のスクウォッター>

『空間』no.21
特集=“Vision”
発行:東京芸術大学建築学科
2003年4月25日
定価:1,050円(税込)
152頁/A4判/並製

『空間』no.21 東京芸術大学建築学科における学生の活動ドキュメントを収録。特集テーマに合わせて、畠山直哉(写真家)、青木淳(建築家)、五十嵐太郎(建築批評家)、馬場正尊(編集者)の5人に過去、現在、未来のVisionについての読み応えのあるインタビューが掲載されている。また、昨年行なわれた建築家の原広司、構造家の佐々木睦朗氏の「特別講義」も誌上採録されている。

『映画史を学ぶクリティカル・ワーズ』
編著者:村山匡一郎編
装幀:吉野愛
発行:フィルムアート社
2003年6月2日
定価:2,100円(税込)
304頁/46判/カバー装
『映画史を学ぶクリティカル・ワーズ』 〈ソニマージュ(音と映像)時代のキーワード〉――鑑賞・研究・批評にコンパクトに使える映画事典。

……本書はあくまで映画史への入門案内である。…わが国では、翻訳本を除くと、世界の映画史を通史的に概観した類書はそう多くない。もちろん各国の映画史や区切られた時代の映画史などに関しては一部に優れた本はあるが、映画の全体と各国の歴史との相関関係はなかなか見えにくい。本書では網羅的な記述の弱点を逆に長所にして映画史に目を向けようとする人々に歴史の相関性を少しでも伝えられれば……
[イントロダクション:村山匡一郎](部分)


展覧会:荒木経惟「Hana-Jinsei/花人生」
会期:5月1日(木)〜6月8日(日)
会場:東京都写真美術館 第三展示室
図録データ
編集:梶川由紀+野嶋諭
装幀:山下リサ
制作:何必館・京都現代美術館
発行所:何必館・京都現代美術館
発行:2002年11月1日
定価:3,990円(税込)
96頁/A3変形判/カバー装
「Hana-Jinsei/花人生」 あたしがはじめて花を撮ったのは、
実家があった三ノ輪の浄閑寺の墓場ですよ。
浄閑寺は、荷風も愛した遊女の投げ込み寺で、
そこがあたしの幼時の遊び場だったの。
荒木家の墓もあって、
春になると八重桜が咲いて、
その下で親父は近所の人たちを集めて酒盛りをし、
花見をしてた。
親父は花見と花火がなにより好きだったね。
……文・荒木経惟[2002年11月京都にて]
東京都写真美術館Website「Topics」より

「Avant」――アヴアンギャルド、視差における
金沢21世紀美術館建設事務局研究紀要
アール』issue/02/2003
編集:住友文彦
デザイン:MODULE
発行:金沢21世紀美術館建設事務局
2003年3月31日
90頁/A4変形判/並製

「Avant」――アヴアンギャルド、視差における 20世紀の美術史は、「芸術」の領域を解体するかのようにみえる表現活動を次々に「芸術」の制度が回収し続ける様相を記述してきた。アヴァンギャルドは革命闘争と結びつきながら破壊的なエネルギーを「芸術」に注入し、美術館は歴史を特権的に構成する立場からそれを事後的に獲りこんできたのである。これは、芸術の自律性というモダニズムのイデオロギーをめぐる闘争であったとみることもできるだろう。したがって、アヴァンギャルド芸術を検証することの意義は、すなわち美術館、モダニズムなど20世紀から私たちが継承している問題系を問い直すことにもつながる。……[アヴアンギャルド、視差における]部分

展覧会:「時間旅行」展―TIME! TIME! TIME!
会期:2003年3月19日(水)〜6月30日(月)
会場:日本科学未来館
監修:日本科学未来館
発行:平凡社
定価:1,260円(税込)
デザイン:クオリア(秋山伸)
ツアー・マップ/作品カード/ツアー・ガイド・パッケージ
2003年3月31日発行
「時間旅行」展―TIME! TIME! TIME! 毎日何回時計を見ますか? 
同じ24時間なのに長い日と短い日はありませんか? 子供のころの夏休みは長かったと思いませんか? 
自分とペットの時間の流れは違うと思いませんか? 
時間がない!時間が戻ればいいのにと思ったことはありませんか? 
時間の流れる早さって本当に一定なのでしょうか? 
時間って一体だれが決めたものでしょうか? 
時間はどこにあるのでしょうか?
みんなが一生つきあう「時間」。
しかしその定義や概念は歴史とともに変化し、
未だその正体は明かされていません。
未来館は、この人類における永遠の謎について考えることに挑戦します。
……本展HPより

『Picnic Papers 0』
編著者:東京ピクニッククラブ 伊藤香織+太田浩史
編集:紫牟田伸子
デザイン:則武弥
発行:新風舎
定価:840円(税込)
20頁/A4変形版/並製
『Picnic Papers 0』 「ピクニック」を生んだロンドンのピクニッククラブ設立から200年。ピクニックは都市生活者の社交・ファッションであり、政治と文学を語る集いの場であった。その意義を評価して結成された「東京ピクニッククラブ」が、現代のピクニックの姿を提案する。道具から都市のあり方、そして生活の楽しみかたまで、その扱う分野は多様で深い。

展覧会:ゲルハルト・リヒター ―眺め―
会期:4月5日(土)〜5月18日(日)
会場:トーキョーワンダーサイト
デザイン:Kuhle und Mozer, Cologne
発行:ifa
定価:2,000円(英語版)、3,000円(ドイツ語版)[ともに税込]
80頁/A4変形版
ゲルハルト・リヒター ―眺め― ドイツを代表する現代美術家ゲルハルト・リヒターの、1960年代〜2000年に制作された27点作品を展示する展覧会。本展のサブタイトルでもある「眺め」=《SURVEY》(1998)は、美術家・建築家・音楽家・思想家・詩人の生没年表であり、カタログ表紙にプリントされている。

慶應義塾大学アート・センター/ブックレット10『身体をキャプチャーする――表現主義舞踊の系譜』
編集:前田富士男
表紙デザイン:大嶋暁子
定価:700円(税込)
96頁/A4変形版/並製
2003年3月31日刊行
『身体をキャプチャーする――表現主義舞踊の系譜』 モダン・ダンスの中核ともいえる表現主義舞踊をめぐるシンポジウム「身体をキャプチャーする――表現主義舞踊の時代と今」(於:慶應義塾大学三田)の講演・討議をもとに編集されたブックレット。巻末には国内外の参考文献/資料が豊富に掲載されている。

神戸芸術工科大学大学院プログラムデザイン・プロジェクト『トーキング・マップ/変型地図』
著者:小山明+鈴木明+橋本英治+入江経一+大角盛広+渡邉英徳+田中浩也+岡本知久
編集制作:建築・都市ワークショップ+今藤啓
定価:840円(税込)
120頁/113×173ミリ/並製
2003年3月31日刊行
『トーキング・マップ/変型地図』 神戸芸術工科大学大学院プログラムデザイン・プロジェクトによる共同研究「ネットワークコミュニケーションに応用可能な空間のモデリングシステムの研究」の報告書。いわゆる「地図学」や「地理学」からのアプローチではなく、プログラム論や都市論、認知科学からのアプローチ、さらにwebアプリケーションやブラウザの提案などのかたちで「変型地図」への取り組みが示される。

神戸芸術工科大学大学院プログラムデザイン論『インタラクション・デザイン・ノート』
著者:鈴木明
編集制作:今藤啓(建築・都市ワークショップ)
定価:840円(税込)
148頁/113×173ミリ/並製
2003年3月31日刊行
『インタラクション・デザイン・ノート』 アフォーダンス、ユーザビリティ、建築デザイン、ライフサイクル、リサイクル……。広いジャンルに適応できるデザイン考え方を示す。
インタラクション・デザインを進めるにあたっての具体的方法や、《せんだいメディアテーク》のケーススタディなども紹介される。

『明るい窓:風景表現の近代』
編著者:横浜美術館学芸員:柏木智雄+倉石信乃+新畑泰秀
装幀:中村愼太郎
発行:大修館
定価:2,520円(税込)
250頁/A5変形版/並製
『明るい窓:風景表現の近代』 横浜美術館で2月1日〜3月30日に行なわれた「明るい窓:風景表現の近代」展の関連書籍。同展覧会担当学芸員の3者によって、17世紀のイタリア・オランダや18・19世紀初頭のイギリス、19世紀初頭から中頃のフランス、そして江戸後期〜20世紀初頭の日本における風景表現が論じている。

『photographers' gallery press no.2』
定価:1,680円(税込)
造本:B5判176頁並製
発行:photographers' gallery
2003年4月10日発行
「Photographer's Gallery Press No.2」 2003年1月15日号のartscapeでピックアップした、新宿二丁目の写真家の共同運営による自主ギャラリー「photographers' gallery の発行する機関誌『pg press』の最新号。
口絵、論文、対談など質、量ともさらに充実。写真ファンならずとも見ごたえ、読みごたえのある一冊に。

展覧会:水辺の土木――とっておきの風景
会期:3月7日(金)〜5月23日(金)
企画:INAXギャラリー企画委員会
デザイン:勝井三雄+中野豪雄
編集:住友和子編集室+村松寿美子
発行:INAX出版
定価:1,680円(税込)
72頁/A4変形版/ 並製
2003年3月15日発行
水辺の土木 日本各地に現存する近代土木の中から、水にまつわる土木を厳選し、切実な用のために造られた構造物と水とが織りなす景観を紹介。会場では日本各地に現存する近代土木から約20点を取り上げる。

『漢字と建築』(10+1別冊)
ヴェニス・ビエンナーレ 第8回 建築展の作品を誌上掲載。本格的な漢字と建築の関係についての対話と論考を併せて収録。
監修/磯崎新+岡崎乾二郎
編集=メディア・デザイン研究所
デザイン=松田行正
発行=INAX出版
定価:2,100円(税込)
220ページ / 並製 / B5判変型(170x238mm)
ISBN4-87275-113-2
2003年3月 発行
漢字と建築 漢字文化圏における建築原語の生成

2002年の第8回ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展日本館では、磯崎新氏をコミッショナーに、岡崎乾二郎氏をディレクターに、4人の建築家(小嶋一浩、岸和郎、張永和、承孝相)によって『漢字文化圏における建築的言語の生成』展が開催された。 そこではアジアの歴史的な4都市−ハノイ、北京、ソウル、京都−における、今日的な住宅実践である「町屋プロジェクト」がとりあげられ、これらのケーススタディとして、漢字という文字システムと建築言語の生成過程の平行関係が探られた。

『丹下健三』
藤森照信・丹下健三著
定価:29,925円(税込)
518ページ
A3判変型上製函入
新建築社
2002年9月10日発行
丹下健三 丹下―藤森の共著という体裁にはなっているが、実質は藤森さんの単独の著作である。丹下健三ご本人へのインタビューのみならず、『新建築』に延々連載された当時の関係者へのインタビュー、更には丹下事務所に残された資料等々を駆使して書かれている。この手の、つまり、1人の書き手が1人の作家についてまとまった本として書いたものをモノグラフというけれども、実は、日本では本格的な建築家のモノグラフは出されたことがない。単発論文や作品集(本書もモノグラフであり、豊富な写真がついているから、その系統ではある)に伴ったもの、あるいは伝記風に書かれたものはあるけれども、きちんとした議論がまとめられたモノグラフはいままでなかった。これは大変なことだ。八束はじめ氏評

展覧会:EXPOSE 2002 夢の彼方へEXPOSE
会期:2002年11月7日(木)〜12月27日(金)
会場:キリンプラザ大阪
監修:KPOキリンプラザ大阪コミッティー
五十嵐太郎、後藤繁雄、椹木野衣、立川直樹
編集・構成・テキスト:後藤繁雄(後藤事務所)
デザイン:林修三(リムラムデザイン)
発行:キリンビール株式会社
発売:アートビートパブリッシャーズ 日高正博
定価:2,940円(税込)
五分冊/A4版/ 並製/16頁〜64頁
2002年11月発行
EXPOSE 2002 夢の彼方へEXPOSEEXPOSE 2002 夢の彼方へEXPOSE KPOキリンプラザ大阪会館15周年記念展
EXPOSE 2002 夢の彼方へ
ヤノベケンジ×磯崎新
EXPO'70資料構成=ヲダマサノリ+IMI万博アーカイヴ・プロジェクト
展覧会キュレーション 椹木野衣

1970年の万博以降、われわれにとっての「未来」とはなんだったか?新世紀をむかえた我々にって「未来」は可能なのか?彫刻家ヤノベケンジと建築家・磯崎新が「未来の廃墟」をテーマに21世紀をエクスポーズする

EXPOSE 2002 夢の彼方へEXPOSE 01EXPOSE 2002 夢の彼方へEXPOSE 02EXPOSE 2002 夢の彼方へEXPOSE 03EXPOSE 2002 夢の彼方へEXPOSE 04EXPOSE 2002 夢の彼方へEXPOSE 05

『funktion』
写像:佐々木光
文:米澤敬
監修:十河功夫
造本・構成:松田行正
144頁/A4変形版/ 並製(246×206mm)
発行:牛若丸
定価:2,940円(税込)
2002年12月10日刊行
『funktion』 エディトリアル・デザイナー、松田行正の発行する「牛若丸の本」2002年最新刊。本文は、8頁単位でカラー頁とモノクロ頁が交互に繰り返され、カラー頁には、普段目にすることのないメスやノコギリ、縫合機などの「外科手術器具」写真が冷たく痛そうに並んでいる。その大半は医科器械資料館で撮影されたものらしい。以下に、器具名の一部を列記しておこう。腫瘍切除刀、開頭術用手斧、エンゲル氏ギブス鋸、開頭ドリル、刺鋸、ネーゲル突頭器、砕頭器、胃腸縫合器、膀胱套管針、肛門鏡、角膜穿孔子針、血管吻合器、臓器穿刺針、脳刀……。

展覧会:2002年ソウルスタイルその後
「普通の生活 展」李さん一家の3200点
会期:12月5日(木)〜2003年2月21日(金)
休廊日 : 毎週水曜日、年末年始(12/28〜1/5) 会場:INAXギャラリー名古屋
企画:INAXギャラリー企画委員会
デザイン:勝井三雄+中野豪雄
編集:都市・建築ワークショップ+石黒和子
発行:INAX出版
定価:1,575円(税込)
72頁/A4変形版/ 並製
2002年12月15日発行
2002年ソウルスタイルその後「普通の生活 展」 大阪の国立民族学博物館で開催された特別展「2002年ソウルスタイル――李さん一家の素顔のくらし」では、ソウルに暮らす李さん一家5人のアパート、その間取り、家財道具などが再現された。今回の「普通の生活展」では、今、新たなものばかりに囲まれて暮らす李さん一家と「もの」との関わりを手がかりにして、私たちにも共通する「普通の生活」を見つめてみました。些細に思えるひとつひとつのものにまで、「どんな理由で買ったのか、貰ったものか、拾ったものか」「誰のものなのか」「なぜ使いつづけているのか、ずっとあるのか」と丹念に問いかけてみると、家族やそのかたち、ひとりずつのさまざまな心情も浮かびあがります。
――「 INAXギャラリー名古屋」Webより

展覧会:メモリー[映画・映像の文化]
会期:8月3日〜9月16日
会場:高松市歴史資料館
編集・発行:高松市歴史資料館
定価:1,000円(税込)
60頁/A4版/ 並製
2002年8月発行
メモリー[映画・映像の文化] 高松・香川にゆかり深い6名の作家、和泉希洋志、宇川直宏、木下裕之、河瀬直美、中ハシ克シゲ、中山ダイスケの作品及び関係資料を中心に、映画・映像の文化の動向を幅広く紹介する。

展覧会:20世紀ポスターデザイン展
会期期:2001年5月24日〜6月12日
会場:伊勢丹美術館
編集・発行:多摩美術大学/日本経済新聞社
表紙デザイン:田保橋淳
デザイン:澤田泰廣
定価:3,200円(税込)
造本:297mm×224mm/ 並製/152頁
発行:2001年5月24日
20世紀ポスターデザイン展 20世紀のポスターの歴史を「パブリック・アピールの機知と諧謔味」「わが社はなにゆえ存在するのか?」「モードこそコマーシャルな戦略なり」「瞬時にして視線を釘づけにするポスター」「従属から統合へ、混交から商業的成功へ」「見ること、知ることの演出装置」「デザインの『揺りかごから墓場まで』」に分類し、代表的な作品を紹介。それぞれの作品、作者には詳細なデータが付くほか、巻末には20世紀デザイン関連年表が付いている。
 

展覧会:ヴェニス・ビエンナーレ 第8回 建築展
会期: 2002年9月8日〜11月3日
会場:イタリア・ヴェネツィア市 ジャルディーニ公園およびアルセナーレ
Venice, Giardini di Castello − Arsenale
総合ディレクター Deyan Sudjic(建築家)
総合テーマ NEXT:これからの10年の世界の建築を探る
"the shape of architecture around the world in the decade to come"
関連サイト: http://www.labiennale.org
ヴェニス・ビエンナーレ 第8回 建築展
パヴィリオン別に編集されたカタログ
ヴェニス・ビエンナーレ 第8回 建築展
世界中のプロジェクトを、10のテーマ別に編集したカタログ

展覧会:ヒコーキが飛んだ「田島憲治展」
会期: 2002年10月4日〜11月10日
会場:福岡県立美術館
協力:吉井町、吉井町教育委員会
企画・編集:西本匡伸
表紙デザイン:坂田健一郎
撮影:山田満穂
作品修復:丸山洋子(絵画修復工房アルテ)
定価:500円(税込)
32頁/A5版/ 並製
2002年 10月4日発行
ヒコーキが飛んだ「田島憲治展」 田島憲治(1947-1998)は筑後川と耳納山系にはさまれた福岡県吉井町出身の画家。高校、大学と美術部に所属。短大時代からゴム飛行機をテーマにした作品に取り組む。
「ヒコーキが飛んだ――田島憲治」展では、惜しくも50歳で急逝した田島の油彩・水彩のピュアな世界を約50点紹介。

展覧会:
「帯広市開拓120年・帯広商工会議所創立80周年記念事業 十勝国際現代アート展『デメーテル』カタログ
会期: 2002年7月13日〜9月23日
会場:帯広競馬場、帯広駅周辺
主催:帯広市、帯広商工会議所、十勝毎日新聞社、とかち国際現代アート展実行委員会
編集:とかち国際現代アート展実行委員会事務局
アートディレクション:三門真嗣
定価:2,625円(税込)
202頁/A5版/ 並製
2002年 9月15日発行
十勝国際現代アート展『デメーテル』カタログ

現代アートという人間精神の先鋭的な発露を移植して、その場所が持つ潜在的な力を解放する。『デメーテル』という展覧会は、女神デメーテルに見つめられ生み出された、特異な風景そのものであり、その風景と出会う、私たちの旅にほかならない。そしてすべてはひと夏の幻として、夢のように消えてゆく。

――芹沢高志(『Demeter』より)


『R THE TRANSFORMERS』
制作:R-book製作委員会
編集:馬場正尊+原田幸子
写真:阿野太一
アートディレクション:佐藤直樹
デザイン:大橋一毅+円城寺琢
2002年10月10日刊行
定価:2,039円(税込)
144頁/A4変形版/ 並製(246×206mm)
問い合わせ先:R-book製作委員会事務局
03-3320-6768

『R THE TRANSFORMERS』 THE TRANSFORMERS
都市をリサイクル

「R」とは、都市再生に対応するさまざまなデザイナー、建築家、不動産業者、パロパティマネージャーなどのチーム名であり、また、以下のような行動指針を持つプロジェクトでもある。

Recreatd>>Rは再生を意味する
Renovate>>Rは状況をつくり出す
Revitalize>>Rは都市を活性する

『R THE TRANSFORMERS』は、このR-projectの活動コンセプトをアメリカの都市を取材することでビジュアライズした小冊子。

『超域文化科学紀要』第7号
編集:一條麻美子・門脇俊介・北川東子・福島真人・松岡心平
192ページ/162×256ミリ
2002年9月30日刊行
発行:東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻
※一般頒布はせず、主要大学図書館、公共図書館に寄贈。
『超域文化科学紀要』第7号 ●東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻博士課程の研究論文集。表象文 化論、文化人類学、比較文学比較文化を対象とする。
●内容「産業化と学習課程――東北タイ農村産業化における経済的傾向性の変化に関 する分析」森田郭郎/「宗教のリソースと多元的活用モデル――『宗教の再生』『イ スラーム復興』を捉えるひとつの試み」菊田悠/「ブルーノ・シュルツ作品とユダヤ性――『メシア』という視点から」加藤有子/「芸術のレディ・メイド――ファブリス・イベール〈ホメオパシック・ペインティングNO.13〉」三本松倫代/「見出された中性芸術――19世紀のゴシック研究とプルースト」泉美知子/「身体のバイカルシ ュラリズム――ニューヨークのドミニカ系若者たちのダンス学習についてのフィール ドノーツから」三吉美加/「映画『坊ちゃん』(1966)、高度経済成長期における物語世界の再創出――『親譲りの無鉄砲』から『近代化』への担い手へ」成模慶/「千 田是也演出『嗤ふ手紙』(1937)にみつ映画の使用について――戦前の日本における ピスカートア受容」萩原健/「『とはずがたり』の引歌をめぐって――西沢正史の批 判に応える」三角洋一

展覧会:ジャン=マルク・ビュスタモント展―プライベート・クロッシング―
会期:7月28日(日)〜10月6日(日) 横浜美術館
   10月16日(日)〜11月24日(日) 山口県立美術館
会場:横浜美術館、山口県立美術館
デザイン:秋田寛+折原滋(アキタ・デザイン・カン)
発行:淡交社
定価:2,600円(税込)
168頁/195mm×295mm/上製
2002年7月28日発行

ジャン=マルク・ビュスタモント展―プライベート・クロッシング― ジャン=マルク・ビュスタモント(フランス、1952年生まれ)は、さまざまな素材を 用い、多岐にわたるメディア(写真、ドローイング、立体など)で制作を行なう現代 美術作家である。展覧会タイトル「プライベート・クロッシング」は、展覧会会場に 充溢する互いの作品の「無関係性」、また作家と鑑賞者との「孤立性」を表わしてい る。そして、これらの関係性は作品の存在を改めて問題にする作家自身の態度そのも のでもあるのだ。2003年にはフランス代表としてヴェネツィア・ビエンナーレに出品。

展覧会:土泥礼讃
会期:9月5日(木)〜11月22日(金)
休廊日:日祝
会場:INAXギャラリー1
デザイン:勝井三雄+中野豪雄
発行:INAX出版
定価:1,575円(税込)
72頁/A4変形版/ 並製
2002年 9月15日発行
土泥礼讃 本来「万物を生み出すもの」を意味する「土」。しかし、現代では「価値のないもの」とさえ語られる。人類は土泥とともに生き、土泥の恩恵で歴史を刻んできた。この土泥の復権をかけて、あらためて土とはいったいなにか、そのプロフィールをまっすぐに感じ、見つめなおす。
執筆=井波律子
座談会=井本英一+神崎宣武+小林澄夫+松井孝典

展覧会:ドメイン(境界)――現代イスラエルのデザイン
「ハンナ・デ・ランゲ――動と静のあいだ」
会期:9月27日〜10月8日
休廊日:水
会場:リビングデザインセンターOZONE Plaza
デザイン:ヤエル・バーステイン+コビ・レヴィ32頁/158mm×230mm/ 並製
2002年 9月発行
ドメイン(境界)――現代イスラエルのデザイン 数多くのイスラエル人のデザイナーが世界中で活躍していますが、これまで、日本でその作品が紹介される機会はあまりありませんでした。
本展では、現在イスラエルで最も嘱望されるデザイナーの一人であり、イスラエルの名門美術学校ベツアレル・アカデミーの重鎮である、ハナン・デ・ランゲ氏のインスタレーション作品をご紹介します。これは、日本イスラエル国交樹立50周年の記念事業の一環として開催するものです。また、本展に続き「東京デザイナーズ・ブロック」と国際デザインセンター名古屋で、イスラエルのデザインが次々と紹介されます。

展覧会:ART TODAY 2002――岡崎乾二郎展
会期:9月14日〜10月14日
休廊日:水
会場:セゾン現代美術館(軽井沢)
編集:エンガワ(ぱくきょんみ+木原進)、財団法人セゾン現代美術館
デザイン:森大志郎
定価:2,600円(税込)
80頁/A4版/ 並製
2002年 9月発行
ART TODAY 2002――岡崎乾二郎展 20年余にわたる岡崎乾二郎の制作の過程を回顧のもとにおいてみようという展覧会の企図に付随するこの小さな文章は、当然のことながら、この制作の過程の簡潔な見取り図の提示の任務を免れないものであるかもしれない。とりわけこの対象が多産性と多面性を顕示してやまないものであるのだから。実際、奇妙なことにこれまで岡崎乾二郎の作品群をその多面性の徴のもとに、量的にも充分な規模で展示するという機会が企てられなかったのも、ごく端的にいえば、これらの作品群を統一的に眺望する視点の想像不可能性のためであり……[本カタログ所収松浦寿夫「無関係性のレッスン」より]

『デザインの原形――OPTIMUM』
制作:日本デザインコミッティー
定価:2,625円(税込)
168ページ/上製/四六判変型(148×210mm)
2002年9月刊行
発売:六耀社
デザインの原形――OPTIMUM 「日本デザインコミッティー」創立50周年を記念して催された展覧会をまとめたカタ ログ。作り手が探し出す「必然」をデザインにおける「原形」と捉え、単なる独創性 や刺激とは一線を画す数々の作品を紹介する。
紹介作家・作品:ジャン・ヌーヴェル《レス》、アルネ・ヤコブセン《セブン・チェ ア》、アルヴァ・アアルト《E60スツール》、柳宗理《ステンレス・ボール》、エッ トーレ・ソットサス《ヌオーヴォ・ミラノ》、無印良品《アルミカードケース》を含 む56作品。

展覧会:ウィンスロップ・コレクション フォッグ美術館所蔵19世紀イギリス・フラ
ンス絵画展
会期・会場:
2002年9月14日〜12月8日(国立西洋美術館)
編集:喜多崎親+大屋美那
デザイン:田中久子
制作:アイメックス・ファイン・アート
定価:2,500円(税込)
発行:東京新聞
ウィンスロップ・コレクション ●西欧近代絵画に関して世界でも有数の内容を誇るハーヴァード大学付属フォッグ美 術館。本展では法律家グレンヴィル・L・ウィンスロップが蒐集・寄贈したヨーロッ パ各時代の美術品やアジアの工芸品から86作品が展示される。イギリスのロセッテ ィ、バーン=ジョーンズ、ワッツ、ビアズリー、フランスのアングル、ドラクロワ、 モローなど、自然主義―写実主義―印象派という系譜とは異なる作家紹介にあわせ て、本カタログのタイトルには「夢想と現実のあわいに」と付されている。
●カタログ内容:「エドワード・W・フォーブス、ポール・J・サックスとフォッグ美 術館の起源」ジェイムス・クノー/「美を求める眼:グレンヴィル・ウィンスロップ とそのヨーロッパ美術コレクション」ステファン・ウォロホジアン/「侵出するヴィ ジョン――バーン=ジョーンズとモローの作品に見る遺恨の変成」喜多崎親/「美、 峻厳さ、理想主義――レンヴィル・L・ウィンスロップとイギリス美術」ミリアム・ スチュワート/カタログ/作家解説/参考文献

『美術館はどこへ?――ミュージアムの過去・現在・未来』
著者 :暮沢剛巳之
定価:1,680円(税込)
240ページ/上製/四六判変型(1208×182mm)
2002年8月刊行
発行:廣済堂出版
美術館はどこへ?――ミュージアムの過去・現在・未来 ある土地に根ざした施設か(サイトスペシフィック)/非場所的な(アトピック)な「空想の美術館」か。ミュージアムという文化装置は、国民国家の成立と歩調をあわせて誕生した。その成立と発展の経緯を解き明かし、未来像を探る。

『現代美術を知るクリティカル・ワーズ』
編 :暮沢剛巳
定価:2,100円(税込)
280ページ/並製/四六判(128×188mm)
2002年8月刊行
発行:フィルムアート社
現代美術を知るクリティカル・ワーズ 最新アート読み抜くキーワード283!
現代美術を知るクリティカル・ワーズとは?
1――ヨーロッパからアメリカへ、抽象表現主義を中心とする50年代
2――カウンターカルチャーの衝撃、ポップ・アートとミニマリズムが台頭する60年代
3――コンセプチュアル・アートと悪趣味、オルタナティヴを求めた70年代
4――ポストモダニズムの台頭、速度と盗用のシミュレーショニズムの80年代
5――マルチカルチュラリズムとヴァーチュアル・ミュージアムの90年代から現在へ

パンフレット:「第5回ヒロシマ賞――
Daniel Libeskind ダニエル・リベスキンド」
編集:小松崎拓男(広島市現代美術館)
   小橋祥子(広島市現代美術館)
24頁(220×297mm)
発行:広島市現代美術館
定価:2,600円(税込)
第5回ヒロシマ賞――Daniel Libeskind ダニエル・リベスキンド 人類の平和に貢献した芸術家に授与される「ヒロシマ賞」の受賞者、建築家ダニエル・リベスキンドの受賞記念展覧会が広島市現代美術館で開催された。パンフレット「第5回ヒロシマ賞」には、リベスキンドが手がけた代表的な美術館プロジェクト
フェリックス・ヌスバウム美術館/ベルリン・ユダヤ博物館/ 北帝国戦争博物館/ デンバー美術館増築の外観と平面図が紹介されている他、リベスキンド自身の、ヒロシマ賞受賞の言葉が掲載されています。

『新宿』
著者 :森山大道
定価:7,560円(税込)
600ページ/並製/B5判変型(182×248mm)
2002年8月刊行
発行:月曜社
新宿 ……中略……新宿は、いまだにぼくの目に、大いなる場末、したたかな悪所として映って見えている。東京という大都市を構成する他の幾多の街が、戦後五十年余りの時間のグラデーションをすっとばして、見る見る白くサニタリーな風景となり果てているのに比して、新宿はいまだに原色の、さまざまな時間の痕跡を内包している。東京に居て、路上でカメラを持つ者にとって、これほど現代の神話に充ち充ちたパンドラの匣を見すごして、他に目を移すことなどは、とうていできない相談だ。
……森山大道(月曜社HPより)

ダムタイプ/新作インスタレーション
《Voyages:ヴォヤージュ》
定価:2,000円(税込)
80頁/B5判
Voyages:ヴォヤージュ 2002年4月にフランス、トゥルーズで初演された新作パフォーマンス《Voyages:ヴォヤージュ》の日本初演に合わせて制作される新作インスタレーション《Voyages:ヴォヤージュ》の展覧会公式カタログ。インスタレーションの解説にあわせて、1984年結成以来の全活動記録も収録。

Serpentine Gallery Pavilion 2002: Toyo Ito with Arup

会場:サーペンタイン・ギャラリー
会期:2002年7月12日〜9月29日
編集・発行:telescoweb.com/建築・都市デザインワークショップ
150mm×111mm/128頁(カラー32頁)/日本語+英語/並製
2002年8月発行
定価:1,575円(税込)
サーペンタイン・ギャラリー ●telescoweb非建築シリーズ第一弾
●ロンドン、ケンジントン・ガーデンズの一角、現代美術画廊サーペンタイン・ギャラリーが夏だけ開く期間限定パヴィリオン(伊東豊雄+構造エンジニア・セシル・バルモンド)をスケッチ、模型のスタディを通じて再現。鉄骨工場における駆体製作のプロセス、建設作業の進捗から竣工までを豊富な写真で辿る。
執筆者:伊東豊雄、セシル・バルモンド(Arup)
翻訳(和英併記):アルフレッド・バーンバウム、金田充弘




ArtShop Archives Art Links Art Words
prev up next

DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd. 2002-2004
アートスケープ/artscape は、大日本印刷株式会社の登録商標です。