2023年10月01日号
次回10月16日更新予定

Artwords(アートワード)

twitterでつぶやく

「Artwords(アートワード)」の使い方

(2014.4.16版)

用語を調べる

すべての用語には、1語1ページの用語詳細ページがあります。

用語詳細ページを見るには

以下の方法から用語をリストアップします。
リストにある各用語のリンク先を参照すると、用語詳細ページが表示されます。

1.「Artwords(アートワード)」 トップページの「〇〇で検索する」で表示されるインデックスを参照。
→ジャンル別、五十音、年代、分類のインデックスがあります。
2. 用語の表記が明確ならば検索も可能。
→ページ右手の検索フォームへ。入力した文字と一致する文字が、用語解説本文に使われている用語をリストアップして表示します。

用語詳細ページの情報について

用語掲載ページには、用語と、その解説のほか、さまざまな関連情報が掲載されています。

著者
解説本文の著者。著者名のリンクは、その執筆者の執筆した記事一覧を表示します。
参考文献・参考資料・参考作品
より深く知るためのレファレンス。オンラインで参照できるものにはURLも掲載。
年代
用語が使われた年代、もしくは言及する年代。1900年代から10年刻みで2010年代まで項目があります。
この年代の項目のリンクは、同じ年代に属している用語リストを表示します。
分類
用語の種類を、以下の項目から選択して示しています。(分類名は「/」で区切って表示)
人名/出来事・事件/情報・環境・メディア/技法・素材・方法論/
教育・学校・研究/書籍・資料/社会現象/組織・機関/
美学・哲学・批評/美術館・展覧会/運動・動向・様式
この分類名のリンクは、同じ分類に属している用語リストを表示します。
関連ワード
関連する用語を幅広い視点で挙げています。
この関連ワードのリンクは、同じワードを見出し語もしくは関連ワードとしている用語をリストアップします。
関連人物
関連する人物を幅広い視点で挙げています。
この関連人物のリンクは、同じ人名を見出し語もしくは関連人物としている用語をリストアップします。

これらの用語をつなぐリンクで、1つの用語から関心を拡げていったり、1つの用語を深く追いかけたり。ご活用ください。

artscapeの記事を読みながら参照する「アートワード・マッチ」

「アートワード・マッチ」に対応している artscape の記事では、「Artwords(アートワード)」掲載の用語には、用語解説ページへのリンクを付けて表示しています。
記事を読み進めるときの便利なパートナーとしてご利用ください。
この「アートワード・マッチ」表示は、記事冒頭についている「アートワード・マッチ」ボタンでON/OFFが可能です。

▲ページの先頭へ

アートワード検索

アートワードを検索

レビュー/プレビュー

フォーカス

【ブリスベン】多文化の波にゆれる都市

NEW【ブリスベン】多文化の波にゆれる都市

著者:土岐文乃

オーストラリアは18世紀後半の英国からの入植、その後の産業革命による発展、20世...

キュレーターズノート

多様な声に耳を澄ませる「セーフスペース」としての美術館と、文化事業のゆくえ──「Fukuoka Art Next」をめぐって

NEW多様な声に耳を澄ませる「セーフスペース」としての美術館と、文化事業のゆくえ──「Fukuoka Art Next」をめぐって

著者:忠あゆみ

アジアの窓口としての地理的・歴史的文脈をもつ福岡。その周辺で活動するアーティスト...

artscapeレビュー一覧

開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

NEW開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19~2023/09/24 森美術館

著者:きりとりめでる

会場に入って最初に遭遇したのは「国語」と半立体で示された大きな文字と、ジョセフ・...

春の画 SHUNGA

NEW春の画 SHUNGA

著者:村田真

日本美術史には長いあいだ触れてはいけないタブーの領域があった。その代表が「 戦争...

安住の地『かいころく』

NEW安住の地『かいころく』

2023/09/15~2023/09/18 日本基督教団 但馬日高伝道所

著者:山﨑健太

「なぜだろう、と思った。いつか終わらせるいのちであるのに、なぜいまそうやって泣く...

Made in Takarazuka vol.4 入るかな? はみ出ちゃった。~宮本佳明 建築団地

NEWMade in Takarazuka vol.4 入るかな? はみ出ちゃった。~宮本佳明 建築団地

2023/09/16~2023/10/22 宝塚市立文化芸術センター

著者:五十嵐太郎

宝塚市立文化芸術センターでは、市にゆかりのあるアーティストを紹介するシリーズを企...

カタログ&ブックス | 2023年10月1日号[テーマ:荒川修作+マドリン・ギンズと「意味」の湖を楽しく泳げるようになる5冊]

NEWカタログ&ブックス | 2023年10月1日号[テーマ:荒川修作+マドリン・ギンズと「意味」の湖を楽しく泳げるようになる5冊]

著者:artscape編集部

「意味」とは何か。「 荒川修作+マドリン・ギンズ《意味のメカニズム》全作品127...

トピックス

360°ビュー

【PR】「さわる絵画」で「見ること」を探求する──「光島貴之滞在制作・展示 GOING OVER ─まちの肌理(きめ)にふれる─」展

【PR】「さわる絵画」で「見ること」を探求する──「光島貴之滞在制作・展示 GOING OVER ─まちの肌理(きめ)にふれる─」展

著者:光島貴之河原功也artscape編集部

現在、東京都渋谷公園通りギャラリーで、京都を拠点に活動する全盲の美術家、光島貴之...

文字の大きさ