Fab for Life : 新たな支援のカタチ

FabForLife

3月11日に発生した東北関東太平洋沖地震、街を一瞬にして飲み込んだ巨大な津波、多くの犠牲者や行方不明者、今も過酷な状況に置かれている被災地の方々、原発での事故、余震、計画停電など混乱が続く中、ブログの更新を自粛したいと一時は編集部に連絡をしていました。しかし、こんな時だからこそ、今までとは違った新しい支援のあり方ができるのではないか。いろいろなところから「思い」が集まり、被災地での生活で作れるデザインWik「OLIVE」などWEB上で様々な支援が始まっています。こうした動きを受け、今すぐ現地に届かないとしても、今できることを、できる範囲で模索し続けることを選びました。そして、FabLabJapanは、状況の変化に合わせ、短期・中期・長期と柔軟に支援を進行させていきたいとFab for Life プロジェクトを試験的に開始しました。

*FabLabJapanはOLIVEの趣旨に賛同し全面協力するものであり、OLIVEはFabLabJapanが立ち上げたプロジェクトではありません。

=================================================================

【Fab Lab の役割】

ファブラボは、「大量生産・大量消費」や「つくる人(生産者)とつかう人(使用者)の分断」といった20世紀型のものづくり社会の行き詰まり・限界を見据 えたうえで、私たち自身が「つくりかたの未来」を再考し、必要なスキルやリテラシーを再構築するための枠組みでもあります。一言で要約すれば、与えられた製品を買うだけではなく、必要なものを必要な時に自らつくりだすことが誰にとっても大事になる時代がやってきていると確信し、そうした社会への先導・移行を積極的に担うことを、活動の最優先課題と認識していました。

そのような中、東北地方太平洋沖地震を経験することとなりました。世界のファブラボではハイチの際にもスマトラの際にも支援プロジェクトが行われていまし た。今回の国内での地震を受けFabLabJapanとして、現地でつくられるべきもののアイデアとそのノウハウの共有促進を目的として、Fab for Life プロジェクトを発足します。

=================================================================

【Fab for Life プロジェクト】

Fab for Lifeは、DIY (Do It Yourself)ものづくりノウハウ共有サイトInstructables(英語)を通じて新たな有益アイディアの収集に努めるとともに、震災被災地での生活を助けるデザインやアイディアを集めるデータベースWiki OLIVEに参加し、有益なものづくり知識の編集と流通促進に貢献するためのプロジェクトです。

*以下の3つのプロジェクトが試験開始されています。

————————————————————————————————————————————————————————————————

(1)DIY (Do It Yourself)ものづくり共有サイト”Instrucatables”に投稿されている既存アイデアのうち、被災地で役立つと思われるものを日本語訳しOLIVEに再投稿するプロジェクト

instructables

2011/3/16 instructables / F.A.T labのRandyから届いた翻訳候補リスト 第一弾!

http://www.instructables.com/id/GasMask/
http://www.instructables.com/id/How-To-Purify-Water-Using-Iodine-Tincture/
http://www.instructables.com/id/Water-Purification/
http://www.instructables.com/id/Bumcamping/step3/Ultralight-Tarp-Shelter/
http://www.instructables.com/id/How-to-Build-an-Earthbag-Dome/
http://www.instructables.com/id/modern-outhouse/
http://www.instructables.com/id/Can-Stove/
http://www.instructables.com/id/Woodgas-Can-Stove/
http://www.instructables.com/id/Lightweight-Camping-Stove/
http://www.instructables.com/id/Lazymans-Mini-Camping-Brazier/
http://www.instructables.com/id/Stay-Warm-with-the-Heiny-Heater/
http://www.instructables.com/id/Snow-Backpacking-Stay-warm-and-have-fun/
http://www.instructables.com/id/Cheap-  他

翻訳作業にご協力いただける方は、Googleドキュメント上の翻訳候補リストをご確認ください。

————————————————————————————————————————————————————————————————

(2)世界16カ国40カ所以上のFabLabネットワーク、世界中のデザイナー、エンジニア、ハッカー、クリエイターへ新規アイデア投稿の呼びかけ

DIY (Do It Yorself)ものづくり共有サイト(英語)”Instructable”か、震災被災地での生活を助けるデザインやアイデアを集めるデータベースWiki ”OLIVE(英語版)”のうち、投稿しやすいほうにアップしてもらえるようお願いしてあります。

FabWorld


世界へ向けた依頼テキスト文を、Instructableの以下のページに掲載しました。
http://www.instructables.com/community/asking-a-favor-of-contributions-for-Japan/

投稿された情報は(1)の翻訳フローに回すことになります。

————————————————————————————————————————————————————————————————

(3)テキスト情報のイラスト化、ダイヤグラム化、映像化

“OLIVE”にアップロードされた情報がテキスト情報だった場合に、順次、イラスト化、ダイヤグラム化、映像化し、直感的に分かりやすいビジュアル形式に再編集する。

例1:サラダオイルランプ                               例2:水のいらない簡易トイレ

oilwaterless

*例1のイラストは、SBK: 防災アイデアから転載しています。

他に何かプロジェクトアイディアがあればhtanaka@sfc.keio.ac.jp(FabLabJapan発起人:田中浩也)までお寄せください。

FabLabJapan 一同

ブロガー:FabLab Japan
2011年3月17日 / 00:00

1件のコメント

  1. [...] 東北関東大震災での支援を続けている中で、今までにない支援のシステムが構築されつつあります。WEB上で被災地で有効だと思われる知識やノウハウを集約しているOLIVE。FabLabJapanでは、アイデアの投稿、ビジュアル化、翻訳と全面的にOLIVEの取組みをバックアップしているFabforLifeというプロジェクトを紹介させていただきました。しかし、「電気が使用できないところで、WEBが有効なのか?」ということは、いつも頭にありながらもコツコツと作業をすすめていました。そんな中、新潟長岡市にある東日本大震災ボランティアバックアップセンターがOLIVEの取組みに共感し、印刷プロジェクトが行なわれていることを知り、支援がバトンタッチされてていくことの可能性に驚きと感動を覚えていた。印刷プロジェクトは、2500ヶ所ある避難所へ向けて1ヶ所でも多くアイデアを届けるため、A4ファイルと壁紙新聞タイプの2種類の印刷物のデータをWEB上に公開。プロジェクトへの参加は、自宅で印刷できる環境があれば誰でも参加することができました。OLIVEでPDF化されているデータを印刷してファイリングしたあと長岡市へ送る、というシンプルな形式です。そして、支援物資と一緒に被災地へ届けるという試み。分散した支援がネットワーク化することにより、アイデアを循環させ、現地からのフィードバックを得ることで、本当に有効で生きた情報を蓄積していくことが可能になる。FabLabの理念は、DIY(Do It Yorself) からDIYO(Do It With Others)の社会へというもの。共につくり出す社会を描いています。つまり現代版の「結」のカタチ。震災支援という文脈だとしても、現代版の「結」と いうカタチを今回のネットワーク化する支援のあり方から垣間みる事ができたのは、大きな収穫でした。まだまだ課題は多いのですが、実は、現地を支援しているようで、自分たちの備えにもなっているんですよね。 [...]

    ピンバック by Fab for Life : ネットワーク化する支援の可能性 « artscape blog — 2011年4月10日 @ 17:53

現在、コメントフォームは閉鎖中です。