アートフラッシュニュース

最新の情報は、各施設の公式ホームページなどでご確認ください。

「100年くらい前の本づくり」展

最終更新日:2022年03月18日

明治初期、近代化をめざす日本に、海外から新しい知識や技術が大量に流入しました。印刷・製本もそのひとつでした。それまでは瓦版や浮世絵に代表されるように木版が印刷の主流でしたが、活版や銅版、石版といった新しい技術が取り入れられるようになりました。 本の形も、和紙を折って綴じた「和本」から、洋紙を糸でかがり厚く固い表紙でくるんだ「洋装本」へと大きく変化しました。和本に比べて洋装本は一冊に含まれる情報量が多く、この時代の洋装本への移行は必然でした。

しかしながら、当時の日本には西洋式の本をつくることのできる製本職人はわずかで、明治6(1873)年にようやく明治政府のお雇い外国人パターソンによって、製本の本格的な指導が始まりました。明治10(1877)年には、明治期の大ベストセラー『改正西国立志編』が刊行されます。日本初の国産洋装本と言われており、印刷は大日本印刷の前身、秀英舎によるものでした。

本展では『改正西国立志編』など黎明期の洋装本から、製本が機械化する昭和初期までの本を解体し、それぞれの製本方法を調べることで、日本に洋装本が定着していった過程をご紹介します。和本の技術でつくられた「なんちゃって洋装本」や、米国の教科書やパンフレットで使われていた簡易製本による文芸書など、当時の製本職人が自分たちの技術と手に入る材料で試行錯誤した様子がわかる本もあります。印刷・製本技術の進展とともに豊かになっていく装幀の表現力とあわせて、100年くらい前の本づくりの進化に迫ります。

ウェブサイトより)

展覧会概要

会場
市谷の杜 本と活字館
(東京都新宿区市谷加賀町1-1-1)
会期
2022年3月10日(木)~2022年7月10日(日)
入場料
無料
完全予約制
休館日
月曜・火曜(祝日の場合は開館)
開館時間
平日 11:30~20:00
土日祝 10:00~18:00
問い合わせ先
市谷の杜 本と活字館
TEL:03-6386-0555
主催
市谷の杜 本と活字館
ウェブサイト
https://ichigaya-letterpress.jp/gallery/000237.html/
2022年 /relation/e_00060561.json l 10175124