作家名(生没年) |
作品名 制作年 |
素材・技法 |
相笠昌義(1939-) |
日常生活:公園にて 1973 |
油彩、キャンバス |
赤塚祐二(1955-) |
Canary 89405 1994 |
油彩、キャンバス |
秋山陽(1953-) |
地質時代 10 1993 |
黒陶、鉄 |
荒木高子(1921-) |
点字の聖書(大) 1985 |
陶 |
有元利夫(1946-85) |
花火のある部屋 1979 |
ミクストメディア、キャンバス |
麻田浩(1931-87) |
御滝図(兄に) 1990 |
油彩、キャンバス |
智内兄助(1948-) |
天象:橋懸り(秋草) 1988 |
アクリル絵具、鉛筆、パステル、コラージュ(紙、布)、和紙、板 |
崔恩景(1958-) |
Beyond the Colors #30:予感 1995 |
テンペラ、油彩、キャンバス |
鄭相和(1932-) |
無題 90-1-12 1990 |
油彩、キャンバス |
堂本尚郎(1928-) |
絵画 1961 |
油彩、キャンバス |
堂本右美(1960-) |
無題 YD-9814 1998 |
油彩、キャンバス |
藤野一友(1928-75) |
祈り 1957 |
油彩、キャンバス |
深井隆(1951-) |
逃れゆく思念――光風 11 1994 |
木、金箔 |
深見陶治(1947-) |
望 1990 |
青磁 |
舟越桂(1951-) |
ドローイング 1988 |
木炭、鉛筆、紙 |
舟越保武(1912-) |
セシリア 1980 |
ブロンズ |
萩原英雄(1913-) |
白の幻想(1) 1962 |
木版画、紙 |
はい島伸彦(1970-) |
Snow-white Penguins 1998 |
アクリル絵具、顔料、キャンバス |
箱崎睦昌(1946-) |
瀑布遠望 1986 |
顔料、紙 |
長谷川潔(1891-1980) |
裸婦(春):水浴の女 1930 |
ドライポイント(ダイヤモンド刻)、紙 |
八田哲(1943-) |
天空 1992 |
顔料、紙 |
林孝彦(1961-) |
徳山村考:約束の地 1997 |
エッチング、紙 |
稗田一穂(1920-) |
寒鳥 1994 |
墨、岩絵具、麻紙 |
平松礼二(1941-) |
うさぎ追いし 1988 |
顔料、紙(六曲一双屏風) |
保田井智之(1956-) |
夜の岩 1993 |
檜、スプルス、楠、チーク、ブロンズ |
井田照一(1941-) |
共鳴画:気化と落下の位置――墨と泥 1992 |
酒、泥土、墨、木炭、山水、井戸水、睡眠薬、蓮水、波動水、紙(二曲屏風) |
猪飼節子(1941-) |
怒濤 1985 |
アクリル絵具、紙 |
池田良二(1947-) |
Note―two square atmosphere(気圏) 1985 |
エッチング、和紙 |
磯見輝夫(1941-) |
夜 1979 |
木版画、紙(二曲屏風) |
伊藤彬(1940-) |
月下 1987 |
顔料、紙 |
筧本生(1951-) |
掃除するギャルソン 1993 |
油彩、キャンバス |
柿崎兆(1953-) |
水明 1988 |
木版画、和紙 |
鴨居玲(1928-85) |
裸婦 1978 |
水彩、鉛筆、パステル、紙 |
加納光於(1933-) |
まなざし――疼く飛沫を辿れ 45 1989-90 |
油彩、紙 |
河内良介(1957-) |
薬草園 1997 |
鉛筆、紙 |
河内成幸(1948-) |
Give Up I 1977 |
木版画、紙 |
川口起美雄(1951-) |
故郷を喪失したものたち 1982 |
テンペラ、油彩、板 |
岸田淳平(1943-) |
森へ 1988 |
ミクストメディア、アルシュ紙 |
小林裕児(1948-) |
リラの行進 1989 |
アクリル絵具、ネパール紙 |
小嶋悠司(1944) |
穢土 1998 |
天然岩絵具、膠彩、デトランプ、麻布 |
小杉小二郎(1944-) |
六区のメトロ駅 1986 |
油彩、キャンバス |
桑山忠明(1932-) |
Black 1960 |
顔料、紙 |
李仁鉉(1958-) |
Untitled: Trompe-l'oeil 1991 |
リトグラフ、和紙 |
李禹煥(1936-) |
No.839028 1983 |
岩絵具、キャンバス |
前田昌良(1956-) |
グラジオラス 1995 |
油彩、キャンパス |
松本哲男(1943-) |
高冒故城 1988 |
顔料、紙(六曲屏風) |
松本祐子(1957-) |
雲になる花 1991 |
顔料、紙 |
ミズ・テツオ(1944-) |
無題 1995 |
油彩、キャンバス |
村井正誠(1905-99) |
黒い人 1962 |
油彩、キャンバス |
村上友晴(1938-) |
無題 1980-81 |
油彩、キャンバス |
中西夏之(1935-) |
緑、白より白く 1988 |
油彩、キャンバス |
難波田史男(1941-74) |
ニコライ堂 1960 |
油彩、段ボール |
難波田史男 |
自己とのたたかいの日々 N-14 1961 |
水彩、インク、紙 |
難波田史男 |
大きな窓 2 1962 |
水彩、インク、紙 |
難波田史男 |
無題 1963 |
水彩、インク、紙 |
難波田史男 |
無題 1963 |
水彩、インク、紙 |
難波田史男 |
太陽を紡ぐ少女 1968 |
水彩、インク、紙 |
難波田史男 |
無題 1968 |
水彩、インク、紙 |
難波田史男 |
小鳥の巣 1972 |
油彩、キャンバス |
難波田史男 |
湖上の家 1973 |
油彩、キャンバス |
難波田史男 |
松明を捧げる少年 1974 |
水彩、インク、紙 |
難波田龍起(1905一97) |
ギリシヤへの郷愁 B 1947 |
油彩、キャンバス |
難波田龍起 |
冬のまち 1953 |
油彩、キャンバス |
難波田龍起 |
青の詩 1962 |
油彩、エナメル、キャンバス |
難波田龍起 |
青い夜 1966 |
油彩、エナメル、キャンバス |
難波田龍起 |
西方浄土 2 1976 |
油彩、キャンバス |
難波田龍起 |
群像 A 1980 |
油彩、キャンバス |
難波田龍起 |
海の神秘 1988 |
水彩、インク、紙 |
難波田龍起 |
赤と青 1988 |
油彩、キャンバス |
難波田龍起 |
線の展開 1991 |
水彩、和紙 |
難波田龍起 |
生の記録 3 1994 |
油彩、キャンバス |
奈良美智(1959-) |
Study-2 1997 |
水彩、紙 |
新見恵里子(1960-) |
室内 7 1987 |
油彩、キャンバス |
西田俊英(1953-) |
煙雨山河 1988 |
顔料、紙(四曲屏風) |
西村陽平(1947-) |
無題 1991 |
紙 |
西野陽一(1954) |
竜宮 I 1996 |
顔料、金箔、紙(四曲一双屏風) |
野田裕示(1952-) |
Work 629 1991 |
アクリル絵具、キャンバス |
野又穫(1955-) |
Sublime 1 1990 |
アクリル絵具、キャンバス |
額田宣彦(1963-) |
Jungle-gym(10, Jan. 98) 1998 |
オイルスティック、紙 |
落田洋子(1947-) |
孤立した夢想家 1996 |
油彩、キャンバス |
奥山民枝(1946-) |
旦気 1996 |
油彩、キャンバス |
大野俊明(1948-) |
風の調べ:洛北大原 宝泉院 1995 |
顔料、金箔、紙(四曲屏風) |
大竹伸朗(1955-) |
深海生物 II 1986 |
グワッシュ、紙 |
郭仁植(1919-88) |
Work 1985 |
彩墨、和紙 |
坂部隆芳(1953-) |
カリーヌの夢 1989 |
油彩、キャンバス |
白髪一雄(1924-) |
游墨 壱 1989 |
油彩、キャンバス |
白石由子(1956-) |
Ripple 1988 |
油彩、キャンバス |
末冨綾子(1963-) |
夢の間 1995 |
アクリル絵具、パステル、布、板 |
菅井汲(1919-96) |
黒のマッス 1964 |
油彩、キャンバス |
鈴木治(1926-) |
蜃気楼 1989 |
陶 |
竹内浩一(1941-) |
遠ざかる音 1987 |
顔料、紙 |
内田あぐり(1949-) |
誘惑 1994 |
岩絵具、膠、箔、雲肌麻紙 |
山田光(1924-) |
黒陶陶壁 1991 |
陶 |
山田正亮(1930-) |
Work C-374 1968 |
油彩、キャンバス |
山口啓介(1962-) |
水路――王の方舟 1970/97 |
エッチング、紙(三曲屏風) |
山本明比古(1950-) |
亜大陸:Rの風景 1990 |
油彩、パネル |
山根隆(1930-87) |
オアシスを行く旅人 1982 |
油彩、キャンバス |
吉永裕(1948-) |
U-3-95 1995 |
パステル、顔料、和紙 |
吉岡正人(1953-) |
呼ぶ声がする 1998 |
油彩、テンペラ、キャンバス |
吉澤美香(1959-) |
り-46 1995 |
工業用プリンティングインク、アクリル板 |