|
|
.. |
当研究会は、CD-ROM「美術館教育1969−1994:日本の公立美術館における教育活動18館の記録」を1998年に発行しました。その内容は、各館の年報や印刷物等から教育活動のデータを収集・整理して年表化したもので、館名、カテゴリー、キーワード、年代などによる検索も可能です。
当アートスケープではこのCD-ROMのデータ概要をカテゴリー別に順次発表しています。主として26年間にわたる教育活動の動向がわかるようにまとめとめたものです。また、動向がより明瞭にわかるように全データから抜粋したデータ年表を添付し、概要と照合できるようにしました(この年表には、公刊資料が揃わなかったためCD-ROMでは割愛せざるをえなかった、セゾン美術館や水戸芸術館現代美術センターのデータも含めてあります)。今回は第3回目で、パフォーマンス・演劇・コンサートを取り上げています。
概要は、毎月内容を更新して13回にわたって発表し、終了後にあらためて全内容をデータ分析の論文と共に冊子として刊行する予定です。
|
|
.. |
パフォーマンス、演劇、コンサート(CD−ROMではカテゴリー10に分類) |
美術館でパフォーマンスが開催されるようになったのは70年代中頃であり、主として新設館によって積極的に取り組まれてきた。最初にパフォーマンスに取り組んだのは、栃木県立美術館である。74年以降ほぼ毎年、創作バレエ、ファッション、舞踏、現代音楽などを展覧会と関連させ、現代芸術の一分野として紹介してきた。
北九州市立美術館では、75年の開館以来主としてコンサートを開催し、レコード・コンサートを80年度まで毎月実施してきた。開館以来ユニークな活動を行ってきた西武美術館(89年セゾン美術館と改称)もまた、現代音楽を中心としたコンサートや朗読会にも積極的に取り組み、76年以来「ミュージック・イン・ミュージアム」を年に1・2回のペースで開催してきた。
次いで、兵庫県立近代美術館は79〜83年にかけて年に数回ミュージアム・コンサートを催し、クラシック音楽の演奏会を実施してきた。板橋区立美術館では、79年の開館以来86年まで毎年開催してきた 「ART NOWシリーズ」でレーザーアート、舞踏、現代音楽などを紹介してきた。
80年代に入ると、新たにオープンした館のほとんどは開館以来コンサートやパフォーマンスを毎年定期的に開催しており、すっかり定着してきた。特に宮城県美術館は、81年の開館以来現代音楽や舞踏の他に、吹奏楽、邦楽、神楽、紙芝居、演劇、パントマイムなど多岐に渉る内容に取り組んできた。84年に開館したいわき市美術館でも、朗読会、レコード・コンサート、演奏会、パフォーマンス、紙芝居と多様な内容を毎月数回開催してきた。滋賀県立近代美術館もまた、85年以降毎夏、夜間開館「エレガンス・イブニング」を開催し、コンサートを実施してきた。
ところで、80年代以降現代音楽や舞踏、パフォーマンスなどを紹介する館が増加するとともに、それらが現代芸術の一分野であることを明瞭に示すために、単独の教育プログラムとしてではなく、展覧会と関連づけて紹介する動きが出てきた。例えば、兵庫県立近代美術館では、82年に現代芸術の新しい動向を紹介する展覧会「美術劇場」を開催し、現代音楽やパフォーマンス、ダンスなどを現代美術の作品とともに紹介した。富山県立近代美術館も、82年以降「現代芸術祭」や「TOYAMA NOW」といった展覧会と関連させて、現代音楽やパフォーマンスを紹介してきた。
埼玉県立近代美術館もまた、84年以降現代音楽や舞踏などのパフォーマンスを、展覧会と関連させるかたちで開催してきた。それまでこうした動きとは一線を隔していた感のある東京都美術館も、84年の「現代美術の動向III展」で初めてパフォーマンスや舞踏を紹介した。
こうして振り返ってみると、70年代の半ばからパフォーマンスを現代芸術の一分野として、展覧会との関連で紹介してきた栃木県立美術館の試みは、かなり先駆的だったと言えよう。なお、兵庫県立近代美術館ではパフォーマンスやコンサートを実施する「美術劇場」を、84年に展覧会と切り離した教育活動として捉えなおし、88年まで毎年開催してきた。
80年代後半になると、新にオープンした館ではこれまで以上に多様なプログラムを頻繁に実施するようになり、益々盛んになってきた。86年に開館した世田谷美術館では開館以来、クラシックやジャズは言うに及ばず、アジアやアフリカなどの民族音楽のコンサート、演劇、周囲の公園を活用したバレエや能などを毎月開催してきた。87年に開館した目黒区美術館でも、数は少ないが展覧会に関連したかたちでコンサートやお話などを実施してきた。名古屋市美術館も、88年の開館以来毎月コンサートを開催し、クラシックやジャズ、現代音楽などを紹介してきた。同じく88年に開館した高松市美術館も舞踏やコンサートを実施してきた。89年開館の横浜市美術館では、主にクラシック・コンサートを開催してきた。
他方、富山県立近代美術館は85〜93年まで毎年開催してきた子どもたちの作品展「わたしたちの壁画」との関連で、86年からは親子を対象としたニューイヤーコンサートを実施してきた。北海道美術館は、それまでこうした動きには同調して来なかったが、87〜90年にかけて毎夏子どもを対象とした「サマー・ミュージュアム」と関連させたコンサートや絵本シアターを開催した。
90年代前半になると内容が益々多様になり、開催頻度も一段と高くなってきている。特に、世田谷美術館や高松市美術館、横浜美術館などが、入場料を徴収するコンサートや演劇に取り組んでいる。おそらくそれは、伝統的な美術館には無かったこれらのプログラムを頻繁に開催することで、従来の美術館とは異なる地域のアートセンター的イメージを、地域住民に強くアピールするためだろう。ただし、各館ともイメージのみでなく、美術館ならではの内容にするための配慮が見られる。例えば、横浜美術館では、89年度以降毎週開催してきた「YMAクラシックライブ」を、92年度以降は外部専門家のプロデュースによって、その内容を展覧会と関連させてきている。
95年3月の時点では練馬区立美術館を除く全館で実施され、すっかり定着してきたように感じるが、内容がマンネリ化しないためには、やはり展覧会と関連させることが必要なのかもしれない。(佐藤厚子) |
|
|
|
|
|
|