logo

公立美術館における教育活動の記録 ..

連載「美術館教育1969−1994」概要(4)

術館教育研究会
年表「オリエンテーション、団体解説」


..


趣 旨


 当研究会は、CD-ROM「美術館教育1969−1994:日本の公立美術館における教育活動18館の記録」を1998年に発行しました。その内容は、各館の年報や印刷物等から教育活動のデータを収集・整理して年表化したもので、館名、カテゴリー、キーワード、年代などによる検索も可能です。
 当アートスケープではこのCD-ROMのデータ概要をカテゴリー別に順次発表しています。主として26年間にわたる教育活動の動向がわかるようにまとめとめたものです。また、動向がより明瞭にわかるように全データから抜粋したデータ年表を添付し、概要と照合できるようにしました(この年表には、公刊資料が揃わなかったためCD-ROMでは割愛せざるをえなかった、セゾン美術館や水戸芸術館現代美術センターのデータも含めてあります)。今回は第4回目で、オリエンテーションを取り上げています。
 概要は、毎月内容を更新して13回にわたって発表し、終了後にあらためて全内容をデータ分析の論文と共に冊子として刊行する予定です。

..


オリエンテーション、団体解説(CD−ROMではカテゴリー6に分類)


 兵庫県立近代美術館は1976年度に開始した。団体解説という位置づけで、特別展についてはスライドや16ミリ映画を用いて解説をおこなった。また1980年度まで、学校単位の鑑賞などでは学芸員が出張して解説をしている。北海道立近代美術館は1977年の開館時からオリエンテーションの名称でおこなっている。講堂でスライドを使い館の活動、施設設備、収蔵作品の紹介などを約15分間する。翌年にはこれに鑑賞マナーの指導を加え、収蔵作品のかわりに常設展示室内の作品の紹介をおこなっている。

 ここでは、オリエンテーションには展示概要紹介や作品の解説といったギャラリートークや講演会につながるものと美術館の活動・役割を理解させるというの二つの要素がみられる。
 80年代に入って埼玉県立近代美術館が1982年の開館時から北海道立近代美術館とほぼ同じ内容で開始したが、スライド、16ミリに替わって当初からビデオを使用している。富山県立近代美術館、宮城県美術館、滋賀県立近代美術館は1984年にオリエンテーションを始めた。宮城は美術館紹介、他の2館は展覧会紹介が主であったようである。ただ、富山の場合は展覧会場での作品解説が主でオリエンテーションはその前の導入部といったもののようである。

 70年代からオリエンテーションをおこなっている館についてみると、北海道は1983年からは特別展の紹介を加えており、兵庫も88年度からは特別展の解説のみになったようである。また、北海道ではそれまで学芸員のみであったが、83年度からは学芸員またはボランティアがおこなうようになった。

 世田谷美術館は区の教育委員会の要請で区内の小学4年生・中学1・3年生を対象に「美術鑑賞教育」をおこなっている。開館した年の1986年に開始した(中学3年は87年、中学1年は92年まで)。内容は企画展と常設展の簡単な解説、鑑賞のマナー、施設の利用案内等は他館と同様であるが、美術品理解のための一般的ガイドをおこなっているところが単なるオリエンテーションにない特色である。

 北九州市立美術館は、1974年に養成が開始され、1977年に正式に発足したボランティアの仕事として常設展、もしくは特別展の団体向けガイダンスを遅くとも1987年度(翌年度からは常設展のみ)には開始した。

 このように80年代は展覧会の解説や作品鑑賞がオリエンテーションの主流であったようである。

 宮城県美術館は、活動の見直しがあった90年度からは名称を「美術館案内」と改め、案内を3種類に分けている。総務部は施設見学、学芸部は展示説明も含む案内、そして普及部の案内はリラクゼーションのための体操、ワンポイントパフォーマンス、展示室での説明、創作室での体験デモンストレーションなど、相手の要望や目的にあわせた対応を始め、いわゆるオリエンテーションという、単なる来館者のための施設利用案内サービスの枠を大きく踏み越えた、独自のものとなった。普及部がおこなったものは、それ以前に大人と子供の両方のワークショップでおこなっていたオリエンテーションの内容をそれ以外の来館者のためのオリエンテーションにも応用したものと思われる。そして93年度にはおもに団体の観覧者に対しておこなわれる「美術館そのものの存在意義や社会の中での位置づけを中心とした、美術館巡りのような活動」へと展開する。美術館のオリエンテーションがほとんどの場合作品紹介や企画展の趣旨にかかわるもの、すなわちその後行われる「鑑賞」のための「準備」であるのに対して、宮城ではそれを上述の「美術館とは何か」という根元的な問いに対する答えを参加者とともに探る、それ自体が本来の目的といえる活動へと発展させていったと思われる。94年度からは毎月第二土曜日の午前中自由参加の活動としてもおこなうようになり、大人の参加も増えている。これにともない、それまではワークショップでのみ使用されていた名称である「美術館探検」が94年度の年報では「美術館案内」の記述中に「美術館巡りのような活動」を指すものとして使用され、さらにその翌年には活動の名称自体が「美術館案内(探検)」に、そして96年度には「案内」の文字は消えて「美術館探検」と表記されるにいたった。

 これらの変化の背景には90年以降、学校教育の中で美術館をきちんと位置づけて使うにはどのようにしたらよいだろうかという問い合わせが明快にでてきたこと、新しく美術館を作りたいという自治体や公共事業体から小学生まで「美術館そのものについての質問」が増加したことなど、美術館というもの自体に対する関心の高まりがあったようである。

 名古屋市美術館は1994年10月1日から23日までの展覧会会期中に4回、視覚障害者向けのオリエンテーション「美術館を知ろう」をおこなった。たいへんユニークな試みと言えよう。(河野哲郎)

 

..
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2000.