logo

公立美術館における教育活動の記録 ..

連載「美術館教育1969−1994」概要(10)

美術館教育研究会
年表「複合プログラム」


..


趣 旨


 当研究会は、CD-ROM「美術館教育1969−1994:日本の公立美術館における教育活動18館の記録」を1998年に発行しました。その内容は、各館の年報や印刷物等から教育活動のデータを収集・整理して年表化したもので、館名、カテゴリー、キーワード、年代などによる検索も可能です。
 当アートスケープではこのCD-ROMのデータ概要をカテゴリー別に順次発表しています。主として26年間にわたる教育活動の動向がわかるようにまとめとめたものです。また、動向がより明瞭にわかるように全データから抜粋したデータ年表を添付し、概要と照合できるようにしました(この年表には、公刊資料が揃わなかったためCD-ROMでは割愛せざるをえなかった、セゾン美術館や水戸芸術館現代美術センターのデータも含めてあります)。今回は第10回目で、複合プログラムを取り上げています。
 概要は、毎月内容を更新して13回にわたって発表し、終了後にあらためて全内容をデータ分析の論文と共に冊子として刊行する予定です。

..


複合プログラム(CD-ROMではカテゴリーNO.12に分類)


 複合プログラムとは、従来のプログラム内容が幾つか組み合わされ、2日以上にわたって行われるプログラムのことである。このプログラムは80年代後半以降見受けられるようになった。世田谷美術館は87年に、毎週2日、10ケ月にわたる長期の「美術大学基本コース」を開始した。内容は毎週火曜に1.5時間の講座と、フィールドワークなどもある2時間の選択ゼミナール、毎週木曜には5.5時間の実技となっている。88年から期間は7ケ月に短縮されたが同様のプログラムが毎年継続されている。

 いわき市美術館でも、87年に隔週11回にわたって講座と実技を組み合わせた美術解剖学講座を行った。また、埼玉県立近代美術館では89年より「現代美術入門」という、講座の他に作家のアトリエ訪問や画廊回りなどを取り入れた、5〜7回シリーズのプログラムを実施している。

 90年代にはさらに、北海道立近代美術館でも取り組み始めた。91年より「サマー・ミュージアム」に代って、北海道立近代美術館は「見る、聞く、作る、考えるといった視点から子どもと美術をたのしく結ぶ」「ミュージアム・スクール」を開始し、展示室での作品鑑賞、コンサート、実技、朗読など2日にわたるプログラムを始めた。

 ここで見られる多角的なアプローチでは、美術の知的理解とともに、実技による体験学習を取り入れ、80年代中頃から盛んになってきたワークショップの影響がうかがえる。長期にわたるものは、特に、体系的に学習できるようになっており、シニアを対象とした生涯学習として設けられているようだ。(佐藤厚子)

 

..
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2001