logo

FOCUS=イスタンブール・ビエンナーレ
堀 元彰
.

第7回イスタンブール・ビエンナーレ [作品ビデオはこちら→]


 アジアからのキュレイターに注目
 第7回イスタンブール・ビエンナーレがまもなく閉幕を迎えようとしている。オープニングは9月21日。世界を震撼させた、あのアメリカ同時多発テロからわずか10日後のことだった。周知のように、2004年に開館が予定されている、金沢21世紀美術館学芸課長の長谷川祐子氏がキュレイターを務めた。米英軍によるアフガン空爆開始後、日本からトルコへの渡航は延期勧告が出され、より多くの人々が見る機会が断たれてしまったのは、じつに残念というしかない。
 イスタンブール・ビエンナーレの創設は1987年にさかのぼる。以後、89年、92年、95年、97年、99年と開催されてきた。ほぼ同時期にスタートした国際展としてはリヨン・ビエンナーレ(1991年創設)があるが、イスタンブール・ビエンナーレを際立たせる特徴は、何よりもその立地であろう。南北を海に挟まれ、モスクの尖塔が林立するこの美しい歴史的都市は、ボスポラス海峡を隔ててアジアとヨーロッパを結ぶ交通の要衝で、いわば東西両文明が出会う結節点に位置している。また、イスラム圏ながら、政治、経済的にヨーロッパとのつながりも強い。
 過去のビエンナーレも、こうした地政学的特徴を反映して、現代美術の最新の動向を紹介しつつも、非西洋的といえるコンセプトを掲げてきた。第3回展以降、ひとりのキュレイターが展覧会のコンセプトから作家選出までを行うディレクター制を採用し、これまでルネ・ブロック(第4回)、ローザ・マルティネス(第5回)、パオロ・コロンボ(第6回)がゲスト・キュレイターを務めてきた。イスタンブール・ビエンナーレのもうひとつの特色としては、新進作家の積極的な発掘が挙げられる。たとえば、第4回展(95年)ではスーチャン木下、ウィリアム・ケントリッジ、シリン・ネシャット、第5回展(97年)ではオラファー・エリアッソン、森万里子、ピピロッティ・リスト、第6回展(99年)では木村友紀、マイケル・リデカー、エマ・ケイらが出品作家に選ばれている。

「エゴフーガル―次なる創発にむけて」
イー・ブル "Apparition"

▲イー・ブル "Apparition"

 これまでのキュレイターたちがいずれもヨーロッパ出身だったのに対して、長谷川祐子氏は、アジアから選ばれた初のキュレイターであり、その点がまず大きな注目を集めた。「人生、美、翻訳その他の困難さをめぐって」(マルティネス)、「パッション・アンド・ウェイブ」(コロンボ)など、毎回個々のキュレイターが決定する副題は、今回、「エゴフーガル―次なる創発にむけて(EGOFUGAL: Fugue from Ego for the Next Emergence)」と名づけられた。「自我」と「拡散する」という意味のラテン語を組み合わせた、この逆説的な造語は、新しい人間存在のあり方を予兆するものだ。創発という、耳慣れない進化論の用語が使われているのもそのためで、20世紀を規定してきた3つのM(男性原理、物質主義、拝金主義)から、3つのC(集合意識、共生、集合知)へのパラダイムの転換により、現代の危機的状況からの脱却の可能性を提案している。
 この意図のもと、地元トルコをはじめ、ヨーロッパ、南北アメリカ、アジア、アフリカなど、世界23か国から総勢63名(組)の出品作家が選ばれた。日本からはエキソニモ、八谷和彦、河原温、永田宙郷、小谷元彦、SANAA、曽根裕が参加。会場は毎回多少の変動があるが、今回は、ダルフィネ国家造幣局跡、アヤ・イレーニ教会、地下宮殿、ベイレルベイ宮殿の4か所がメイン会場となった。 観光名所としても知られる地下宮殿は、4世紀から6世紀の間に造られた巨大な地下貯水池。前回トニー・アウスラーがインスタレーションを行ったこの幻想的な空間には、韓国の女性作家イー・ブルらの作品が展示された。日本のSFアニメ「ゴースト・イン・ザ・シェル―攻殻機動隊」に触発されたサイボーグを思わせる彫刻は、そのアニメからの映像インスタレーションとともに、進化した新しい身体感覚を表現する。
マイケル・リン "Platform"
▲マイケル・リン "Platform"

アナ・マリア・タヴァレス "Exit II (Rotterdam Lounge) with Parede Niemeyer"

▲アナ・マリア・タヴァレス
"Exit II (Rotterdam Lounge) with Parede Niemeyer"

 トプカプ宮殿内のアヤ・イレーニ教会は、4世紀に建てられた歴史的建造物で、通常はパフォーマンスなどのイヴェント会場になっている。まず目を引くのが、マイケル・リンによる≪プラットフォーム≫で、台湾の伝統的なプリント柄をあしらった、自由な出会いや交換のための場である。また、ブラジルの作家アナ・マリア・タヴァレスは、会場全体を映し出す巨大な鏡面を設置し、異なる場所で録音された音声を、鏡面に向かうタラップ上で聞かせることで、個人の記憶やアイデンティティを揺さぶってみせた。フランスの作家マティウ・ブリアンの作品は、装着した複数の観客の視覚がランダムに入れ換わるもので、八谷和彦の≪視聴覚交換マシン≫を思わせた。その八谷は、久々の新作≪Centrifuge(セントリフュージ)≫を出品。取りつけられた小さな風車を吹くと、そのスピードに応じて、上下左右のアングルからの自身の映像が連続して映し出されるもので、身体が浮遊するような不思議な知覚体験を味わうことができる。
 同じくトプカプ宮殿内の
SANAA がデザインしたイスのあるカフェ

▲SANAA デザインのイスのあるカフェ

デルフィネ国家造幣局跡には、最大の33作家が展示した。建築家妹島和世と西沢立衛のユニット、SANAAがカフェとインフォメーション・センターのテーブルとイスをデザインしたほか、ここでは、フィリップ・パレーノ、ドミニク・ゴンザレス=フォルステルのビデオ作品が展示された。アヤ・イレーニ教会に展示されたピエール・ユイグの作品とともに、日本のアニメ会社が制作した「アンリー」を主人公にしたもの。パレーノとユイグが共同で購入したこのキャラクターを用いて、それぞれ独自にアニメーションを制作することで、マスメディアやアイデンティティの問題を問い直している。
リクリット・ティラヴァニャ "Community Cinema Project" 上映風景

▲リクリット・ティラヴァニャ
"Community Cinema Project" 上映風景

 上記のメイン会場以外では、ハマムと呼ばれるトルコの伝統的な浴場のひとつで、 女性のみを対象とした、マヤ・バエヴィッチによる垢すりのパフォーマンスが、また、新市街タクシィム広場から程遠くない公園で、リクリット・ティラヴァニャによる≪コミュニティ・シネマ≫のプロジェクトが行われた。後者は、1999年9月にグラ スゴーで行ったもののイスタンブール版。スクエア状に組まれた4面のスクリーンに、事前にアンケートで選ばれた、異なる映画がそれぞれ上映され、観客は自由に自分の好きな映画を見ることができる。イタリアの作家アルベルト・ガルッティは、文 字どおりヨーロッパとアジアの架け橋をなす、ボスポラス大橋の側面に強力な照明を取りつけた。新生児を得た両親が産院でそのスイッチを押すと、発光する仕組みになっている。歓喜に満ちたその光は、遠い対岸からもはっきりと見える。

 「エゴフーガル」に収斂した多様な作品
 「ヨーロッパとアジアの架け橋」とは、イスタンブールの表現としてしばしば使われるキャッチフレーズだ。イスタンブール・ビエンナーレの会期とほぼ同時期に、そのヨーロッパとアジアで、より大規模な国際展が開催されている。49回目を迎えたヴェネツィア・ビエンナーレと、第1回横浜トリエンナーレだ。「メガ・ウェイメ―新たな総合に向けて」と銘打たれた後者の副題は、すでに批判もあるとおり、焦点や具体性に欠け、その点では、今年のヴェネツィア・ビエンナーレのテーマならざる曖昧な標語「人類の大地(Plateau of Mankind)」と大差ないといえるだろう。実際、両展ともイヴェント的な成功とは裏腹に、展覧会としては散漫な印象を拭い去れなかった。そうした観点からすれば、「エゴフーガル」という独自の造語によって、コンセプトの大枠をしなやかに示しつつ、多様な作品をそこにみごとに収斂させてみせた今回のイスタンブール・ビエンナーレは、一歩も二歩も優っていたというべきだろう。

※イスタンブール・ビエンナーレの東京サテライト展「エゴフーガル:イスタンブールビエンナーレ東京」が東京オペラシティ・ギャラリーで開催されています。

[ほり もとあき 神奈川県立近代美術館学芸員]

top
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2001