logo
TOPICS
美術の基礎問題 連載第2回
..
 

1.美術館について
..
(2)美術館・博物館の成立まで

西洋の「硬い文化」

 個人的な話から始めよう。
 私が初めてヨーロッパに足を踏み入れたのは1982年の秋のこと。この年、たまたまヴェネチア・ビエンナーレ、ドクメンタ、パリ・ビエンナーレという当時の3大国際展が重なり、ヴェネチアには川俣正、パリには保科豊巳や岡崎乾二郎といった同世代の作家が選ばれたため、会社を1ヶ月間休んで見に行くことにしたのだ。格安の南回り便パキスタン航空で、香港、バンコク、ボンベイ、カラチ、ドバイ、ダマスカス、アテネと「各駅停車」しながらヨーロッパに入り、降り立ったのがローマだった。
 初めて見る「西洋」がローマだったのは決定的だった。ローマには古代遺跡が残っていることくらいは知っていたが、実際には残っているどころか、古代ローマの遺跡の上に現在の街が築かれているといったほうが正しかった。古代遺跡だけではない。威圧的なカトリックの総本山サンピエトロ大聖堂といい、彫刻と装飾に満たされたヴァティカン美術館といい、巨大な壁面をフレスコ画で埋めつくしたシスティーナ礼拝堂といい、うんざりするほどの古典美術の集積にただ圧倒されるばかりだった。その後、ヴェネチア、ミラノ、バーゼル、ケルン、デュッセルドルフ、カッセル、アムステルダム、パリと、行く先々の美術館でおびただしい量の古典美術と出会うことになった。もちろんビエンナーレやドクメンタの現代美術もすごかったが、古典美術の圧倒的な存在感に比べれば、その上にまぶしたトッピング程度にしか感じられなかった。西洋とはまさにローマのごとく、古典古代の分厚い集積の上に成り立っていることを痛感させられたのである。
 ヴァティカン美術館であれルーヴル美術館であれ、まず驚かされるのは古典美術の半端ではない物量である。それだけでも有無をいわせぬ説得力があるが、その膨大な量を後生大事に守り体系化してきた執念にも舌を巻く。日本にも東京国立博物館のようなすぐれたコレクションを誇るミュージアムはあるものの、建物の規模といいコレクションの量といい、ヨーロッパの比ではない。
 たとえばロンドンの大英博物館。いかにも「ミューズの神殿」といった趣のギリシア様式のファサードをくぐれば、アテネのパルテノン神殿からごっそり運んできたエルギン・マーブルスをはじめ、ギリシア、メソポタミアから移築した遺跡群、ロゼッタ・ストーンなどの文字を記した石や粘土板、エジプトの墳墓からはがしてきた壁画、パピルス、それに棺桶とミイラ、中世の甲冑や武具、コイン、メダル、写本、装飾工芸品、アジアの仏像や神像、陶器、日本の根付にいたるまで、何十室にもわたって陳列されているのだ。日本ならこの100分の1の規模でも博物館として成り立つに違いない。それほどの量を見て歩くだけでもうんざりしてしまい、どれもこれもガラクタに思えてくるほどだ。
ところで、これらのコレクションを眺めているうちに、ある共通点に気づく。それは、いずれも石や陶、金属など硬い素材であること、有機物であればミイラのように、乾燥させて変化しなくなったものであることだ。これは当たり前のことである。なぜなら、時がたてば形が崩れるものなどコレクションできないからだ。つまり、コレクションの対象になるのは時を経ても残るものであり、逆にいえば、ものが残るからこそ「コレクション」という奇妙な習癖が生まれ、その習癖を満たすためにいっそう堅固なものをつくってきたともいえる。
 これは、ヨーロッパの源流がエジプトやメソポタミアで生まれ、地中海周辺で育まれたことに関係しているかもしれない。ごく簡単にいってしまえば、西洋とは比較的乾燥した気候風土のなかで鍛えられた「硬い文化」の集積であるということだ。もちろんこのように単純に図式化できるものではないが、少なくとも、ものが残らなければそれを集めようとする意志など生まれようもないし、また、残ってしまうからこそ、それに反発する勢力が強まったとき、たとえばイコノクラスムのような破壊運動が生まれてくるのも事実である。そうした「残す」「集める」「壊す」あるいは「奪う」という意志のぶつかり合いが西洋の「硬い文化」を築き上げていったのではないか、そういってみたくなるのだ。
 このことは日本の文化と比べてみればいっそう明らかになる。湿潤な日本の風土では植物素材が豊富なため、建築も絵画も彫刻もおもに木や紙や布が使われていた。その意味で、石に代表される西洋の「硬い文化」に対し、「柔らかい文化」といっていいだろう。柔らかいというのは、物理的にも精神的にも柔構造であるということだ。つまり、素材そのものは時がたてば自然に朽ち果て、いずれ消滅するにしても、それを受け入れ逆利用する柔軟な精神を育んできたということである。もちろん法隆寺のように千数百年もの年月に耐えてきた建築もないわけではないが、この世界最古の木造建築自体が柔構造のつくりであることはよく知られている。それよりむしろ、伊勢神宮に見られるように、朽ちては築き朽ちては築きを繰り返してきたのが日本人本来の習性であることは、現代の都市を見ればうなずけよう。
 ちなみに中国はどうかというと、古くは秦の始皇帝による焚書から近年の毛沢東による文化大革命まで、政治体制が代わるたびに前の時代の文化を一掃してしまうという極端な傾向があるようだ。

視覚メディアの時代

 西洋の「硬い文化」を支えてきたのは、硬い素材に恵まれ気候が乾燥していたという自然条件だけではない。目の前にない物事やその場で消え去ってしまう現象を、なんらかのかたちで残しておきたいという願望にも支えられてきた。それは、絶え間なく移り変わる世界を時間と空間に分節し、個々の事象を記号や数量に置き換え、それを物理的に定着させようとする意志でもあった。そうして生まれたのが絵であり、文字であり、時計や地図や貨幣であった。では、こうした視覚メディアはいつ、どこで、どのようなかたちで成立していったのだろうか。
 絵は、およそ3万年前から洞窟の壁に線描で描かれ始め、1万数千年ほど前にラスコーやアルタミラのような壁画に結実した。そこに描かれているのがおもに動物であることから、おそらく狩猟祈願のために描かれたのではないかと推測される。動物は字のごとく「動く物」なので、その姿を静止画像にとどめることで自分たちの手中に収めることができると考えたのだろう。このように絵とはもともと、そこにないものを支配し所有せんがため、あたかもあるかのごとく錯覚させる一種の魔術として生まれたといっていい。その後、絵は抽象化と具象化のあいだを揺れ動いたが、15世紀の南北ヨーロッパで「魔術としての絵画」はひとつの頂点を迎えることになった。フィレンツェにおいて確立した遠近法は錯視による魔術的効果を格段に進歩させ、フランドルでの油絵の発明は持ち運び可能なタブローの出現を促し、イメージの個人所有を可能にしたからである。
 また16世紀には、外界の像をありのまま映し出す光学装置カメラオブスクーラが発明され、画家たちがこれを用いてよりリアルなイメージを再現できるようになった。このカメラオブスクーラに映った像を化学的に定着させたものが写真だが、それが達成されるには19世紀まで待たなければならない。
 絵よりも具体的イメージには欠けるものの、絵以上に幅広い情報を記録し伝達するのに役立った道具が文字である。最古の文字として、およそ6000年前にメソポタミアのシュメール人が文字を刻んだ粘土板を残している。これは穀物や家畜の数を記録したもので、一種の会計帳簿のようなものだったらしい。やがてこれが楔形文字に変わり、粘土板の手紙も書かれるようになった。同じころエジプトではヒエログリフ(象形文字)が生まれ、パピルスが発明される。一方、中国では約4000年前に漢字が登場し、紀元前後の漢の時代に体系化された。「漢字」と呼ばれるゆえんである。2世紀には後漢で紙が使われるようになり、8世紀から唐で木版印刷が始まった。この紙と印刷術がヨーロッパに伝播して15世紀にグーテンベルクが活版印刷を発明し、文字情報は一挙に増大していく。
 もうひとつ、世界を記録し支配するための視覚メディアとして、地図を忘れてはならない。最古の地図は、約3700年前のバビロニアの世界地図(マッパ・ムンディ)といわれている。人類の移動範囲が広がるにつれ、描かれる領域も中東・地中海周辺から徐々に広がり、また計測手段の発達によって精密さを増し、15〜16世紀にはほぼ全世界をカバーする地図に改良されていった。
 絵や地図が世界を空間的に把握するためのメディアだとすれば、時間を分節化して支配下に置く手段が暦であり、時計であった。6000年ほど前にエジプト人は1年を365日とする太陽暦を考案し、メソポタミアでは30日を1ヶ月、12ヶ月を1年とする太陰暦が成立した。こうして途切れなく流れる時間に周期を与えることで自然現象が管理しやすくなり、計画的な農業が可能になった。紀元前1世紀には1年を365,25日とするユリウス暦が採用され、16世紀には現行のグレゴリウス暦に改定される。また、約3300年前にエジプトで日時計が発明され、14〜15世紀には機械時計、ゼンマイ時計、歯車時計と発展し、16世紀には懐中時計の発明によって時間は個人で管理できるようになった。
 ところで、農業が計画的に営まれるようになると定住生活が進み、土地や財産の所有権や納税という新たな課題が生まれてきた。そうなると、それを記録するための文字や数字、地図が不可欠になってくる。つまり、暦や文字や地図はセットで必要とされたのであり、ほぼ同時期にエジプトやメソポタミアで発達したのは偶然ではない。そして、ここからが本題なのだが、それらが14〜16世紀に飛躍的に発展し、あるいは新たな視覚メディアが生み出され、爆発的に普及していったことに注目したい。以下に、この時代、すなわちルネサンス期のヨーロッパで発達した視覚メディアを列挙してみよう。

    13世紀 眼鏡(見にくいものを見やすくする)
    14世紀 航海用羅針盤(方角を視覚化)
    14世紀 人体解剖図(人体内部を図解)
    14世紀 化学的製法による鏡(自分の顔を見られる)
    14世紀 機械時計(時間を視覚化)
    15世紀 ゼンマイ時計
    15世紀 遠近法(絵に奥行きをもたらす)
    15世紀 緯度と経度の入った地図
    15世紀 油絵(絵を堅固にし持ち運びを容易にする)
    15世紀 活版印刷(文字や絵の大量生産を可能にする)
    15世紀 トスカネリ世界地図
    15世紀 歯車時計
    15世紀 地球儀(地球を縮小して物質化)
    16世紀 懐中時計(個人による時間の管理)
    16世紀 カメラオブスクーラ(外界の像を映し出す)
    16世紀 メルカトル世界地図(投影図法)
    16世紀 グレゴリウス暦
    16〜17世紀 望遠鏡・顕微鏡(遠くのもの、小さいものを大きく見せる)
    16〜17世紀 温度計・湿度計(空気の変化を視覚化)

中世の長いあいだ停滞あるいは衰退していた西洋の視覚文化は、こうしてルネサンスの時代に一気に花開くことになった。これらのうち、羅針盤、地図、暦などの発達は大洋の航海を可能にし、その結果さらに正確で広範な世界地図がつくられる一方で、それまで未知だった世界から珍しい動植物や鉱物がもたらされることになった。そうして持ち帰った動植物は剥製や標本にされ、それをコレクションのアイテムに加えた陳列室が各地にでき、それらを図解入りで紹介する博物誌が生み出されていくのである。


[参考文献]
ジョルジュ・ジャン『文字の歴史』『記号の歴史』(ともに矢島文夫監修)創元社
ランスロット・ホグベン『洞窟絵画から連載漫画へ』(寿岳文章ほか訳)岩波書店
マーシャル・マクルーハン『メディア論』(栗原裕、河本仲聖訳)みすず書房
斉藤嘉博『メディアの技術史』東京電機大学出版局
松岡正剛監修『情報の歴史』NTT出版

top


home | art words | archive
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2000