(3)日本の美術館・博物館
私立美術館――西武・セゾン美術館を中心に
日本で最初の私立美術館は、1917(大正6)年に創設された大倉集古館である。これは、明治期に相次いだ日本や中国の古美術の海外流出を防ぐため、実業家の大倉喜八郎がみずからのコレクションを保存・公開するために設立したもの。
その後、倉敷紡績の2代目社長の大原孫三郎が設立した大原美術館(1930)、神戸の白鶴酒造7代目の嘉納治兵衛による白鶴美術館(1934)、尾張徳川家に伝わる名宝を収めた徳川美術館(1935)、奈良の中村準策のコレクションを公開する寧楽美術館(1940)、東武電鉄を築いた根津嘉一郎による根津美術館(1940)などが各地に誕生。戦後になると、ブリヂストンの創業者、石橋正二郎の創設したブリヂストン美術館(1952)、その石橋家が出身地の久留米市に開設した石橋美術館(1956)、阪急電鉄および東宝の創始者、小林一三による 逸翁美術館
(1957)、東急グループの総帥だった五島慶太による五島美術館(1960)などが続く。
これらの大半は、財界で名をなした実業家が個人のコレクションを基礎に設立したものだ。もちろんその動機には税金対策や相続問題もからんでいたかもしれないが、なにより彼らには自分のコレクションを死蔵することなく一般に公開し、日本の文化に貢献しようという使命感があったに違いない。その意味で彼らは国よりも文化のパトロンたりえていたし、美術館としても、初めからコレクションをもたず貸し会場として出発した東京都美術館などより、よほど正統的な成り立ちを示している。
ところで、実業家のコレクションといえば忘れてはならないのが、川崎造船所社長を務めた松方幸次郎の名である。松方は第1次大戦の特需で莫大な富を得て、ヨーロッパ出張のたびに西洋近代美術をごっそり買い集めていた。その数およそ2千点といわれ(ほかに浮世絵コレクションが約8千点あった)、それを一般公開する「共楽美術館」なる美術館構想までもっていたが、大戦後の不況や関東大震災などにより造船所の経営が悪化し、その大半は散逸。浮世絵コレクションはまとめて東京国立博物館に、西洋美術の一部はブリヂストン美術館や大原美術館に収まった。一方、現在「松方コレクション」として名高いのは、フランスに預けていたコレクションの一部(といっても400点近くあった)が第2次大戦後、美術館に保存・展示することを条件に政府に返還され、1959年に開館した国立西洋美術館に収められたものである。このように、個人のコレクションを受け継いで国が美術館をつくる例は、ロンドンの大英博物館やワシントンのナショナル・ギャラリーなど欧米では珍しくない。
こうした民間人によるコレクション形成や美術館建設は、大正から昭和前期まで国や自治体の貧弱な文化行政を補う役割を果たし、企業メセナに先駆けるものだったといえる。とはいえ、これらの美術館の多くは日本や東洋の古美術か西洋の近代美術に限られ、同時代の美術に目が向けられることはほとんどなかった。
民間の美術館のなかでも、百貨店内に設けた「デパート美術館」は日本独自の形態だといわれている。1975年に池袋の西武百貨店に誕生した西武美術館(のちにセゾン美術館と改称)は、初のデパート美術館というだけでなく、コレクションをもたずに現代美術の企画展を運営の軸にしたことでも画期的な出来事だった。
たしかに、デパート美術館という形態はそれまでになかったが、しかしデパート内で美術展を開くのは珍しいことではなかった。実は日本だけでなく、19世紀なかばのパリのデパートでもすでに美術展が開かれていたというから、どうやらデパートと美術展は相性がいいらしいのだ。
日本でも1904年、三井呉服店を前身とする三越百貨店が開店し、その3年後には高島屋、その翌年には松坂屋ができたが、いずれも開店早々から店内で美術展を開いていたという。人々の生活が急速に近代化していた当時、書画骨董から舶来品まで扱うデパートは「高級イメージ」や「モダンの香り」を漂わせる都市文化の発信地だったし、そもそも「百貨店」という名のとおり、デパートは博物館や博覧会にも似て種々雑多なものを寄せ集めた祝祭的な空間だったのだ。そうした近代化する都市の祝祭性を盛り上げる催しとして、美術展が一役買ったことは間違いない。加えて、これらの店がいずれも呉服店だったことも美術展が開かれるひとつの要因に挙げられる。なるほど呉服というのは、図柄を含めて広い意味で美術ジャンルに数えられるからだ。
また、戦後しばらくまで特別な展覧会を除き、ほとんどのデパート展は無料だった。デパートの展覧会は顧客への利益還元のサービス事業として行われ、それがまた客寄せにもなったのだ。これがいわゆる「シャワー効果」(展覧会を上階で開き、それを見に来た客が階下の売場で買い物をすること)を生むことになる。
敗戦直後には西洋名画の「複製」展などという、いまでは信じられないような展覧会も開かれていたらしいが、そのうち新聞社が展覧会の共催に加わって、デパート展は戦後しばらくのあいだ美術館の役割を肩代わりしていくことになった。しかしデパートはあくまで「店(見せ)」でしかなく、実質的な主導権は情報力や宣伝力をもつ新聞社が握り、デパートは単なる貸し会場と化していった観がある。しかも展覧会のないときはバーゲン会場に早変わり、展覧会をやるときは美術館や博物館の学芸員を駆り出し、定休日の1日で準備を終わらせなければならなかった。
「たいがい、定休日を利用して、朝から会場作りにかかり、それが出来上がった夕方か、夜中から、翌日の朝までに陳列である。会期終了後の作品撤回も同じである。(中略)まさに、アクロバットであり、突貫作業である」
当時、東京国立博物館の学芸員だった嘉門安雄は自省をこめてこう振り返っている。こうしたことから、文化庁は1974年、デパートにおける国宝・重要文化財の展示を禁止する措置をとらざるをえなくなった。しかも同じ年に起きた第1次オイルショックは流通業界にも波及し、デパートは軒並み打撃を受けた。西武美術館が開館したのはその翌年のことである。
西武美術館は1975年に池袋店が増築された際に、最上階の12階に企画展専用スペースとしてつくられたものだ。したがって同館は冒頭にあげた民間の美術館のように、個人コレクションをもとに設立されたものではない。しかし、オーナーの堤清二はコレクションをもたなかったわけではなく、コレクションは先代から引き継いだ高輪美術館に預け、西武美術館はまったく独自の考えに基づいて運営されたのである(ちなみに、古美術を中心とした高輪美術館は1981年に軽井沢に移転して現代美術館に生まれ変わり、1990年にはセゾン現代美術館と改称)。
こうして西武美術館は「日本現代美術の展望」を皮切りに、「アメリカ美術の30年」「ジャスパー・ジョーンズ展」「20世紀の写真」「芸術と革命」「ヨーゼフ・ボイス展」「もの派とポストもの派の展開」など、それまで紹介される機会の少なかった現代美術に焦点を当てた企画展を次々と打っていく。いや、現代美術展だけでなく、写真、デザイン、建築、音楽、演劇といった周辺ジャンルまで視野に入れ、ミュージアムショップを充実させるなど、現代文化の情報発信基地として70-80年代の日本のアートシーンをリードすることになった。また、1989 年には隣接ビルに移り、規模を拡大してセゾン美術館と改称。「ウィーン世紀末」「芸術と広告」「アンゼルム・キーファー展」「視ることのアレゴリー」など話題の展覧会を提供する。
その間、ほかのデパートもこぞって美術館を開設。新宿・伊勢丹美術館(1979)、横浜・そごう美術館(1985)、渋谷・東急 Bunkamuraザ・ミュージアム(1989)、東京・大丸ミュージアム(1990)、新宿・三越美術館(1991)、池袋・東武美術館と新宿・小田急美術館(1992、ただし小田急は1967年から展覧会専用のグランドギャラリーを設けていた)、千葉・そごう美術館(1993)などである。そのほとんどが80年代後半、つまりバブル期に店舗の増改築計画にともなってつくられたものだ。それぞれりっぱな設備をもち、印象派やエコール・ド・パリを中心に人気展を開いているものの、質の高さや先進性では西武・セゾンにおよばず、自主企画より外部の持ち込み企画に頼るところも少なくない。いってしまえば「理念」がないのだ。
これに対して西武・セゾン美術館は、堤清二がオープニングの「日本現代美術の展望」展のカタログに「時代精神の根據地として」と題する一文を寄せているように、当初から明確に理念を表明していた。だが、その内容は、たとえば「この美術館の運営は絶えざる破壊的精神の所有者によって維持されなければならない」などと述べられているように、必ずしも観客動員に結びつくようなものではなかった。というより、ハナから観客動員を度外視した実験的な美術館だったのであり、もっといってしまえば、いずれは自爆する運命を抱えた時限爆弾だったのである。
西武百貨店では美術館設立以前から特設会場で展覧会が行われており、とくに70年代前半に開かれた「ミレー展」や「ルノワール展」は40-50万人もの入場者を記録し、戦後の展覧会の動員数ベスト50に入っていた。ところが美術館ができてからは、約7千人しか入らなかったオープニング展の「日本現代美術の展望」をはじめ、ベスト50入りした展覧会はひとつもないのだ。もし「シャワー効果」を狙うのであれば、これまでどおり催事場で人気展を開いていればよかったはず。それをあえて「美術館」と称して人の入らない現代美術展を続けたのは、現代美術を広く社会に認知させるために「美術館」というオーソライズされた命名が必要だったからである。つまり、西武・セゾン美術館は「シャワー効果」の逆で、このころ日本一の売上げを誇った西武池袋店に来た客を美術館に吸い上げる「噴水効果」を狙っていた、といえるかもしれない。
しかし、このような試みは運営母体が安泰なうちは華々しく輝くものの、ひとたび経営難に直面したとたん自壊せざるをえなかった。事実、バブル崩壊が流通業界を襲った1992年を境にセゾン美術館は失速し始め、1999年に閉館にいたる。その後、堰を切ったようにほかのデパート美術館も次々と閉館し、百貨店本体が店じまいするところまで出てきた。だが、このような場合しばしば弁解のように使われる「ひとまず役割を終えた」という常套句は、少なくとも西武・セゾン美術館に限れば正当な響きをもつ。それは、80年代から急増した公立美術館が現代美術展を開くようになり、館内でのコンサートや演劇公演なども珍しくなくなり、どの美術館もミュージアムショップに力を入れ始めたからである。その意味ではまさに西武・セゾン美術館の先駆的役割は果たし終えたのであり、いいかえれば、ようやく時代が西武・セゾンに追いついたということにほかならない。
セゾン美術館の閉館後、残った学芸員はそれまでに蓄積した展覧会ノウハウを生かしてセゾンアートプログラム(SAP)を立ち上げ、「美術館なき美術活動」を始めた。その注目すべきプログラムのひとつに「アートイング東京」がある。これは、SAPが約20軒の貸し画廊を借り切って、SAPの選んだ美術家に個展を開いてもらうという企画。つまり、美術館の最大の長所であり短所でもある巨大な空間を放棄する代わりに、小さな画廊に寄生して展覧会を分散させたかたちなのだ。これこそ「美術館なき美術活動」の好例であり、おそらく21世紀の美術館の行く末を占う試みになるはずである。
[参考文献]
全国美術館会議編『全国美術館ガイド』美術出版社
石田修大『幻の美術館』丸善ライブラリー
淺野敞一郎『戦後美術展略史』求龍堂
嘉門安雄『ヴィーナスの汗』文芸春秋
紀国憲一「西武美術館の14年とセゾン美術館の未来」、『新しいミュジオロジーを探る』リブロポート
難波英夫「創立者の精神」、『西武美術館・セゾン美術館の活動1975-1999』セゾン美術館
村田真「デパートと美術館」、『美術手帖』1999年8月号、美術出版社 |