メインタイトルの「意味とイメージ」だけ聞くと、小難しいコンセプチュアル系の企画展を思い浮かべてしまいがちだが、サブタイトルにあるように、これは明治の浪漫主義美術を特集した展覧会。これがおもしろいのなんの。
日本の浪漫主義といえば、西洋のロマン主義とは歴史や社会的背景が異なっているので同一視はできないものの、「浪漫」が「ロマン」の当て字である以上、西洋のロマン主義と対応させようとした概念であることは確かだろう。同展ではその浪漫主義の範囲を広くとらえ、神話や伝説を含めた歴史画から、肖像画、風景画、工芸、挿絵、漫画まで展示している。なかでも興味深いのは、やはり歴史画だ。
歴史画は、洋画・日本画を問わず明治期の絵画の代表的なジャンルだった。それは、「明治政府が新国家日本を建設する上で最も必要としたものが歴史、すなわち皇国史観に基づく天皇制の歴史の構築だったからであり、その歴史の延長上に明治の新体制、つまり中央集権的な近代国家日本を位置づけたかったからである」(安來正博「『美術』はいかに作られたか?――西洋画をとりまく明治の状況――」同展カタログ)。いいかえれば「歴史画は、天皇を中心とした古の時代の歴史的場面を、時に優雅に、時にドラマティックに描き出すことによって、民衆の国家意識、民族意識を扇動する役割を担」(同)っていったわけだ。
同展の歴史画が「おもしろい」のは、こうした神話や伝説を含めた日本のおぼろげな歴史が、油彩によって細部までドラマティックに描き出されている点にある。そのことを端的に示すのが、山本芳翠の「浦島図」だ。 |