〈歴史〉の未来

第2回:MAD動画化される世界

濱野智史(日本技芸リサーチャー)2009年09月15日号

 twitterでつぶやく 

 筆者は前回、「七色のニコニコ動画」という作品を取り上げ、次のように説明した。「N次創作」が盛んに行なわれるニコニコ動画という環境下において、それは「さまざまな作品を『ネットワーク』のようにハブとして繋ぎ、それらを極度なまでに圧縮した『データベース』と化すことで、かつての人気作品に対する追憶的な『コミュニケーション』を喚起する場としての役割も果たしている」と。はたして本作品のこのようなあり方は、本稿のテーマである「歴史の未来」についてどのような示唆を与えてくれるのだろうか。

 まず、そもそもの前提となるような話からはじめよう。「七色のニコニコ動画」のように、極度の「編集」──あるいは「リミックス」「コラージュ」「マッシュアップ」「MAD」などと呼んでもよいのだが──によって生み出された作品は、しばしば歴史を軽視ないしは無視していると批判される。あらゆる作品をバラバラに解体し、ひとつの作品という地平にフラットに並べてしまうその編集行為は、それぞれの作品にまつわる歴史的文脈をないがしろにするものとして受け止められるからだ。
 ニコニコ動画では日々膨大な数のMADムービーが作成されているが、そこに通底しているのは「すべてはMAD動画のネタとなりうる」という態度ないしは価値観である。東浩紀の『動物化するポストモダン』の言葉を使えば、「大きな物語」の失われた現代において、オタクたちは「物語」(≒歴史)ではなく「データベース」をもっぱら消費するようになる。そこでは従来の文学・芸術に対して向けられていた教養(に基づく解釈)はもはや必要とされず、ただひたすらに消費者の快感原則を刺激するものが選択的/淘汰的に受容されていく。その変化は「人間」から「動物」へと一言で要約される。そして当然ながらこうした動物たちに対しては、「歴史に対する然るべき敬意・常識・良識を失っている」という批判が向けられることになる。
 これはなにも日本のネットオタクたちに限った問題ではない。今年6月、筆者はNTTドコモのモバイル社会研究所が主催したシンポジウムに出席したのだが、登壇者の一人である伊藤瑞子氏から次のような米国での事例紹介があった。それはブリトニー・スピアーズのファンの女の子が、カメラに向かって「ブリトニーをいじめないで」と悲痛な叫び声をあげているセルフスナップ動画で、これが次々に「N次創作」(伊藤氏は「リミックス・カルチャー」と呼んでいた)のネタとして利用されていったという現象である[動画1〜3]


1──ネタ元となってしまった「Britney Fan Crying」


2──上の動画を素材としてつくられたリミックス動画のひとつ:「LEAVE CHRIS CROCKER ALONE! Britney Spears Responds」


3──もうひとつのリミックス動画の例:「LEAVE CHRIS CROCKER ALONE! Britney Spears Responds」
太った男性がウィッグをかぶってブリトニーファンの悲痛な叫びをマネしている

▲ページの先頭へ

濱野智史

1980年千葉県生まれ。株式会社日本技芸リサーチャー。慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程修了。著書=『アーキテクチャの生態系』...

2009年09月15日号の
〈歴史〉の未来

  • 第2回:MAD動画化される世界