(1) アフリカ大陸における博物館の歴史
アフリカ諸国では、我が国同様1970年代以降多くの博物館が建設されてきた。西洋近代の産物である博物館を、我が国では無批判に受け入れてきたが、西欧の植民地として屈辱的な歴史を持つアフリカ諸国は、どのように受け留め、どう発展させているのだろうか?こうした疑問に応えてくれる資料を、前回の発表者である河野哲郎氏がICOM大会から持ち帰ってくれた。そこで、これから数回に亘ってアフリカの博物館の理念と教育活動について紹介してみたい。それに先立ち今回は、アフリカ大陸における博物館の歴史の概略を記すことにする。
アフリカ大陸に初めて博物館が出来たのは、植民地時代のことである。最初のコレクションは、西洋の視点による民俗学的保存と調査研究のために、学校やキリスト教教団に集められた。植民地政府は、世界の全植民地を紹介する展覧会の一部となるような資料を探し始めたが、それは、アフリカ諸国のエキゾチックな文明と民俗的伝承を紹介して、都市住民を惹き付け、政府の存在を正当化するためであった。植民地では博物館は首都に建設され、主に企業家や植民地ビジネスに携わる者、それから旅行者等を対象とした。すなわち、植民地博物館は、土着のアフリカ住民とは隔絶された倉庫に過ぎなかったのである。
独立によって、博物館は教育制度と共に、新たな独立国家に遺された植民地時代の遺産となった。それ以来、博物館の使命は文化的独立と国民のアイデンティティの創造に寄与することとなり、伝統的価値の表出の場となった。そして、植民地化される以前の時代は、祖先の歴史や美術を遡るコレクションの表象によって理想化されてきた。それには、民族学が大きな役割を果たした。国立博物館のコレクションは早々と、アフリカの文化遺産の最も重要な部分を正しく反映するものとなった。しかし、これらの博物館は過去に拘泥するあまり、未来への考察を欠き、歪曲した歴史イメージを与えることさえ少なくなかった。最も深刻な例は、博物館が地域の発展に全く関与しないことだった。
現在は、伝承についての概念の変化と文化の定義の見直しによって、アフリカは植民地化されていた国々と共に、遺産についての定義を再検討している。例えば、アフリカ大陸では自然遺産は文化遺産の重要な一部として捉えられており、アフリカの国々は豊かな生態系の保存と、文化遺産と自然遺産双方の価値を守り、高める博物館の活動を統合することで多くの成果をあげている。
|