DNP Museum Information Japan - artscape
Museum Information Japan
Exhibition Information Japan
Recommendations
Exhibition Reviews
HOME
展覧会ニュース
版画家 池田満寿夫の世界
主催=日本経済新聞社ほか
大仏開眼1250年−
東大寺のすべて
日韓文化交流特別展
「韓国の名宝」
版画家 池田満寿夫の世界
ブリヂストン美術館開館
50周年記念 藤島武二展
ドイツ・ヒルデスハイム
博物館所蔵
古代エジプト展 ―永遠の美―
映像体験ミュージアム――
イマジネーションワークス
ユトリロ展


版画家 池田満寿夫の世界
20世紀が生んだ日本を代表する版画家・池田満寿夫(1934−97)は、26歳で第2回東京国際版画ビエンナーレ展で文部大臣賞を受賞するなど、早くからその才能を認められ、1965年31歳の時にはニューヨーク近代美術館で日本人として最初の個展を開きます。翌66年には第33回ヴェネツィア・ビエンナーレ展の版画部門で大賞を受賞し、一躍時代の寵児となりました。63歳で亡くなる1997年までに制作した版画は1000点を超えます。技法や画風は時代とともに変化しましたが鮮やかな色彩の中に踊る線描の躍動感は最後まで衰えることがありませんでした。
芥川賞を受賞した小説『エーゲ海に捧ぐ』の執筆やその映画化、また陶芸や書など幅広い領域で多様な作品を残しましたが、「あふれるイマジネーションを定着させる方法として」版画が池田満寿夫の資質に最も適していたことは自他ともに認めるところです。
この池田版画に注目し、約30年をかけて全版画を収集したのが、池田満寿夫の両親の主治医でもあった長野市在住の医師・黒田惣一郎です。本展では、この黒田コレクションんいより精妙な初期の銅版画から大胆な色面のリトグラフ、表現主義的な独特なエロスの世界、やがて古典に回帰していった晩年までの版画を核に、1970年代の水彩とフロッタージュによる作品や作品技法書のためにファッション・モデル山口小夜子を描いたドローイング・シリーズ、また初期の油彩画など貴重な作品を加えた約200点で池田満寿夫の豊潤な芸術の世界を紹介します。

会期 2002年5月25日(土)〜6月30日(日)
会場 京都文化博物館
休館日 毎週月曜日
開館時間 午前10時〜午後6時(入場は午後5時30分まで)
入館料 一般1,000円(800円)、大・高生700円(560円)、中・小生400円(320円)
※( )内は前売り・団体(20名以上)
主催 京都文化博物館、日本経済新聞社、京都新聞社
特別協力 長野県信濃美術館

「アメリカから来た日本」展
ブリヂストン美術館開館50周年記念
藤島武二展

このたび石橋美術館では、藤島武二(1867−1943)の本格的な回顧展を開催します。
明治後半から昭和前半まで、50年にわたって活躍した藤島武二は、まさしく日本近代美術を代表する洋画家です。彼はまず巧みな筆使いと鋭敏な感性で、見るものの感覚に強く訴える絵画を生み出しました。さらにフランスとイタリアで西洋美術の源流と精華を味わい、油絵の具の彩りと粘りを生かす技術を獲得します。帰国後、東洋美術にも眼差しを向けた藤島は、1920年代以降、女性像や風景画のなかの気に入った題材をくりかえし精力的に描きました。西洋で生まれた油彩画を、東陽の日本で描くことの意味を彼は考えます。こうして藤島は、簡潔さと豊麗さ、豪快さと繊細さをあわせもつ芸術世界を私たちに残してくれました。
本特別展は、ブリジストン美術館の開館50周年を記念して企画されました。姉妹館である東京のブリヂストン美術館と久留米の石橋美術館の、ともに創立者である石橋正二郎(1889−1976)は、藤島の人と芸術に傾倒し、晩年の藤島と親交を結びました。藤島もまた石橋を信頼し、晩年まで手放さなかったイタリア留学期の作品を亡くなる前年にまとめて譲渡売却しています。そうした事情もあり、両美術館では藤島の作品を現在63点所蔵しています。本展は、これら両美術館の所蔵品にくわえて、多くの美術館、画廊、個人所蔵家などの協力をえて、各時期の代表作を含む150点を一堂に展示いたします。
この機会に、日本洋画の一つの到達点にある藤島武二の芳潤な芸術世界を心ゆくまで堪能していただければ幸いです。


会期 2002年6月11日(火)〜8月4日(日)
会場 石橋美術館
休館日 毎週月曜日
開館時間 午前9時30分〜午後5時30分(入館は午後5時まで)
(毎週木・金曜日は午後8時まで[入館は午後7時30分まで])
入館料 一般1,000円(800円)、大高生700円(500円)、中小生400円(300円)
※( )内は20名以上の団体料金
主催 石橋財団石橋美術館、石橋財団ブリヂストン美術館、日本経済新聞社、西日本新聞社、TVQ九州放送
 
失踪するアート−フェラーリ&マセラティ
ドイツ・ヒルデスハイム博物館所蔵
古代エジプト展 ―永遠の美―
紀元前3000年頃、大河ナイルで誕生したエジプト文明は驚くほど高度な文明を築き上げました。
巨大なピラミッドや壮麗な神殿などの建造物は、
今も私たちをロマンと神秘の世界へといざないます。
古代エジプトでは人は亡くなると永遠の生命を得て、
来世において再生復活すると信じられていました。
そのため人々は副葬品としてレリーフ、彫像、道具、装飾品などをつくり、楽園への旅立ちにそなえたのです。
これらの遺品には、卓越した造形や優れた精神世界が存在し、まさに古代の人々の思いが凝縮されています。
本展はドイツ・ヒルデスハイム博物館の逸品165点で構成し、日本初公開にて紹介します。
古代エジプトの人々がもとめ続けた「永遠の美」は、数千年の時をこえ私たちの前によみがえります。

会期 2002年7月20日(土)〜9月8日(日)
会場 江戸東京博物館 1階企画展示室
休館日 毎週月曜日
開館時間 午前9時30分〜午後5時30分(入館は午後5時まで)
(毎週木・金曜日は午後8時まで[入館は午後7時30分まで])
入館料
 
前売券
当日券
古代エジプト展
観覧券
古代エジプト展
観覧券
古代エジプト展・
江戸東京博物館
常設展共通券
一般
1,100円
1,300(1,040)円
1,520(1,210)円
大学・
専門学校生
900円
1,040(830)円
1,210(960)円
小・中・
高校生
500円
650(520)円
760(600)円
65歳以上
500円
650(520)円
760(600)円
※( )内は20名以上の団体料金
※前売りは古代エジプト展観覧券のみとなります。
※次の場合は観覧料が無料になります。未就学児童・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方。
◆小学生と都内在住・在学の中学生は、江戸東京博物館常設展観覧料が無料となりますので、共通券は必要ありません。
主催 財団法人東京都歴史文化財団、東京都江戸東京博物館、日本経済新聞社、テレビ東京
 
失踪するアート−フェラーリ&マセラティ
映像体験ミュージアム――イマジネーションワークス
人間の「視覚」への探求は、長い歴史をもっています。耳なれた「映像」という言葉には、映画やテレビだけではなく、さまざまな表現や技術が含まれています。カメラの原理の発見や、人間の眼の仕組みの研究、自在に影を映しだす文化は、、紀元前までさかのぼります。
この展覧会は、東京都写真美術館が「映像工夫館」展として発表してきた所蔵の歴史資料や作品を中心に、現代作家の新作なども含め、映像にまつわる「前史」と「現代」を構成しご紹介します。影絵人形、幻燈機をはじめ、カメラの原型ともいえるカメラ・オブスクラ(暗い部屋あるいは暗箱の意)やアニメーションの原初装置、パノラマ写真、立体画像、コンピュータ・グラフィックスなどの電子画像まで、古今東西の多彩な映像文化に触れる「体験型」の展覧会です。
「みる」ことへの欲求や可能性をテーマに構成されている本展は、同時に、自分(人間)にとっての「みえかた」の意味を考える機会ともなるでしょう。この会場は、「みる」とはいっても、いつもの美術館のように「みる」だけの展示ではありません。実際に触れて動いて楽しみながら、あなたの眼が意識に与える不思議な世界をお楽しみください。
※電子メールソフト「PostPet」でも知られる八谷和彦氏によるイスタンブール・ビエンナーレ(2001)出品作「Centrifuge」も展示されます。お楽しみに。

会期 2002年6月8日(土)〜7月28日(日)
会場 倉敷市立美術館
休館日 毎週月曜日
開館時間 午前9時〜午後5時
(入館は午後4時30分まで。初日は午前10時開館)
入館料 一般900円(700円)、大・高生400円(300円)、中・小生200円(100円)
※( )内は20名以上の団体料金。65歳以上の方、心身障害者の方は無料です。
主催 倉敷市立美術館、日本経済新聞社
ArtShopArchivesArt LinksArt Words
prev up next
E-mail: nmp@icc.dnp.co.jp
DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd. 2002
アートスケープ/artscape は、大日本印刷株式会社の登録商標です。