|
美術の基礎問題 連載第21回(最終回)
3.美術館を出て━━パブリックアートについて(2) |
日本独自の野外彫刻 出版物では、85年に出たM・A・ロビネットの『屋外彫刻[オブジェと環境]』(千葉成夫訳、原著は1976年刊)には、「公共芸術」の訳語はあるものの「パブリックアート」の語は使われておらず、現代用語集『イミダス』に初めて「パブリックアート」の語が登場するのが90年発行の1991年版。92年には第1回NICAF (国際コンテンポラリーアートフェア)の関連企画として「パブリック・アート・プロポーザルズ」がおこなわれ、世界のパブリックアートを特集したカタログを出しているし、建築雑誌の『SD』は同年11月号で「アートがつくる公共空間」を特集している。パブリックアート研究所の調べによると、93年にはパブリックアートの名のついた講演、シンポジウム、出版などが23件におよんだという。 してみると、「パブリックアート」という言葉は80年代後半に日本に入り、90 年ごろから少しずつ浸透し始めたようだ。もちろん「パブリックアート」という言葉が使われる以前から日本の公共空間にも美術作品は置かれていた。明治以前のお地蔵さんや戦前の二宮金次郎などの銅像はともかく、今日のパブリックアートにつながるものとして「野外彫刻」や「環境美術」などと呼ばれた日本独自の公共彫刻があり、各地で盛んに設置運動がおこなわれていたことを忘れてはならない。 そのはしりともいえるのが、60年代に山口県宇部市と神戸市須磨区で相次いで始まった野外彫刻展である。これは公募で彫刻作品を募って入選作を公園に展示し、優秀作を買い上げて街なかに設置する彫刻コンペ。いわゆる「宇部・須磨方式」と呼ばれるもので、70-80年代を通してこうした彫刻コンペは少しずつかたちを変えながら全国の自治体に広がっていく。そのころ(いまでもそうかもしれないが)野外彫刻といえばブロンズの具象彫刻、それもなぜか裸婦像が定番だったが、コンペ方式をとることによってより造形性が重視されるようになり、モダンな抽象彫刻が増え、素材も石やステンレスに多様化するなど質的な変化が見られるようになった。 だが反面、こうした彫刻コンペの流行によって野外彫刻家や環境造形作家といった専門職が生まれ、作品のパターン化を招いたことは否めない。もとより公共的な場所に置かれる彫刻は安全性や耐久性の面で素材や形態などの制約が多いうえ、複数の選考委員の審査を経て不特定多数の市民の目にさらされることから、結果的に角のとれた最大公約数的な造形しか残りにくいのだ。 しかしそれより大きな問題は、ほとんどの作品は現地制作ではなくアトリエで制作され、しかも設置場所を想定してつくられることもあまりなかったことである。つまりそれらは、不動産に固定されるとはいえ「動産美術」であり、サイトスペシフィックな「不動産美術」ではなかったのだ。だから、神戸の須磨離宮公園で開かれた第1回現代彫刻展(1968)で関根伸夫が発表した「位相−大地」は衝撃的だったのだ。これは深さ2,7メートル、直径2メートルの円筒形の穴を掘り、その横に掘り出された土塊を同じ円筒形に固めた作品で、まさに「不動産美術」というほかないものだった。 別に公共彫刻は「不動産美術」でなくてはならないというつもりはないが、その場所となんの関係もない彫刻がいきなり置かれたら、住人にとっても彫刻にとっても迷惑になりかねないということは指摘しておくべきだろう。90年代になって「彫刻公害」とか「不幸なパブリックアート」という言葉がささやかれるようになったのは、こうした野外彫刻がバブル景気の追い風もあって80年代に全国的に乱立したからにほかならない。 90年代のパブリックアートの展開 こうして陳腐化していく野外彫刻への反動からか、90年代に入ると大規模な建築や都市再開発にともない、公共彫刻が「パブリックアート」という新たな衣装をまとって再登場することになる。その幕開けが91年、新宿に竣工した「バブルの塔」こと新都庁舎の内外を飾るアートワークだ。 コミュニケーションを求めて
90年代後半以降の新しい方向性を暗示させるパブリックアートを3つあげてみよう。 開放系のパブリックアート
これら3つのパブリックアートの共通点をもういちどまとめてみると、作品自体の美しさや完成度より人々とのコミュニケーションを求めていること、そのため作品を介して、あるいは制作過程にワークショップやコラボレーションを採り入れることで市民参加を促していること、その結果、作者がアノニマスな存在に近づくこと、などがあげられる。ひとことでいえば、作品が静的に完結せずに動的であり、開放系であるということだ。 [主要参考文献] ・杉村荘吉『パブリックアートが街を語る』東洋経済新報社 ・竹田直樹『パブリック・アート入門』公人の友社 ・村田真「南芦屋浜の『パブリック』な『アート』」、図録『南芦屋浜コミュニティ& アートプロジェクトドキュメント展Part II』1999、芦屋市立美術博物館 ・『別冊太陽パブリックアートの世界』平凡社 ・図録『SHINJUKU I-LAND Pubric Art Project』住宅・都市整備公団東京支社 ・島袋道浩『島袋道浩1991-1998』自家製本 ・大西若人「田甫律子氏へのインタビュー」、図録『南芦屋浜コミュニティ& アートプロジェクトドキュメント展Part II』、前出 ・竹田直樹「『いきいきとしたもの 生きているようなもの』のすごいところ」、 図録『いきいきとしたもの いきているようなもの』共生空間Psi ・共生空間Psi「プロジェクトの成り立ち」、図録『いきいきとしたもの いきているようなもの』、前出 ・村上隆+八谷和彦+島袋道浩「現代アート、バージョンアップ」、『国際交流』第91号 (特集「現代アートの潮流」)、2001年、国際交流基金 |
|
|||
|
|||
|