|
美術の基礎問題 連載第20回
3.美術館を出て━━パブリックアートについて |
「脱美術館」としてのパブリックアート だが、今日のパブリックアートを単にかつての記念碑の延長と見てはならない。なぜならその間に美術館という制度が確立したからである。なぜ美術館という展示スペースをつくっておきながら、わざわざ美術作品を外に置く必要があったのか、そこに今日のパブリックアートの問題が集約されているように思えるのだ。このことを明確にするために、もういちど美術館から「脱美術館」への歩みを追ってみるのも無駄ではあるまい。 そもそも美術とは、たとえ権力者が奴隷に命じてつくらせたものであろうが、逆にきわめて個人的な動機によって表現されたものであろうが、あるいはまた、いかに反社会的な意図をもっていようが、それが「芸術」として多くの人の目に供される限り公共的な存在といえる。というより、人々の共感を呼ぶ作品は公共的な価値があるからこそ「芸術」と呼ばれ、大切にあつかわれてきたというべきだろう。だからそれまで一部の権力者に占有されていた美術品は、美術館のなかに保護して一般公開されなければならなかったのだ。その意味で美術館もすぐれてパブリックな存在であるはずだ。 ところが皮肉なことに、美術館という閉じた空間に囲い込まれることによって美術はしだいに外の世界との接点を見失い、むしろ社会的な関連を断ち切ったフォーマリスティックな作品こそ「純粋芸術」として尊ばれることになった。そこで、美術が本来もっていたはずの社会性・公共性を発揮させるには美術館の外に出なければならなかった。そのとき、公共的であることを強調するために、あたかも屋上屋を重ねるがごとく「アート」の前に「パブリック」をつけて差別化する必要があったのだ。だとすれば、パブリックアートは美術館に対する反動として生まれた「脱美術館」の動向のひとつということになり、ある意味で「不動産美術」への回帰ともいえる。パブリックアートの大半が「商品生産」ではなく「注文生産」(正確には「コミッションワーク(委託制作)」というべきだが)によって成り立っていることもそのことを裏づけている。 つまりパブリックアートの「パブリック」とは、設置場所が公共的であるだけでなく、作品自体が公共的であることをめざし、制作費も公金によってまかなわれることを意味しているのだ。 さらにもうひとつ、忘れてはならないのが地域コミュニティからの要請である。美術館は数が限られているうえ、いくら開かれた美術館といえども宿命的にグローバルな方向をめざすものだから、ともすればローカルな社会から浮いてしまう。そこで、もっと身近に親しめる「パブリック(一般市民)」のためのアートが望まれたのだ。 いずれにせよ、パブリックアートには美術館批判が内包されていることは間違いない。そしてこのような「脱美術館」の文脈で見れば、パブリックアートは美術の単なる一様態ではなく、ひとつの新しい運動としてとらえることも可能になる。そうなると、パブリックアートは必ずしもパーマネントである必要はなく、テンポラリーな屋外作品もその場限りのパフォーマンスも、ポスターや電光掲示板でのメッセージも、ウェブ上での表現でさえそこに含まれてくる(それはまた、「脱美術館」的作品が「不動産美術」であるとは限らないことを示している)。 このようにパブリックアートをひとつの運動としてとらえ、その概念を拡大させてきたのはアメリカである。アメリカが記念碑などの「不動産美術」の歴史が浅く、しかもフォーマリズムを推進してきた国であることは偶然ではない。試みに、アメリカ人によるパブリックアートの定義をひとつ引いてみよう。 「『パブリック・アート』とは、共同体(コミュニティ)のために制作され、そして共同体(コミュニティ)によって所有される美術品と最も広く一般に認識されている」(ロバート・アトキンス『現代美術のキーワード』) ここでは設置場所の公共性や作品の恒久性についてはまったく述べられていない。キーワードは「共同体(コミュニティ)」だけである。 アメリカのパブリックアート では、アメリカにおけるパブリックアートの歩みをたどってみよう。 セラの投げかけた問題
1981年、セラはGSA(General Services Administration=公共事業局)の依頼で、ニューヨークの連邦プラザに「傾いた弧」を完成させた。高さ3,7メートル、長さ37メートル、厚さ6センチ強のゆるいカーブを描く巨大な鉄板を、ほんの少し傾斜させて広場に置いたものだ。 [主要参考文献] ・岡崎乾二郎「真の『パブリック・アート』はいかにして可能か」、『美術手帖』1996年11月号 (特集「都市とアートの真相」)、美術出版社 ・小倉利丸「都市空間に介入する文化のアクティビスト」、『現代思想』1997年5月号 (特集「ストリート・カルチャー」)、青土社 ・ロバート・アトキンス『現代美術のキーワード』杉山悦子+及部奈津+水谷みつる訳、美術出版社 ・吉本光弘+片岡真実「芸術は都市をよみがえらせる――米国における芸術の経済効果と パブリック・アートを中心に」、『調査月報』1994年9月号、ニッセイ基礎研究所 ・ロナルド・タムプリン編『20世紀の歴史11 芸術(上)』多木浩二監修、井上健監訳、平凡社 ・柏木博「パブリック・アートはなにを気づかせるか」、『美術手帖』1993年8 月号 (特集「だれのための美術なのか」)、美術出版社 ・柏木博+小倉利丸+内田繁「(鼎談)パブリック・アートを考える」、『東京造形大学』1995年 ・edited by Clara Weyergraf-Serra and Martha Buskirk‘The Destruction of Tilted Arc:Documents’ The MIT Press ・ジョセフ・L・サックス「『レンブラント』でダーツ遊びとは」都留重人監訳岩波書店 ・山中季広「NY消防士像立たず」、朝日新聞2002年1月21日夕刊、朝日新聞社 ・近藤康太郎「テロへの報復に『?』印」、朝日新聞2001年9月19日朝刊、朝日新聞社 |
|
|||
|
|||
|