フォーカス

【インドネシア】「Rest AREA〜アーティスト、インドネシアを読む」展に見る「インドネシアなるもの」

本間久美子

2017年04月01日号

 2017年3月、インドネシア国立ギャラリーで「Rest AREA〜アーティスト、インドネシアを読む」と題されたアートビエンナーレが開催され、全34州中26州100人のアーティストの100作品が展示された。インドネシアは「多様性のなかの統一(Bhinneka Tunggal Ika)」を国是とし、各地に広がる民族の多様性を肯定しつつひとつの同じ国であることを自らに刻み込んできた。すでに繰り返し強調されてきたこの「インドネシアなるもの」の肯定が、いまなおテーマとなりうるのはなぜか。各地のアーティストはこのテーマにどう応えたのか。


写真1:《Gen Era Si》(2017)
東ヌサトゥンガラ州のジャッキー・ラウの作品。赤と白からなるインドネシアの国旗を背景に描かれているのは、独立をめぐる闘いなのか、それとも暴力なのか。作品タイトルのGen Era Siはインドネシア語の「generasi(ジェネレーション)」に由来。

※写真はすべて筆者撮影。作品の著作権は各アーティストに属します。

「時代の記録、時代の証人」としての芸術作品

 アートビエンナーレ「ヌサンタラ芸術展」(ヌサンタラ=インドネシア)が始まったのは2001年。今年で9回目を数える。「Rest AREA〜アーティスト、インドネシアを読む」を今回のテーマとして選んだキュレーターのスワルノ・ウィストロトモは、芸術作品がこれまで担ってきた「時代の記録、時代の証人としての機能」を再確認しようと試みた。彼はこの展示を通じて、今日の芸術作品が、見る者に何らかの気づきや批評精神を呼び覚ますもの足りうるかを追求したかったと語っている。



写真2:《NOT FOR SALE》(2017)

 バンテン州のヤヤット・レスマナの作品《NOT FOR SALE》(写真2)について、ウィストロトモは「美しいインドネシアの風景と外国ブランドのカップリングという「今日の真実」を批判的に表現している」と評した。一方、東ジャワ州のドゥイ・プトラP.P.が描き出す「今日の真実」は、《Ironi Kemakmuran(=繁栄のアイロニー)》(写真3)である。遠くに見えるのは近年急増している中所得者向けの建売住宅だが、手前に描かれた農民たちにはおそらく無縁の代物であろう。



写真3:《Ironi Kemakmuran》(2016)

 ウィストロトモによれば、芸術作品は民族の節度を映すものであり、この節度こそが多様な民族の共存において重要だと言う。他方、今日のインドネシアは急カーブを描いて「インドネシアになっていく」プロセスの途上にあり、ここで節度を失えばこの多様性が脅かされると指摘している。従来、「多様性のなかの統一」は、インドネシア内部の民族や宗教や言語の多様性を受けとめるものとして機能していた。しかし、《NOT FOR SALE》や《Ironi Kemakmuran》を前にしたとき、もはやその多様性は従来のそれとは異なり、外国ブランドに表わされた「非」インドネシアとの差異や、同じ民族であっても埋まらない経済格差へと、多様さの意味を拡大させているように見える。そしてその実、この意味の拡大に不安を覚えているからこそ、従来の多様性へと立ち戻るべく、それぞれの州からその代表としての芸術作品を持ち寄ることにこだわったのではなかろうか。今回、作品を応募したアーティストは28州792人に及んだ。選考においてポイントとなったのは、それぞれが暮らす土地の視点だという。言い換えれば、その土地のアイデンティティをいかに表現しているかが重視されたのだ。

民族のアイデンティティが求められるとき

 かつて、民族それぞれのアイデンティティというものが重視された時代があった。スハルト政権時である。スハルトの推進で1975年にジャカルタに開園した「タマン・ミニ」は、各州のパビリオンがそれぞれの伝統的建築様式で建てられ、民族衣装や工芸品など、各州固有の文化が展示されたテーマパークであるが、スハルトがこうした文化政策に力を注いだ理由は、彼が第二代インドネシア大統領に就任した経緯と大きく関係していた。インドネシアを独立に導いた国家的英雄であるスカルノに次いで、第二代大統領となったスハルトは、スカルノを失脚に追い込んだ1965年のクーデターと、これにつづく共産党勢力の大量虐殺を、国民の記憶から消去する必要に迫られていた。スハルトは、あなたの民族の素晴らしさは何かと問うことで、社会の目を一時的に眼前の不安からそらし、政治の安定を手に入れようとしたのだろう。民族のアイデンティティが熱心に問われるとき、その社会には不安が漂い、政治には安定が求められているということなのかもしれない。今回の展示では、じつに多くの作品に、かなり直接的な表現で政治家が描かれている。インドネシアの繁栄と、貧困と、暴力と、怪しく微笑む政治家たちが展示会場を埋めている。
 西スマトラ州のロミ・クミックの作品《Merah Putih Abu Abu(=赤 白 灰色)》(写真4)には、メガワティやユドヨノといった歴代大統領や現職のジョコウィ大統領が描かれている。「メラプティ(赤 白)」とは上述のとおりインドネシアの国旗の色であり、しばしばインドネシアそれ自体を意味する。クミックは、メラプティの政治家たちの笑顔を「アブアブ(灰色)」に塗った。



写真4:《Merah Putih Abu Abu》(2017)

 東カリマンタン州のスルヤ・ダルマの作品《Aktor In-Telek-Tual(=イン-テレク-チュアル・アクター)》(写真5)は、素直に「インテリ俳優」と読みたいところだが、子どもたちが指を指しているのは、自らの額に手を当てて苦悩する様子のジョコウィ大統領である。Telekはジャワ語で「たわごと」を指す。



写真5:《Aktor In-Telek-Tual》(2016)

2つの「われわれ」

 もうひとりのキュレーターであるスジュッド・ダルタントは、ひとつの国であるところのインドネシアはいま、さまざまな問題に晒されることで試されているのだと指摘する。では、ひとつの国であることとは、一体何によりもたらされるのか。彼の言葉を借りれば、それは「われわれなるものへのイマジネーション」だ。これこそがインドネシアをひとつの国足らしめているという。
 ところで、インドネシア語には「われわれ」を意味する単語が2つある。「カミ」と「キタ」である。「カミ」が示す「われわれ」には、対話の相手は含まれない。「あなたを除いた私たち」を指している。一方の「キタ」は「あなたも含む私たち」としての「われわれ」であり、ダルタントはこの「キタ」としてのインドネシアを求めている。「あなたと私からなるわれわれ」のインドネシアへの飛躍を期待しているのだ。しかし、そのような思いをもつダルタントも、あっさりと取りこぼしたものがある。
 今回の展示には、タマン・ミニと同じギミックが隠れている。タマン・ミニに自身の民族パビリオンを持たないもうひとつの「われわれ」、すなわち華人系インドネシア人の不可視化である。特定の土地に紐づけられない彼らは州の代表にはなりえない。ゆえに、今回のビエンナーレにも華人系アーティストの名前は見当たらない。



写真6:《Indonesia Juga Kaya Akan Seni Liyan》(2015)

 最後に、バンテン州のドゥイ・プトロ・ムリヨノ・ジャティの作品《Indonesia Juga Kaya Akan Seni Liyan(=インドネシアもやがてその他の芸術みたいになる)》を紹介したい。Liyanという語は英語のOthersに近い。メインストリームに対して、いちいち名前を挙げるほどにないその他諸々、とでも言おうか。ジャティが描いたたくさんの似たようで違う顔を見ていると、「われわれインドネシアなるもの」は「その他諸々」からなるのであり、過去も現在もこの先も、唯一その「われわれ」だけがインドネシアなのではないかと思えてくる。今回、各州からの100人のアーティストが読みとったインドネシアとは、じつのところ、州という単位には落とし込めない「インドネシアなるもの」ではなかったかと、ふとそんな気がするのである。

「Rest AREA“PERUPA MEMBACA INDONESIA”:PAMERAN SENI RUPA NUSANTARA 2017」

会期:2017年3月7日〜3月27日
会場:Galeri Nasional Indonesia(Jl. Medan Merdeka Timur No.14, Jakarta Pusat 10110, INDONESIA)

  • 【インドネシア】「Rest AREA〜アーティスト、インドネシアを読む」展に見る「インドネシアなるもの」