フォーカス

今日の岡本太郎──「生誕100年 岡本太郎展」レビュー

福住廉(美術評論)

2011年03月15日号

 「岡本太郎って、こんなにつまらなかったっけ?」。東京国立近代美術館で開催中の「生誕100年 岡本太郎展」(2011年5月8日まで)を見て、真っ先に思い至ったのはこの点です。もちろん岡本太郎といえば誰もが知っている有名な芸術家。『今日の芸術』をはじめとする著作、大阪万博における《太陽の塔》、写真と文章による縄文土器論、テレビ番組やCMで連呼した「芸術は爆発だ!」というフレーズ、そして近年、渋谷駅に設置された壁画《明日の神話》など、みなさんもどれかひとつは聞いたことや見たことがあるはずです。1996年に亡くなった後も、その人気は依然として衰える気配がありません。青山と川崎に二つも美術館があるし、専門家による再評価も続いています。ところが、岡本太郎の全貌を振り返った本展は、どういうわけかまったく心に響くものがありませんでした。こう言ってよければ、退屈ですらありました。もしかしたらこういう言い方は顰蹙を買うのかもしれませんが、これが私の正直な感想なのだから仕方がありません。第一、岡本太郎自身が「否!」を信条として生きていたのですから、当人の展覧会に「否!」を突きつけることは、それほど的外れだとは思えません。この点こそ、近年の岡本太郎ブームの中でもっとも欠落している点ですが、それはともかく、この退屈さとはいったい何だったのでしょうか。

 この展覧会は、岡本太郎の芸術を七つの章にプロローグとエピローグを合わせた九つのセクションから振り返る回顧展。パリ時代の初期作や対極主義を背景とした油彩画、縄文土器を撮影した写真、《太陽の塔》の構想スケッチ、立体作品、インタビュー映像、書籍、その草稿、さまざまなグッズなど、岡本太郎の長く幅広い創作活動から満遍なく選ばれた130点あまりを並べました。たしかに、岡本太郎記念館と川崎市岡本太郎美術館がそれぞれ所蔵する作品をひとつの場所でまとめて見ることができるメリットはあります。双方の美術館が比較的アクの強い空間であることから、東京国立近代美術館のニュートラルな空間ではかえって新鮮に見えると言えなくもありません。初めて岡本太郎の作品に出会う人にとっては、貴重な機会となることはまちがいないでしょう。
 けれども逆に言えば、それ以上の意義を見出すことはなかなか難しい。作品をどのように見せるのかを工夫するキュレーションのやり方が王道中の王道であるため、岡本太郎の新たな一面を発見するような驚きは、とくにありません。目玉の絵を壁面に密集させる展示方法はかつて岡本太郎記念館で催された展覧会★1の二番煎じですし、ガチャポンを設置した点が目新しいと言えば目新しいのですが、それにしても会場の外に設けられた余興的なアイテムにすぎません。あえて挙げれば、立体作品《ノン》の造形が村上隆を、平面作品《傷ましき腕》のモチーフが石田徹也を、それぞれ直接的に連想させましたが、これにしても岡本太郎の強い影響力を再確認しただけであって、本展ならではの発見とは言えません。ようするに、良くも悪くも手堅く、いたって中庸な展覧会なのです。本展企画者の大谷省吾さんは図録のなかで「岡本太郎なんてケトバシてやれ!」と勇ましいフレーズを唱えていますが★2、これほど無難な展示ではケトバシたくても、ケトバス気すらおこらないのではないでしょうか。
 ところが、翻ってこの退屈さを慎重に吟味してみますと、それがキュレイションの質にもとづいているのと同時に、岡本太郎の作品そのものにも根を張っていることがわかります。少なくとも帰国後の岡本太郎の絵画は、ほとんど同じ類型の反復に終始しているからです。今ではあまり指摘されなくなってしまいましたが、かつて岡本太郎がたびたび批判されたのはこの点でした。じっさい、この展覧会の会場を歩いてみれば、細かいバリエーションがあるとはいえ、岡本太郎の絵画には決まりきったパターンが連続していることは一目瞭然です。けばけばしい原色と鋭角的な曲線、梵字のような黒い線。それらが画面の中で渾然一体となって不協和音を奏でるところに岡本太郎の絵画の真骨頂があるのですが、その一方で、その不協和音の現われ方がほとんど変わらないところに岡本太郎の限界があったのです★3。不協和音という名の協和音、あるいは金太郎飴のような絵画。これを「太郎らしいね」として好意的に受け入れるのか、「ぜんぜん物足りない」として突っぱねるのかは、それぞれの鑑賞者の眼に委ねられていますが、私の場合は後者です。その理由は、作品の量が豊富なだけに、その変わらなさがよりいっそう強調されているように見えるからです。会場の随所に用意された岡本太郎の言葉を読めば読むほど、バラエティ番組やCMに登場する岡本太郎を見れば見るほど、メッセージやキャラクターの面白さとは裏腹に、絵の退屈さがますます際立ってしまうのです。必ずしも作風が変化していけばよい美術家だとは思いませんが、ほとんど同じようにしか見えない作品を立て続けに見せられても、正直、飽き飽きしてしまいます。
 こうした類型的な絵画を「呪術」としてとらえる見方もあります。つまり、同じような絵の連続にしか見えないというのは、一つひとつの絵画を独立した作品としてみなす近代的な見方にもとづいているのであって、その色眼鏡を外してみれば、それらは岡本太郎による「呪術」を表した、ひとつの全体として見えてくるというのです★4。ここでいう「呪術」というのは、呪いや占い、魔術などではなく、むしろ人間の抑圧された精神を解放する働き全般を指しているのでしょうが、岡本太郎はその働きを縄文土器の荒々しさやたくましさ、その紋様のいやったらしさに見出していたことを考えれば、「呪術」として絵画を制作していたという見方は正しいように思えます。とはいえ、それはあくまでも岡本太郎の事情であって、展覧会を見る側や、展覧会を作る側の事情ではありません。岡本太郎がいかに「呪術」として絵画を制作していたとしても、それらが美術館で絵画として発表される以上、私たち鑑賞者はそれらを絵画として鑑賞するほかないのです。何か特別な仕掛けがあれば話は別ですが、壁一面に飾り立てられた絵をどれだけ見たところで、そこに呪術的な働きを感じ取ることは、どうしたって難しい。そもそも呪術という精神的な技術を支える社会的な基盤が失われてしまったわけですから、芸術がいかに妄想の産物だとしても、私たちの想像力にとってはかなりハードルが高い。もちろん、呪術としての絵画を否定しているわけではありません。けれども、それらを美術館で鑑賞者に受容させるためには、しかるべき工夫がなされるべきです。そのためのアイデアを練ることこそ、展覧会を企画する学芸員や研究員の役割だったはずです。
 岡本太郎の絵画は対極主義という思想の現われであるとも言われます。対極主義というのは岡本太郎がしばしば口にしていたフレーズで、相反する矛盾を安易に妥協して決着をつけるのではなく、矛盾を矛盾のまま対立させながら新たな力を得るという考えです。岡本太郎の絵画には、たしかに抽象的なものと具象的なものが衝突しており、そのことによって激しい力が生まれているように見えます。けれども、矛盾する要素をキャンバスの上に定着させたとたん、たちまちひとつの絵画的秩序のもとで統合されてしまうところに絵画の魔力があるのであって、岡本太郎といえども、この魔術に打ち勝ったわけではありませんでした。じっさい後期の絵画には、もはや矛盾と矛盾の対決は見るべくもありません。とりわけ鋭角状の曲線が安直に用いられ過ぎている印象が否めませんが、これは画面に絵画としての安定感と躍動感を同時にもたらす有効なモチーフでした。絵画の魔力と正面から対決していれば、この鋭角状の曲線は何らかのかたちで生まれ変わっていたはずです。しかし、油彩画から立体作品、商業デザイン、はては《太陽の塔》に至るまで、このヒョロヒョロと伸びてゆくカラフルな曲線を、岡本太郎はついに生涯手放すことはありませんでした。つまり、岡本太郎は対極主義を唱えながらも、それをみずからの作品の中で徹底することができなかったわけです★5。言い換えれば、対極主義という地と絵画という図が対応していないところに、岡本太郎の大きな限界があるのです。
 岡本太郎が内側に抱えていた限界。おそらく、この展覧会で岡本太郎が退屈に見えたのは、こうした側面が含まれていなかったからなのかもしれません。この展覧会の重心は岡本太郎の可能性のほうに大きく傾いていた反面、その限界や不可能性が軽んじられていました。生誕100年という条件を考慮しなければならないとしても、この不均衡なバランスが岡本太郎のイメージを著しく浅く、薄いものにしてしまっていたのではないでしょうか。たとえば、かつて美術評論家の江原順という人は、岡本太郎は文章の中ではあれほど「いやったらしさ」を主張しているのに、作品も文章もいたって単純であると批判しましたが★6、こういう岡本太郎を外側から見る視点があれば、岡本太郎の限界を客観的にとらえることができたかもしれません。可能性と限界を激突させてはじめて、岡本太郎は甦るはずです。岡本太郎が対極主義を貫き通すことができなかったように、この展覧会もまた、対極主義を徹底することができなかったように思われます。
 最後に、建設的な提案をひとつ。岡本太郎が対極主義を絵画化することができなかったとしても、その成功例は岡本太郎以外の美術家に見出すことができるのではないでしょうか。たしかに対極主義が岡本太郎によって知られるようになったことは事実ですが、だからといって、この思想が岡本太郎の「専売特許」とは限りません。むしろ他者によって共有されてこそ、思想としての説得力や正当性が倍増するものです。ここで特筆しておきたいのが、鶴岡政男。岡本太郎とは対照的な美術家ですが、私にはある意味で岡本太郎以上に対極主義を体現した画家に見えます。画面の中で抽象的なものと具象的なものを対決させ、リアリズムとモダニズムのあいだで引き裂かれる矛盾を抱えつつ、パステル画に取り組んだり、ボンゴを叩きながらヒッピーの若者たちと浜辺で踊り続けるなどして、大衆と前衛のはざまにも身を置いた鶴岡政男は、まさしく対極主義の画家というべきです。鶴岡政男と比べると、岡本太郎はやはり「芸術家という制服」★7を依然として小綺麗に着こなしているように思えてなりません。岡本太郎と対極主義を直結させるのではなく、他の美術家の作品の中に対極主義を見出し、双方を比較して鑑賞できる展覧会であれば、思想としての対極主義を再検討することと、岡本太郎の作品にこれまでとは別の光を当てることを同時に実現することができるにちがいありません★8。岡本太郎から離脱して他の美術家へと拡散していった対極主義の軌跡。これは追跡するに値する道のりだと思います。
 あるいは、縄の彫刻家として知られる八木マリヨの作品には岡本太郎の作品以上に縄文的ないやったらしさが強く表されていると思いますし、中沢新一による著書『アースダイバー』は私たちが作品を鑑賞する以上に縄文的なものをもっとも如実に体験できるガイドブックです。後者が「ブラタモリ」にかたちを変えながら受け継がれていることも含めて考え合わせると、岡本太郎の存在は美術という狭い世界にとどまらず、社会一般に広く行き渡る拡がりを持っていることがわかります。そうすると、岡本太郎を美術館という近代的な文化装置で取り扱うことじたいに、そもそも無理があるように見えてこないでしょうか。そう、岡本太郎は私たちが芸術だと思っている領域より広く、深く、大きな世界を見ていました。そこに、岡本太郎の面白さがあります。退屈な岡本太郎はみなさんの心の中で、いっそのこと木っ端微塵に爆破してしまいましょう。その先に、面白い岡本太郎が待ち受けているはずです。


★1──「椹木野衣キュレーション展」、岡本太郎記念館、2006年10月18日〜2007年1月21日
★2──大谷省吾「岡本太郎なんて、ケトバシてやれ!」(『生誕100年──岡本太郎展』図録[東京国立近代美術館、2011、pp. 8-17])
★3──岡本太郎本人も、この点は自覚していたようだ。石原慎太郎との対談で、次のように吐露している
石原 いわゆるスタイルというものはどうですか。フォルムといいますか、たとえば岡本太郎的なものはできて はいけないでしょう。
岡本 岡本的なものはできてはいけないが、岡本的になっちゃうね。結果としては。(「訪問・岡本太郎」『美術手帖』1956年5月号、p. 93)
★4──大谷前掲書、p. 14
★5──すでに中原佑介は1955年の時点で、対極主義の内部に矛盾が内蔵されている点を鋭く指摘していた(中原佑介「岡本太郎論」[『美術批評』1955年7月号、p. 29])
★6──江原順「戦後芸術界10の発言 縄文土器論」(『芸術新潮』1960年10月号、p. 91)
★7──花田清輝「対極について──岡本太郎論」(『みづゑ』1949年5月号、p. 57)
★8──飯田善國「岡本太郎の顔・顔・顔」(『芸術新潮』1980年4月号、pp. 30-31) /p>

生誕100年 岡本太郎展

会場:東京国立近代美術館
東京都千代田区北の丸公園3-1/Tel. 03-5777-8600(ハローダイヤル)
会期:2011年3月8日(火)〜 5月8日(日)

フォーカス /relation/e_00012313.json l 1231230