|
|
.. |
当研究会は、CD-ROM「美術館教育1969−1994:日本の公立美術館における教育活動18館の記録」を1998年に発行しました。その内容は、各館の年報や印刷物等から教育活動のデータを収集・整理して年表化したもので、館名、カテゴリー、キーワード、年代などによる検索も可能です。
当アートスケープではこのCD-ROMのデータ概要をカテゴリー別に順次発表しています。主として26年間にわたる教育活動の動向がわかるようにまとめとめたものです。また、動向がより明瞭にわかるように全データから抜粋したデータ年表を添付し、概要と照合できるようにしました(この年表には、公刊資料が揃わなかったためCD-ROMでは割愛せざるをえなかった、セゾン美術館や水戸芸術館現代美術センターのデータも含めてあります)。今回は第5回目で、出版物および制作物を取り上げています。
概要は、毎月内容を更新して13回にわたって発表し、終了後にあらためて全内容をデータ分析の論文と共に冊子として刊行する予定です。
|
|
.. |
出版物(ワークシート、講演記録等)および制作物(ビデオ、スライド、教材等)(CD−ROMではカテゴリー2に分類) |
このカテゴリーには、通常の展覧会カタログ以外に各美術館で制作した印刷物、ハンズ=オン資料、さらにビデオやスライドといった視聴覚資料などが含まれている。
印刷物については、まず、常設展示や小企画展示を観賞する際の手助けとして、作品リストと簡単な解説を含んだ4〜8ページ程度の、無料配布のパンフレットがほぼすべての美術館で作成されている。その先駆的な例として、東京都美術館では1975年以降、年2回開催される新収蔵品展のために「展示目録」を作っており、85年からは、文字情報に加え、カラー図版も含まれるようになってきた。同様に宮城県美術館と滋賀県立近代美術館では「解説パンフレット」、富山県立近代美術館では「常設展リーフレット」が定期的に刊行されている。
また、埼玉県立近代美術館では、展示作品やその展示のテーマに関する言葉を特集した「鑑賞の手びき」('93)や、表現方法の特徴やモチーフ、エピソードの紹介などを盛り込んだ「常設展示目録」など、内容にも更なる工夫を施している。さらに、滋賀県立近代美術館では、「常設展示解説パンフレット」(有料)を綴じる専用のバインダーも販売するなど、デザインや使いやすさを考えたものを制作している。
1985年富山県立近代美術館では、小・中学生を対象としたジュニア・ガイドブック-1を作成した。その後、滋賀県立近代美術館は、富山を参考にして中・高校生を対象としたガイドブック('87)、さらに小・中学生を対象とした子どものためのワーク・シート('91)、4才〜小学校低学年を対象とした幼児向けセルフガイド('93)など、年齢に応じた印刷物を幅広く制作している。同様に、兵庫県立近代美術館、埼玉県立近代美術館、東京都写真美術館、目黒区美術館、名古屋市美術館などでも子ども向けのパンフレットが制作されているが、これらは、80年代に入り子どもを対象としたプログラムや展覧会が数多く企画されるようになって内容やデザインのヴァリエーションが増えてきた。子どもを対象とした展覧会の先駆的な例として、北海道立近代美術館では開館以来「子どもと親の美術館」('78〜)を継続して開催しており、子どもを対象とした内容のカタログを制作している。
子ども以外にも、教員を対象としたガイドブックが制作されており、常設展を見学する際の指導手引きである名古屋市美術館の「見学の手引き」('90)や、展覧会ガイドとしてだけでなく、美術以外の教科の参考資料として授業でも利用できるような内容とデザインの写真美術館の「ティーチャーズガイド」('91)などがある。また、名古屋市美術館では、'92年に開催した視覚障害者のための「手でみる美術展」に際し、点字と拡大文字を使った障害者用のリーフレットも制作している。
展示に付随する印刷物以外では、板橋区立美術館の「ART NOW」のシリーズ講演会に関連したパンフレットや、技法シリーズのワークショップ参加者のためのテキストなどが作られ、また、ほぼすべての美術館で講演会やシンポジウムの記録集などを刊行している。さらに、宮城県美術館では、自館の教育普及活動について「SYNC IN ART」や「SYNC IN ART 通信」などの定期刊行物なども発刊している。
印刷物以外の制作物には、目黒区美術館で制作されている「画材と素材の引き出し博物館」や「トイ・コレクション」がある。絵画材料や素材の現物を入れた、様々な種類の引き出し状の見本箱は、内容が素材という点であらゆる美術作品に共通な資料であり、また移動も可能なので他館のプログラムや活動へも貸与することができるという特徴がある。また、「トイ・コレクション」は、作家に依頼して制作した作品や国内外の優れた玩具によるもので、ワークショップの教材として使用されている。参加者が触って遊べる鑑賞のための資料としては、'91年にセゾン美術館が「グッゲンハイム美術館展」を開催したおりに制作されたアートツーリングがある。これは、事前学習として学校に貸与すること、またそのデザインやツールの楽しさという点で画期的な教材であった。
ビデオ、スライドといった視聴覚資料は、多くの美術館で制作されている。その内容は展覧会に関連して制作した解説的なものから、現代作家のパフォーマンスやコンサートを記録したもの、ワークショップなどの教育活動を記録したものなどがあり、活動が終了した後も美術館内のビデオブースで見ることができるようにしている場合もある。
全体の流れをみると、'90年代に入り制作物は多様化し、さらに現実の利用者を想定して制作されるようになってきた。ガイドひとつをとっても、利用者の年齢や理解力、また障害に応じた内容や種類を用意するようになった。'88年に文部省社会教育局が生涯学習局に改組され、それ以降生涯学習の重要性が強調されていることや、'89年に小・中・高等学校の学習指導要領が改訂され、鑑賞が授業に組み込まれたことなども、こうした多様化に影響を及ぼしていると考えられる。(寺島洋子) |
|
|
|
|
|
|