|
|
.. |
当研究会は、CD-ROM「美術館教育1969−1994:日本の公立美術館における教育活動18館の記録」を1998年に発行しました。その内容は、各館の年報や印刷物等から教育活動のデータを収集・整理して年表化したもので、館名、カテゴリー、キーワード、年代などによる検索も可能です。
当アートスケープではこのCD-ROM のデータ概要をカテゴリー別に順次発表しています。主として26年間にわたる教育活動の動向がわかるようにまとめたものです。また、動向がより明瞭にわかるように全データから抜粋したデータ年表を添付し、概要と照合できるようにしました(この年表には、公開資料が揃わなかったため CD-ROMでは割愛せざるを得なかった、セゾン美術館や水戸芸術館現代美術センターのデータも含めてあります)。今回は第6回目で、講演・シンポジウム・講座を取り上げています。
概要は、毎月内容を更新して13回にわたって発表し、終了後にあらためて全内容をデータ分析の論文と共に冊子として刊行する予定です。
|
|
.. |
講演・シンポジウム・講座(CD-ROM ではカテゴリーNo.3に分類) |
東京都美術館が70年に最初に開催して以来、評論家、美術史家、作家等による講演会は最もポピュラーな活動であり、展覧会に関連づけて、あるいは単独に行われている。
内容的には評論家や美術史家が作品を解説したり、作家が自作を語ると言うようなものが多い中、興味深い内容が現れ出したのは、90年以降である。板橋区立美術館「近世女流美術家の活躍を見る」(91年)といったジェンダーや、ミュージオロジー〈板橋区立美術館「対談 ミュージオロジーを考える」(90年)、名古屋市美術館「開かれた美術館シリーズ」(94年)〉、日本美術史の再考〈東京都美術館「美術の概念の成立」(91年)〉といったテーマが採り上げられ、美術史や美術館を再考する動きの反映が見られる。
シンポジウムは栃木県立美術館が74年に開催して以来、開館記念事業などとして多くの館で行われている。内容的には、その時点での美術史的なテーマが主だが、90年代に入り、セゾン美術館の「いま、美術館ってなんだろう」や「子どもたち 美術館 その未来」、北海道立近代美術館の「ミュージアム・フォーラム 世界の中の美術館・地域の中の美術館」といったミュージオロジーに関するものが急増した。
講座も同様にポピュラーな活動であり、これは毎週土曜日とか毎年継続して行っている館が多い。端緒となったのは兵庫県立美術館の土曜講座(71年8月〜年度末まで)で、他の多くの館もこれにならうように開館1、2年目から講座を開催している。形式的にユニークなものとしては、ギャラリーに椅子を並べて、スライド・ボックスを使いながら行う、北海道立近代美術館の「展示室講話」(77年7月〜90年度まで毎土曜)が挙げられる。
内容的には、70年代は学芸員による美術史的な講座が大半であったが、80年代に入ると多少様相が変ってくる。板橋区立美術館では、79年より現代美術に焦点を絞った講座「ART NOWシリーズ」を開始した。現代美術講座は、以後宮城県美術館の「現代造形の基礎」(83〜87年)、埼玉県立近代美術館の「現代美術館の考現学」(87年)、世田谷美術館の「美術大学 夜間コース 夏期セミナー」(87〜94年)へと広まってきている。また、埼玉県立近代美術館「埼玉の美術家」(83年)や滋賀県立美術館「郷土滋賀の美術」(87〜94年)、北海道立近代美術館「アート・トーク」(89〜94年)のように郷土作家の作品に注目した講座も現れてきた。ユニークな試みとしては、宮城県美術館の「くらしの中の美」(83〜89年)がある。
80年末以降は、ジェンダー〈宮城県美術館「美術館講座 女性と美術」(89年)、埼玉県立近代美術館「“男と女”の総合講座」(92年)〉や多様な作品観賞法〈宮城県美術館「コレクターとコレクション」(93年)、目黒区美術館「私流 美術との親しみ方」(93〜94年)〉といったテーマが扱われるようになり、カルチャーセンターとの差は益々大きくなってきた。また、現代音楽は、これまでも現代美術との関連で舞踏とともに多くの館で採り上げられてきたが、世田谷美術館の「現代音楽講座 20世紀の音楽」(93〜94年)は、現代音楽の本格的な講座として興味深い。(佐藤厚子) |
|
|
|
|
|
|