logo

公立美術館における教育活動の記録 ..

連載「美術館教育1969−1994」概要(8)

美術館教育研究会
年表「ワークショップ」


..


趣 旨


 当研究会は、CD-ROM「美術館教育1969−1994:日本の公立美術館における教育活動18館の記録」を1998年に発行しました。その内容は、各館の年報や印刷物等から教育活動のデータを収集・整理して年表化したもので、館名、カテゴリー、キーワード、年代などによる検索も可能です。
 当アートスケープではこのCD-ROMのデータ概要をカテゴリー別に順次発表しています。主として26年間にわたる教育活動の動向がわかるようにまとめとめたものです。また、動向がより明瞭にわかるように全データから抜粋したデータ年表を添付し、概要と照合できるようにしました(この年表には、公刊資料が揃わなかったためCD-ROMでは割愛せざるをえなかった、セゾン美術館や水戸芸術館現代美術センターのデータも含めてあります)。今回は第8回目で、ワークショップを取り上げています。
 概要は、毎月内容を更新して13回にわたって発表し、終了後にあらためて全内容をデータ分析の論文と共に冊子として刊行する予定です。

..


ワークショップ(CD-ROMではカテゴリーNO.1に分類)


 ワークショップには、創作活動、実技講座、実技を伴う講習会からスタートしながらも、それぞれの館の創意工夫を経てしだいに成長を遂げ、多種多様なプログラムを生み出していった。調査対象となった期間の初期においては、69年より東京都美術館で、また71年からは兵庫県立近代美術館などにおいて、デッサン会や野外写生会、実技講座としての日本画、水彩画、版画講習会等が行われた。

移行期
 このようにそれまでは極めてオーソドックスな実技講座が実施されていたが、それが微妙に変わってくるのが、70年代半ば。74年には兵庫県立近代美術館で「絵画教室 指導者講習会」が、75年には栃木県立美術館で「シルクスクリーン講習会」、北九州市立美術館で実技講座「銅版画」や「油絵」が、東京都美術館ではこの年に「デッサン教室」(昼の部)に加え、(夜の部)も同時に実施され、76年には「石版画教室」も行われた。日本画や水彩画にくらべて、一般的には馴染みの少ないものへの取り組みも始まるのがこの時期である。

美術館ならではの一歩踏み込んだ企画へ
 そして、明確に様変わりするのが、77年の東京都美術館の造形教室(夜の部)からだ。これは78年「立体造形講座−昼の部」にも受け継がれ、一般的な実技講座から、公民館活動などでは行われていない、一歩踏み込んだ内容の講座が実施されはじめる。80年の板橋区立美術館での「絵画材料研究講座 フレスコ画」などもそのひとつであろう。

ワークショップ参加者の広がり
 また、それまでの事業が大人を対象に行われてきたことに対して、子どもという新たな参加者に目を向けたのが、79年板橋区立美術館で始まった「夏休み子どもアトリエ」(この後継続)だ。加えて、短時間か、あるいは週1回ペースの講座が多かった 中、5日間通しというたっぷりと時間をとったワークショップの実施も始まった。
 80年代には子どもを対象とした企画が次々と現われはじめ、北海道立近代美術館では「サマー・ミュージアム '81」がスタート。83年には栃木県立美術館で「夏の子ども創造のアトリエ」や兵庫県立美術館のサマースクール「たのしい創造の広場」、やがて86年の目黒区美術館の「子どものためのワークショップ」、89年の世田谷美術館「サマーワークショップ げんきにえんげき」とひろがってゆき、夏休みや冬休みといった時期における、子どもを対象としたワークショップが定着してくる。
 80年には板橋区立美術館では参加者をさらにひろげ、ファミリーを対象とした「冬休み親子アトリエ−風の造形立体凧−」を実施。やはり親子を対象としたものには高輪美術館が82年に行った「母と子のワークショップ」がある(これは94年まで毎夏実施された)。92年には名古屋市美術館の夏休み子ども美術館でも「アート・レッスン親と子で楽しむために」などが。また、ターゲットを絞りこんだものでは、82年の板橋区立美術館の「主婦のための現代美術講座」、横浜美術館の89年「学校のためのプログラム」や90年の「教師のためのワークショップ」が、さらに目黒区美術館では「高校生のためのワークショップ2 私のカーデザイン」と、きめ細かに様々な参加者を想定したプログラムが組まれるようになっていく。

特別プログラムと定番プログラム
 81年には宮城県美術館で通常活動として「基礎美術講座」や「造形遊戯室通常活動」といった、いつでも参加できるオープンスタジオ形式のワークショップが開始された。特別に設定された日時に合わせて館にやって来るのではなく、自分の都合に合わせて自由にすすめられるワークショップとして、新たな分野を拓いたといえよう。

新領域へのチャレンジ
 板橋区立美術館では82年に「子どものための造形講座−メイクアップ」が。宮城県美術館では83年に、「作家の時間・制作ゼミ 身体と環境の対話」や「ビックリ・カン楽器を作って遊ぼう」を実施し、身体や音、さらに85年には「制作ゼミナール 手作りアニメーション」、86年にはビデオという映像への取り組みが始まった。またいわき市立美術館でも84年に「音をつくる−カン楽器をつくろう」を実施。また、85年には板橋区立美術館で「夏休み子どもアトリエ−70人の建築家によるドリームポリス建設計画」という建築分野とのリンクも始まる。また、86年には世田谷美術館で「創作仮面劇」がその後の「げんきにえんげき」に繋がっていき、定着する。いわき市立美術館でのお茶会や、板橋区立美術館での「香道入門」などは日本の伝統をワークショップとして捉えなおしたもの。87年には埼玉県立近代美術館で「カメラと遊ぶために ピンホールからポラロイドまで」を皮切りに写真へも、また、92年横浜美術館では「クッキーを焼く」という食の領域をも取り込んだワークショップが展開されるようになる。これに関連するものとしては、93年の埼玉県立近代美術館の「お好みの器で、ティータイムを」がある。もはや、アートが脱領域でしか語れなくなったのに呼応するかのように、ワークショップもその生息領域を拡大していった。

美術館の外に出る
 東京都美術館では91年に「上野を探る」という館の外に飛び出して、フィールドワークをともなうワークショップを行っている。92年になると世田谷美術館も街歩きを含んだ「建築意匠学入門」のシリーズが始まる。また、「プロジェクト イン カワバ」という館から遠く離れた区立の保養施設をベースにして、自然の懐に抱かれてのワークショップもスタートした。このように、90年代になるとワークショップのプログラムを展開する空間も、次第に拡大していった。(大月ヒロ子)

 

..
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2001