logo

公立美術館における教育活動の記録 ..

連載「美術館教育1969−1994」概要(9)

美術館教育研究会
年表「アーティスト・イン・レジデンス、公開制作」


..


趣 旨


 当研究会は、CD-ROM「美術館教育1969−1994:日本の公立美術館における教育活動18館の記録」を1998年に発行しました。その内容は、各館の年報や印刷物等から教育活動のデータを収集・整理して年表化したもので、館名、カテゴリー、キーワード、年代などによる検索も可能です。
 当アートスケープではこのCD-ROMのデータ概要をカテゴリー別に順次発表しています。主として26年間にわたる教育活動の動向がわかるようにまとめとめたものです。また、動向がより明瞭にわかるように全データから抜粋したデータ年表を添付し、概要と照合できるようにしました(この年表には、公刊資料が揃わなかったためCD-ROMでは割愛せざるをえなかった、セゾン美術館や水戸芸術館現代美術センターのデータも含めてあります)。今回は第9回目で、アーティスト・イン・レジデンス、公開制作を取り上げています。
 概要は、毎月内容を更新して13回にわたって発表し、終了後にあらためて全内容をデータ分析の論文と共に冊子として刊行する予定です。

..


アーティスト・イン・レジデンス、公開制作(CD-ROMではカテゴリーNO.9に分類)


 作家が美術館の中で作品を制作し、完成作品だけでなく制作過程すべてを見せるアーティスト・イン・レジデンスは、美術館が20世紀の現代美術を盛んに紹介しはじめた時期に呼応して'80年代に入ると実施されるようになる。つまり、インスタレーション、パフォーマンス、コンセプチャル・アートなど、主張や様式が多様化した美術作品を展示することに関連して行われるようになったと考えられるのである。それゆえアーティスト・イン・レジデンスの在り方は、作家に大きく影響されるものだが、同時に美術館によっても取り上げ方によって違いが見られる。

 まず、公開制作では先駆的な存在である宮城県美術館では、このプログラムは普及課が企画する創作活動の一環として行われており、制作過程の公開だけでなく、それを見学する人々も制作に参加したり、あるいは各々が作品を制作することがプログラムに含まれる場合があるのが特徴である。美術館の展覧会とは別に企画しているため、'81年以降、毎年継続して実施されている。同様に、世田谷美術館の「手帳をつくる」('86)なども講座の1つとして実施された。

 一方、埼玉県立近代美術館の「木のかたちとエスプリ」('83)や「インド部族芸術展」('88)、東京都美術館の「現代美術の動向III展」('84)、横浜美術館の「第3 回アジア美術展」('89)、板橋区立美術館の「木戸修・深井隆二人展」('91)や「清塚紀子・米林雄一展」('92)などは、作家が展覧会に出品する作品を制作する過程を公開するものであり、展覧会の企画と密接に結びついたものだった。

 また、目黒区美術館では、「スイス現代美術家滞在90日展」('87)やその後のワークショップ・シリーズに見られるように、公開制作は展覧会と関連をもって実施されるが、同時にレクチャーや創作活動も盛り込みより多彩なプログラムを構成している。
 さらに、比較的短期間に実施される公開制作が多い中、目黒区美術館の「スイス現代美術家滞在90日展」('87)や宮城県美術館の「粘土による造形」('91)などのように、3ヶ月といった長期間におよぶアーティスト・イン・レジデンスなども行われた。

 '80年代後半に版画家が多く取り上げられる傾向があったが、それ以外は画家、彫刻家をはじめとして、映像作家、陶芸家、染織家、造形玩具デザイナーなど、日本で活躍する様々な分野のアーティストが取り上げられている。また、宮城県美術館をはじめとして、地域のアーティストを積極的にとりあげている傾向も出てきている。(寺島洋子)

 

..
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2001