|
|
.. |
当研究会は、CD-ROM「美術館教育1969−1994:日本の公立美術館における教育活動18館の記録」を1998年に発行しました。その内容は、各館の年報や印刷物等から教育活動のデータを収集・整理して年表化したもので、館名、カテゴリー、キーワード、年代などによる検索も可能です。
当アートスケープではこのCD-ROMのデータ概要をカテゴリー別に順次発表しています。主として26年間にわたる教育活動の動向がわかるようにまとめとめたものです。また、動向がより明瞭にわかるように全データから抜粋したデータ年表を添付し、概要と照合できるようにしました(この年表には、公刊資料が揃わなかったためCD-ROMでは割愛せざるをえなかった、セゾン美術館や水戸芸術館現代美術センターのデータも含めてあります)。今回は第12回目で、レファレンス、デモンストレーション、見学会、他を取り上げています。
概要は、毎月内容を更新して13回にわたって発表し、終了後にあらためて全内容をデータ分析の論文と共に冊子として刊行する予定です。
|
|
.. |
レファレンス、デモンストレーション、見学会、他(CD-ROMではカテゴリーNO.13に分類) |
利用者の個々の質問に対応するレファレンス・サービスを最初に行ったのは、北海道近代美術館である。「質問コーナー」という名称で'77年に開始し、美術全般および館についての質問に学芸員が対応した。しかし、'89年以降は「アート・レファレンス・サービス」と改称するとともに、対応は主にボランティアが行うようになった。次にサービスを始めたのは兵庫県立近代美術館で、'79年に「アート・インフォメーション・サービス」として係員が対応をしてきた。内容は質問への対応だけでなく図書閲覧、資料配布、公開と幅広いサービスを行ってきた。
80年代に入ると富山県立近代美術館('82年)が「質問コーナー」を、次いで滋賀県立近代美術館('84年)が「レファランス・ルーム」を開館とほぼ同時期に開設した。横浜美術館も同様に'89年の開館と同時に、美術図書室でレファレンス・サービスを開始した。内容は、美術関係の詳細な事項にもきめ細かく、しかも口頭だけでなく、文書や電話でも対応するものだったが、'92年以降は行われていない。やはり、人手が足りなく、充分な対応が困難なのだと考えられる。
他方、レファレンスとは異なるが、東京都立美術館の図書室が'80年より「特別展示」と称して、展覧会に関連して、作家の著作や関連文献の閲覧コーナー、作家のブックワークなどの展示を開始した。このサービスは、展覧会毎に行われ、図書室が移された東京都現代美術館において今でも継続されている。宮城県美術館も単発だが、'84年に展覧会に関連した写真資料の展示を行った。
主として伝統的な技法過程を紹介するデモンストレーションは、東京都立美術館が'75年より開始した。内容は油彩作品の模写も二度ほど行われたが、版画技法が中心だった。'79年には板橋区立美術館が浮世絵手摺を紹介し、そして宮城県美術館は'81年に版画技法から、いわき市美術館は'84年にシルクスクリーンからデモンストレーションを始めるなど、70年代後半から80年代初めにかけては版画技法が盛んに行われた。しかし、80年代中頃になるとようやく、日本画、テンペラ、フレスコ画などが紹介されるようになった。さらに、80年代後半には、これまでにない内容が現れてくる。
世田谷美術館は表装、絵の具、筆づくりを、またいわき市美術館は手描き友禅を紹介した。90年代に入ると益々多様になり、スポーツ・カーのモデリング(目黒区美術館、'90年)、ガラス(横浜美術館、'92年)、てん刻(いわき市美術館、'93年)が行われた。
見学会は、古美術研究として60年代に東京国立博物館で盛んに行われたが、美術館めぐりなども友の会活動として以外では、あまり行われなくなってきたようだ。従来の見学会とは趣を変えたものとして、目黒区美術館が’90年に紙漉きツアーを行い、また横浜美術館は登り窯訪問を'93年に試みている。
低調な見学会とは対照的に、80年代後半からは視覚障害者に向けた活動が盛んになってきた。その端緒となったのが宮城県美術館の「手で鑑賞する彫刻」('86年)である。手で触れることのできるコーナーを設けたり、展示キャプションを工夫したりして、盲学校の児童生徒を招待した。また、名古屋市美術館では、「心で見る美術展」('94年)の関連プログラムとして、視覚障害者と「一緒に楽しもう」「ガイドに強くなろう」「話しかけてみよう」を行った。
これら以外の興味深い活動としては、埼玉県立近代美術館の「特別鑑賞コーナー」がある。'84年以降年に4回替わる常設展に関連して行っており、毎回特定のテーマを設けて少数の作品を展示することで、来館者にそれらをじっくり観てもらおうとする試みである。埼玉近美はいつも様々な試みを積極的に行ってきたが、展覧会場でBGMを流したり、詩歌と絵を併置させたりすることはその一例である。また、板橋区立美術館が'79年の開館当初から継続している自主グループ活動の援助も、ユニークな活動として注目される。(佐藤厚子) |
|
|
|
|
|
|