最近になってかなり注目を集めているノルディック・アートの状況って本物なのだろうか?何故、いま北欧諸国が熱いのか?というさまざまな憶測や疑問が起こっているが(少なくても、そう思ってもおかしくない程に盛り上がりを見せている!)、その真意を探るためにも、ノルディック・アート事情を明らかにしていこう。
そもそも北欧といってもピンとこない諸氏もいるだろう。北欧は、フィンランド、アイスランド、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの5カ国で、これを総称してノルディックという。さらに後者3カ国をスカンディナビアンといって政治的にも文化的にも深いつながりを持っている。しかし、フィンランドも長い間、スウェーデンの統治下にあったことや、アイスランドはノルウェーからのバイキングが移住した民族であること、また、かつてはデンマーク領であったなど、それぞれが密接した関係を築いている。
さて、私が個人的なレベルで北欧諸国について興味を抱いたのは、ヨーロッパ各地を巡るなかで良いアーティストだなと思う作家たちがノルディック出身者だったからという、極めて単純なところからである。まだ行ったことのない未知の世界にもかかわらず、めきめきと知識欲に目覚め、その感心度は強まるばかりである。最近、オスロ在住のアーティスト;ビョルン・メルガードとよく交信をするようになったのも、北欧への熱い視線と好奇心を盛り上げている理由といえるだろう。このままいくと、私はノルディック・パワーを追掛けて、北欧に直接に乗り込むか、または向こうから押し寄せる高潮に呑まれてしまいそうな状態なのだ。いったい何時の間に何処でハマッてしまったのだろう。季節外れのTSUNAMIの大ヒットといったところかな。
しかし客観的に見ても、すでに日本でも火付け役となる多彩な北欧アートが、急速に紹介され始めている。昨年には、「New Life」というグループショーでデンマーク、スウェーデンの現代作家が11人も来日したり、ヨーロッパのアートヴィデオを中心に紹介した「ART in Living Room」(現代美術製作所)では“ArkipelagTV”というスウェーデン放送で流れたプログラムで、13人のアーティスト(北欧作家ばかりではない)によるTV用アート作品が上映された。また、オスロ出身の作家で、写真や映像を媒体にクローンの自分を登場させる作品を制作するヴィベケ・タンベルグの初個展(小山登美夫ギャラリー、3月14日〜4月1日)が今年も開催されるなど、北欧からの現代美術の露出度を多くしている。
その勢いは今年になってからも顕著で、デザインや工芸、現代美術を中心にしたノルディック・アートを紹介するプログラムはいろいろ行われているのである。ここでは、現代美術に限って言及するとして、まずスウェーデンのサウンド・アーティスト;C. M. フォン・ハウスウォルフ+ピーター・ハグダルが「サウンド・アート:音というメディア」(NTT ICC 1月28日〜3月12日)のグループ展に参加した。ハウスウォルフは、前述のArtkiperagTVに出品していたこともあって、多少は認知しているかも知れないが、もう少しハッキリと知っておきたい作家でもある。電気や嗅覚などの刺激と音響、光などを組み合わせて、見る側の感覚を変容させる作品を制作している。今回は、ギャラリーにセンサーをはり巡らせ、観客の動きやインターネットからの情報、光、会場内にある機械音と自然音を取込み、プロジェクターから流れるイメージにシンクロさせるものだ。無機質なハードウェアとテク系のサウンド・インスターレーションにもかかわらず、アナログでしかも不可思議な息吹きを感じるのはなぜだろうか?そこでは人が介在しなければ聞こえるはずのない音のゆくえを作家自身が追い掛けるからではないか。