第3回となった光州ビエンナーレは、ミレニアム記念となる2000年の開催となった。また、1980年5月18日に光州で勃発した民衆抗戦の20 周年にあたる記念展にもなっている。それにしても、日本と同様に、またはさらに深刻な経済不況であると言われている韓国にあって、3回もビエンナーレを開催できるのは、どこかの国とは文化政策の相違かと、つい考えてしまう。もちろん、光州が背負ってきた歴史や金大中氏の出身地ということも継続している理由のひとつであるだろうが、やはり現実に連続開催しているという事実は力強いといえるだろう。どうやら隣国の状況を知ることで本国の事情が明らかになるような気がする。来年は、横浜トリエンナーレの開催が迫っている我が国にとっても、光州ビエンナーレは、要チェックポイントといえる先輩の国際展である。
さて、これまで韓国に行く機会が無かったので、今回の訪問はビエンナーレを鑑賞するだけではなく、韓国文化に触れるという刺激的なものとなった。それに、これまでの経過を知らないのだから、かなり新鮮な気持ちで接することもできたと思う。今年のメインタイトルは、「人+間 Man Space」という明らかに人間のことを指しているテーマである。中国語を知らないので間違っていたら申し訳ないが、日本語からとった言葉では無いかと思う。少なくとも英語からの発想ではなく、訳を当てたと考えられる。この「人間」というテーマ事体は、現代美術が関わってきた大きな問題であるから、主題として受けとめることはできる。だが、今回のタイトルのせいで「人間」という言葉「間=Space」の部分は何なのかという疑問を考えてしまった。私には、人間=man + space でなく、「人」と「人」の「関係」からでてきた言葉でないかと思えてならない。一人ひとりの人間の存在を認めあうからこそ、その関係から生まれるコミュニケーションとか対話といったものがさらに人々を面白くさせているのではないかと思うのである。その意味では、ジオロジカルなスペースではなく、トポロジカルな環境に存在する人について指しているのではないかと思う。とにかく「人」が見えてこなければ、いくら理屈を重ねても、このテーマは無意味なものになってしまうだろうと思う。
今回のビエンナーレは、前回に比べてきっちり整理されているとか、規模が縮小されてこじんまりしているとか評価もさまざまで、多種多様な感想や意見がでていたが、まる2日の滞在には、ちょうど良いサイズ(規模+内容)だったといえる。それでも移動や待ち時間などで3泊4日の日程になってしまったが、それはそれで韓国の夜を堪能する(地方料理として推薦された鴨鍋は本当に満足した)ことができて楽しかったといえる。