キュレーターズノート

「no name」展
杉本博司 歴史の歴史/やなぎみわ 婆々娘々!

植松由佳(国立国際美術館)

2009年05月15日号

 大型連休のある日、ヴェネチア・ビエンナーレ日本館への出品も控えて多忙を極めるアーティストやなぎみわと、次の担当展「やなぎみわ 婆々娘々!」の最終段階の打ち合わせのために、大勢の観光客でにぎわう京都へ出かけた。打ち合わせの前に、木屋町の立誠小学校跡地を会場に開催されていた「no name」展に足を運んだ。

  3月に横浜ZAIMで開催されたのに続き、京都が2会場目となっているが、この展覧会は「与えられる発表の機会をただ待つのではなく、展覧会という場を自ら作り出したいという思いから、東西の若い作家が集まり」企画したという。京都会場の10人の出品作家たちが東西の美大出身者や在校生たちで占められていることから「no name」という展覧会タイトルも、無名のという意味で名付けたものかと思っていたら、特定の運動や様式などが命名される前段階、つまり幾人かが集まり表現活動を行ないながらもいまだ特定されぬものであり、前途には茫洋たる可能性が待っているというニュアンスが含まれているようである。会場では、いつもながらユニークな視点を持ち描かれた厚地朋子の絵画、また芳木麻里絵がシルクスクリーンのインクが何層にも盛られることでテクスチャーの立体感を立ち上らせた版画を見せた。このほかにも10人の作家たちの同等な存在を象徴するかのような加藤翼の映像など絵画、版画、映像、写真、インスタレーションを通して10人がさまざまな技法を用いながらのびやかに個々を表現していた。
 若い作家たちが集まり展覧会を開催するという企画はこれまでにも数々開催されてきたし、今後も開催されることだろう。例えば同種の展覧会としては、すでに確固としたキャリアを築きつつある感のある作家たち(それでも若手だが)により昨秋にZAIMで開催された「The Echo」展が記憶に新しい。グループ展として開催される際には、個々の作品に対する興味はもちろんだが、どのようなテーマやコンセプトで開催されているか、またそれが展示にどのように反映されているか注視する点でもある。その点で言えば「no name」展はなんらかのテーマに基づいて構成された展覧会というよりも、まずは場を得て作品を発表するという強い意図を感じた。また今回の展覧会場として用いられていたのは京都の繁華街の中心に位置する旧立誠小学校であるが、かつての体育館という豊かな空間を意識した小田原のどかの作品など場所の特異性を活かした展示も数人の作家に見られた。
 時代とともに変化が生じているが、まだ関西のギャラリースペースは貸画廊として運営されている場所も多い。コマーシャル・ギャラリーにまだ所属していない若い作家たちが、町の人たちによって支えられている新しい文化拠点を表現の場所に選び自らの研鑽に励む姿は頼もしい限りであるし、ぜひとも第2回、3回目の「no name」展、また別の作家たちによる「no name」展も期待したい。


展示風景


展示風景


展示風景


旧立誠小学校、外観

「no name」展

会場:旧立誠小学校/Tel.075-212-6391
京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2
会期:2009年4月26日(日)〜5月5日(火)