デジタルアーカイブスタディ

創造都市さっぽろ──“札幌国際芸術祭2014”の挑戦

武邑光裕

2014年07月15日号

 7月19日から9月28日まで「札幌国際芸術祭(SIAF)2014」が開催される。2014年を起点として、トリエンナーレ形式で開催されるアート・フェスティバルである。SIAFでは、その計画段階から開催に至るまでの膨大な事務局データをアーカイブ化してきた。当然、会期中の全プログラムを記録する作業も重要な役割を担う。本稿では、地域における国際芸術祭の目的、そこになぜアーカイブが必要だったのか? SIAFの開催目的とアーカイブの相互の関係ついて触れておきたい。


「札幌国際芸術祭 2014」Webサイト

国際芸術祭が地域にもたらすもの

 現在、日本各地で数多くの国際芸術祭が開催されている。その多くの開催地が強調するのは、国際芸術祭の地域経済への波及効果である。日本における国際芸術祭への関心を一気に高めた瀬戸内国際芸術祭2013の経済波及効果は、132億円規模と分析された。因みに札幌市役所は、SIAF2014の来場者数を30万人と見込み、その経済波及効果を48億円と試算している。
 これらの試算は、産業連関分析という手法を用いて試算される。経済効果の試算とは、「乗数」効果を強調する。乗数効果というのは、たとえば芸術祭を開催する投資を行なえば、内外の来場者は交通費や飲食費を地域で使い、産業の相互依存関係を通じて地域コミュニティに多くのお金が落ちるという順次効果である。これは望ましいことではあるが、もし国際芸術祭という場がつくられなかったとしても、その他の需要があるだろうし、別の乗数効果も生み出されるだろう。当然のことながら、地域の芸術文化事業の投資対効果(費用対便益)は貨幣価値だけではない。
 なぜ国や地域は芸術文化事業に予算を投じるのか? ひとことで言えば、芸術文化は人々の生存や生活に必要だからである。では、芸術文化を享受する人々とは市民すべてなのか、一部の人々なのかという議論も起こる。普段接することの少ない現代アートの祭典だからこそ、地域の住民のみならず、域外の人々にもその接触機会が提供される。それが地域間や国際的な市民交流を生み出すのだ。アーティストたちもまた、時代の混迷や社会の不安や変動をいち早く見定め、私たちにさまざまな表現を通して、いままで見えなかった事象や観点を鋭く、時には深い感動を私たちに伝えてくれる。

なぜアーカイブが必要か? 3年後の開催を見据えて

 一方、SIAFが意図したアーカイブは、芸術祭を記録し後世に残すという役割だけでなく、SIAFそれ自体の持続可能性を確かなものとする役割を担っている。それは、地域における国際的な芸術文化事業を担う次代の人材育成に主眼がある。国際芸術祭のような大きな事業を地域で実現する場合、いわば芸術文化イベントの専門会社などに運営を受託してもらい、実現にこぎつける場合もあるだろうが、それでは地域に実施のノウハウが残らない。行政機関にとってのいわゆる「丸投げ」は、経済波及効果という「実績」さえ担保されれば苦労を軽減できる。しかし、私たちが求めたのは、地域が試行錯誤しながらも、国際的な芸術文化事業を担えるような基礎体力を向上させることだった。
 地域の市民だけではなく、インターネット上の「市民」という存在を考えれば、地域の芸術文化イベントは、いまでは国際的なコミュニケーションの役割を担っている。3年前、札幌芸術の森で「初音ミク」に関するシンポジウムを開催したことがあった。森の中の会場に足を運んでくれた人たちは150人程度だったが、Ustreamでの中継は、海外を含む1万5千人の視聴者がアクセスしてくれた。SIAFもまた、実際の来場者を迎えると同時に、世界中のネット市民との交流と「創造の連鎖」を生み出すだろう。
 振り返れば、SIAF2014の開催準備が本格化したのは、ゲスト・ディレクターを坂本龍一氏に正式にお願いした2012年6月に遡る。創造都市さっぽろ・国際芸術祭実行委員会は、札幌における国際トリエンナーレの初回テーマを「都市と自然」に定め、そのテーマを具体的な芸術祭として実現していくため、坂本氏の構想を札幌という地域がホストとなって実現するという展開を用意した。以来、坂本氏の構想がSIAFの全体骨格をつくり、氏の構想のほとんどを実現していく過程では、アソシエイト・キュレーターをはじめ、地元人材を含む30人ほどの専属スタッフが集合した。
 SIAF2014の全活動アーカイブは、予め情報データを格納する仕様や検索システムにとらわれず、参加アーティストへの出展交渉や招聘契約書の作成手順、主会場である北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館、モエレ沼公園や札幌地下歩行空間、道庁赤レンガ庁舎、そしてSIAFの情報センターとなる札幌市資料館など、市内各所を会場とするための細部にわたる交渉過程、展示にかかる資材調達、専従スタッフの選定、記者会見やプレ・フェスティバル・イベントの開催、プレスリリースの仕方、広報宣伝活動、コンセプトブックの編集に至るまで、そうした過程で生まれた膨大な文書・画像・ビデオ映像などがその都度保存される。このようなドキュメンテーションの仕組みは、もともと札幌市役所という行政組織が当たり前に持っていた機能でもあった。役所の「文書主義」もアーカイブ機能としては、見事な仕組みなのかもしれない。


ゲストエディター坂本龍一からのメッセージ(ウェブサイトから閲覧可)

ノウハウの蓄積を

 ところで、SIAF2014には2つの国際コンペティションが用意された。都市の公共空間を彩るサウンド・コンペと、文化財となった札幌市資料館(元控訴院)をアート・センターとしてリノベーションするためのアイデア・コンペである。とくにサウンド・コンペは、坂本氏の審査によってグランプリがSIAF開幕日に発表となるが、審査結果の発表前から、応募者の作品をSIAFのホームページ上で聴くことができる。この洗練されたサウンド・アーカイブ・システムの構築は、地域のアーカイブ専門家がSIAFに関わってくれた成果でもある。
 SIAF2014の特別招待映画作品となったアンゼルム・キーファーのドキュメンタリー映画『あなたの都市の上に草は生える』(ソフィー・ファインズ監督作品)を例にとれば、この映画の上映権獲得やブルーレイ・ディスクの販売権交渉は直接監督に電子メールで連絡するところから始まった。その後、フランスの配給会社とのやりとりを経て、日本語字幕の作成、そして日本各地での上映のための交渉など、札幌市役所の職員が外国映画の配給ノウハウを一から習得するという成果となった。いまやこの札幌市職員は映画配給事業者でもあり、ここでもひとり、札幌市の芸術文化事業を担える人材が生まれることになった。
 こうした地域人材の奮闘も記録されていくSIAFのアーカイブは、何より3年後のSIAF2017を創りあげていく次の世代、人材に引き継ぐ重要な「資産」となる。こうしたさまざまなノウハウの累積こそ、地域の芸術文化事業が引き起こす、次代の文化経済活動の基盤となっていくものなのである。地域自らが「仕事」をつくれば、それを実現できる人材が育つ。このシンプルな仕組みが、これまで東京に「丸投げ」しブラックボックスになっていた「芸術文化の仕事」を、地域においても実行できるのである。残る課題は、芸術文化の国際的なトレンドやコンテクストを先導できるキュレーターなどの専門職の育成である。
 国際的なアーティストとの直接交渉などに不慣れであった地域の人材も、飯田志保子さんや四方幸子さんといった著名なキュレーターを補助する過程で、実に多くの現代アートの趨勢や先見、そして交渉の約束ごとやコミュニケーションの大切さも学んだはずである。


サウンド・アーカイブ・システム

「鉾蔵」としてのアーカイブ

 いま、日本各地の人々が遠方の地にまで足を運び、現代アートを求める大きな潮流の意味は、矢のように直進してきた成長社会を見直し、この不安な時代を生きるための参照を見出そうと必死だからだと思う。SIAFに参加するアーティストのひとりである島袋道浩さんは、「アートは社会に、そして人々の心に一石を投じること」だと述べる。私たちの既成概念を揺さぶり、人々の多様な創造性や感動を刺激してくれる国際的なアーティストたちを、坂本龍一ゲスト・ディレクターの総監修のもと、地域はホストとして迎える。
 2014年7月19日の開幕まであとわずか、SIAF事務局は準備の追い込みで関係者の毎日の努力が続く。市民の関心も徐々に広がり、SIAF2014を支える市民ボランティアの登録は1,000名を超えた。札幌市内のさまざまな文化団体や民間組織などから申請のあった連携事業数も60件に達し、同時期開催事業と創造都市さっぽろ推進事業は143件、SIAF開催と連携するこれら地域事業の総動員目標数は110万人を超えている。こうした地域のフリンジ(周辺)事業の盛り上がりが、SIAF2014を支えてくれると期待している。
 昨年11月、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)創造都市ネットワークに「メディア・アーツ都市」として加盟した札幌市が、そのシンボル・イベントと位置づけるSIAF2014は、新たな知覚の扉を開いてくれる現代アートと市民との接触機会を創る事業である。同時に、地域の人材が次なるSIAFの構想を実現していくための 大きな柱であるし、内外の市民が自分自身のために現代アートをどう消費してくれるかがSIAFの主眼である。古来の「祭り」がそうであるように、地域住民の緊張や結束、創造的な力や感動との橋渡しこそが、SIAFの役割だと考えている。
 SIAFのアーカイブは、祇園祭でいえば、鉾の部材を収める鉾蔵であり、次の祭りを実現するための欠かせない鉾建てのノウハウの集積と重なる。鉾を引く町民と大観衆が織りなす祭りの歴史には及ばないが、SIAFが地元で定着していくには10年、20年という時間がかかるだろう。SIAFアーカイブに収められた情報や知恵を、その時代ごとの人々がいつでも蔵出しできるよう、近いうちにアーカイブの検索システム構築に着手しなければならない。それが、次の祭りを支える最低限の設えだからである。

札幌国際芸術祭(SIAF)2014

会期:2014年7月19日(土)〜9月28日(日)
ゲストディレクター:坂本龍一
http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/

  • 創造都市さっぽろ──“札幌国際芸術祭2014”の挑戦