会期:2024/09/27~2025/02/16
会場:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2[東京都]
公式サイト:https://www.2121designsight.jp/program/pooploop/

昨今では、「うんこミュージアム」や「うんこドリル」など子ども向けのエンターテインメントが流行しているが、本展はその手の類のように見えてそうではない。地球規模の大きな視点で「循環」を捉えた内容だった。展覧会ディレクターを務めた佐藤卓は、これまで大量生産品のパッケージデザインを数多く手掛けてきたグラフィックデザイナーの第一人者である。大量生産品の製造に自ら加担してきた立場であるからこそ、それが消費された後に残るゴミの行方に苦慮し、関心を高めてきたという。人工物の生産に伴い廃棄されるものがゴミであり、生物の生命活動の一環で排出されるものがうんちである。どちらも不要物という点で共通しているが、しかしそれは人間が勝手に生み出した概念に過ぎないことを、本展は突き付ける。

会場風景 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー2[撮影:木奥恵三]

もうひとりの展覧会ディレクターの竹村眞一は、何十億年という地球の歴史に着目し、新たな生命による新たな廃棄物が生み出されたとき、それを有用な資源として再利用する別の生命が必ず現われてきたことを指摘する。したがって創造的な視点を持てば、ゴミもうんちもそのようなことは可能で、今こそ循環のOS(オペレーションシステム)をアップデートすべきであると説くのだ。なかなか壮大な視座であるが、このくらいの気概を持たなければ地球環境を変えることは難しいのかもしれない。

会場風景 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー2[撮影:木奥恵三]

とはいえ、展示作品はどれも楽しく鑑賞することができた。「糞驚異の部屋」と称されたギャラリー1には、ゴミやうんちにまつわるさまざまな資料やプロダクトが大量に詰め込まれており、一つひとつを追って眺めていくと「へぇ」やクスクス笑いが湧いてきた。ギャラリー2には、カビや錆、産業廃棄物、ミミズの糞塚、飼育動物の糞、人間の髪の毛、使い古された衣服や陶磁器などを題材にした参加作家たちによるユニークな作品が並び、ゴミでもうんちでも、どんなものでも創作の材料になり得ることが示されていた。人新世という言葉まで生まれたように、現在、人工物にあふれた地球において従来の循環システムが成り立たなくなっている。まさにOSをアップデートすることが、喫緊の課題であるのだろう。

会場風景 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1「糞驚異の部屋」[撮影:木奥恵三]

鑑賞日:2024/09/26(木)