アートやその周辺での活動を続けながら、自らの生活やキャリア、あるいは長いスパンで追求していきたい物事について考える。そうしたときに、飲食店や小売店などアートとはまた別の収益の軸を立て、ローカルなコミュニティに根ざし多面的な活動を模索する人を、特にコロナ禍を経て頻繁に目にするようになりました。生きる環境と分かちがたく存在する、それぞれに独自の歴史や風土を持つミニマルな地域に分け入って経済活動を行なっていくうえで、どのような困難や発見があるのでしょうか。
アーティストとして活動するかたわら、京都で飲食店「パルメラ」と併設のアートスペース「カラコイス」を始めた増本泰斗氏と、アートプロデューサーとしてさまざまな地域の文化事業や施設に関わる仕事などを行ないながら、宿泊もできるコワーキングスペース兼ZINEスタジオ「宇野港編集室」を地元・岡山で運営する橋本誠氏。それぞれの場を近年スタートさせ、試行錯誤を重ねるお二人に、地域とアートの接続において日々感じていることを伺います。
聞き手を務めるのは、地域芸術祭やまちづくりの領域で活動しながら著書『ローカルメディアのつくりかた』(学芸出版社、2016)や『危機の時代を生き延びるアートプロジェクト』(千十一編集室、2021)など地域とアートに関わる出版物を手がける編集者の影山裕樹氏です。(artscape編集部)


※シリーズ「地域にアートは必要か?」過去記事一覧はこちら

企画・聞き手:影山裕樹(千十一編集室)
構成:芳賀真美

[座談会前編はこちら

きっかけしか作れないのがアートなのかもしれない

──近年アート業界では、地域に根ざしたアートセンターが面白いという声も聞こえてきますが、実際には集客があまりできておらず、地域の人々に十分には認知されたスペースになっていない場合もあって、やはりここでもアート業界と一般に場作りをしている事業者さんとの感覚の乖離を感じることもあります。地域の文化的多様性を担保するためにアートが必要なのは多くの人も同意できるのに、地域住民と同じような経営感覚で事業に向き合うプレイヤーが少ないと思うのです。「地域にアートは必要か?」という問いに関してどう考えますか?

増本──アーティストやアート業界の人たちが、その必要性をちゃんと考えて言葉にしていかなきゃいけないと最近思ってます。おそらくこれまでは、それを怠ってきたと思うんですね、僕たちは。だから、ローカルなアートプロジェクトの現場で問題が起きたりするし、インナーの人だけに評価されていればOKなの? という問題もある。これはもっと大きな視点でいえば、日本社会におけるアートに対する一般認識の問題にもつながっていくのではないかと考えています。例えば、国家予算における文化予算の割合に対する理解とか。これはいま、結構大事なお題だと思います。

僕たちアーティストがやっている「変なこと」の本当の意味での必要性みたいなものは簡単に言葉にできないですけど、全然違う領域の人たちにも理解してもらう努力はしないといけない。これは自戒も込めて言ってますが、僕自身もやらないといけないし、やろうとしています。

ただ、アートの必要性を理解してもらうためにアートセンターがよくやる「親しみやすさ、わかりやすさを打ち出していく」あの戦略は、確実に間違っていると思う。

橋本──僕は、発信元がパブリックな拠点なのかプライベートなのかによって、アプローチに違いが出てくるのではないかと考えています。例えば、僕が以前いた秋田市文化創造館は「パブリック」ですよね。そうなると、すべての人が楽しめるように、企画が全方向的になる傾向はあるかもしれない。でも、活動が市の広報誌とかに掲載されて多くの人に知ってもらえたり、気軽に立ち寄れるような良い立地にあったりという強みもある。「パブリック」だからこそ、アートにアクセスできる人がいるのも現状としてあると思います。

一方で、いまやっている宇野港編集室は、僕個人が運営しているので完全に「プライベート」。パブリックの施設のように多くの人に情報を届けるのは難しいけれど、やろうと思えば好きな企画ができます。最近は「瀬戸内に集まる人はこういうアートが好き」とフォーマット化されてきているようにも感じる部分もあるので、異なるアプローチの企画を受け入れたり、自ら手がけたりしていける場所にしていきたいですね。

例えば、宇野港編集室は、瀬戸内国際芸術祭のボランティアである「こえび隊」の岡山事務所にもなっているので、アートとつながろうとする人たちが集まってきます。しかし、個々を見ていくと集まっている理由にはさまざまある。例えば、瀬戸芸的なアートが好きな人がいる一方で、実はアートは別に好きじゃなくて、ボランティア活動が好きなだけっていう人もいるわけですよね。アート好きのなかでも、同じ岡山でいうなら「実は岡山芸術交流の方がしっくりくる」とか「大原美術館的なアートが好き」という人もいます。だから、各々が「アート」を通じて、何を求めているかの解像度が上がっていくといいんだろうな、と。そのためにも「実はあなたが求めているものはこっちかもしれないですね」とつないでいけるような存在になりたいですね。

宇野港編集室の外観。木造2階建ての古民家を改修し利用している[撮影:後藤健]

増本──地域に限らず、東京もそうだと思うんですが、アートってもう割とコンテンツビジネス化している気がするんですよね。「それしかない」みたいなところが問題なんじゃないかと。でも実際はアートといってもさまざまなかたちがありますよね。展覧会に行ったり、作品を見たりするだけじゃなく、ワークショップに参加するのもそうだし、パフォーミングアーツとかまで広げていくとかなり幅広いアートに関わる活動があると思うんですけど、やっぱりビジネス化しているから、コンテンツに頼ってしまう。

橋本──異質な視点、出会いを提供するというのがそもそもアート的価値ですよね。だから、分野とかフォーマットの問題はなかなか難しいなと思ってます。いかにして、本質的にアート的な体験に出会うのかは、自分にとっても課題です。

──近年、注目されている“移動格差”のような格差が、グローバルなネットワークを持つアートコミュニティと、地域コミュニティとの間に横たわっていると感じます。アートコミュニティが主張する普遍的価値観は、地域側が持つきめ細やかなネットワークや規範によって培われた価値観と相性が悪い。だから「さまざまな選択肢のひとつとして、アートもある」ということでしか現状、地域側にプレゼンすることはできていないですよね。

増本──でも、それぐらいでいいのではないでしょうか。それ以上の必要性を言葉にしていくと結構マズいような気がします。例えば1万人集まるから、アートプロジェクトやります、となったらそれは本来の目的とは違う。そうなるとアートじゃなく、エンターテイメントを作ることになってしまうと思うし。

橋本──やはり、アートそのものはどこまで行ってもきっかけしか作れないし、それが良さだと僕は思います。プロスポーツでも、伝統芸能を核にしたお祭りも、その本質にこだわっているだけでは一部の人々にしか届かないわけで、広がりを作る大きな枠組みとしてのビッグイベントや芸術祭も必要だとは思います。その枠組みのなかで、いいきっかけをいかにして生み出していけるのかが問われていると思います。

増本──そのきっかけの必要性をちゃんと言葉にして伝えていくことが大事だということですよね。

「本当にできるの?」という議論から変わっていくもの

──そういう意味でも、地域とアートがつながるきっかけとして、お二人が運営されている飲食店や編集室は、重要な位置にあると思います。それと同時に、美術館やギャラリーだけにその機能を求めてしまいがちな地域において、アートに関するリテラシーを上げていくことも何か考えていかないといけない。これは商業的な課題でもあると感じますが、そのあたりはどのように思いますか。

増本──以前、六本木アートナイトで、マクドナルドを大学に変える「マクドナルドラジオ大学というアートプロジェクトが開催されたことがありましたよね。例えば、あの活動をアートフェスティバルの枠組みでなく、地域のマクドナルドで(自主的に)開催したら、その活動をアートとして認識するのかしないのかも含めて、地域の人たちはどのように捉えるのかが気になるというか、そこが大事なんじゃないか。そういう部分も含めて考えていかないと、地域におけるアートの必要性を語るのは難しいと思います。

★──演出家/アーティスト・高山明を中心としたPort Bによるプロジェクト。2017年より国内外のマクドナルドの店舗で不定期に開催。店内で提供されるラジオやQRコードを介して、故国を離れた移民や難民の語りによるさまざまな「講義」を聴くことができる。

橋本──あのプロジェクトは、アートに関心がある人だけでなく、いろんな人々が集まるマクドナルドで行なうこと自体に大きな意味があると感じますが、一方ですごくコンセプチュアルですよね。実際に一般のお客さんに認識されていたか、アートとつながる機能がしっかりあったかというと、なかなか難しい部分があったかもしれない。

増本──でもそれを10年ずっと続けてやっていたらどうでしょうね。10年と言わず1年だとしても、続けていけば、一日にひとりくらいは「これは何だろう?」と興味を持つ人も出てくるんじゃないでしょうか。そのきっかけを大事にするような社会になったとしたら、アートと地域の融合は起こりやすくなるかもしれない。その興味をきっかけにして、「いままで行ったことがない場所だけど、ちょっと行ってみよう」とか「知らない分野だけど、覗いてみよう」と思う人が増えるかもしれないし。

橋本──もちろん、そういう考え方はあるし、継続によるインパクトはあると思います。あるいは、企業側に変化をもたらすとか。僕もそれができたら面白い社会になると思いますが、その実現に向けた制作となると、大変な仕事になるイメージはありますよね。

増本──そうですね。実際にやろうと思ったら結構難しい話になるのかもしれませんが、その議論が大事だと僕は思います。本当にできるの? という話のなかから、社会が変わるような実現可能なものが出てくるはずです。そういう一見「突拍子もないと思われるようなもの」をちゃんと議論すること自体が少ないんじゃないかと感じています。

外側から「インナー」を刺激する

──議論する以前に話し合う「場」が、いまはないですよね。例えば町内会ではアートの話はできないし、アートの現場でもローカルな話はできない。それぞれの人たちが集まって、アートと地域について一緒に議論する機会があると変わってくるんじゃないかと思います。

増本──そもそも、アートの話を地域でしようともしていないし、アート側も地域の話はほとんどしないですよね。それに、アート関係者が業界内でいくら地域のことを話したとしても、立場が違うから地域目線では考えられていないわけで。ただ、それをいろいろなレベルでやったり考えたりするというのも、ひとつのオルタナティブなのかなって、いまこの話のなかで少し思いました。お互いの意見を合わせるのはなかなか難しいとは思いますが。

──双方がいきなり直接話すのは難しいので、そこにはやはり翻訳者というか、アートと地域をブリッジさせる人は必要で、アーティストや美術館への支援はもちろんのこと、翻訳してくれる存在への支援やエンパワーを考えていかないといけないと思ってます。これは「関係人口」の議論とも通じるところで。単に関係する人口を増やすのではなく、それをうまく地域と融合させイノベーションにつなげる「おせっかい」人材への支援です。

増本──アート業界の人と地域の人が議論できない原因のひとつに、互いが保身に走るケースもある気がする。それぞれの立場があるので、仕方ない部分もあるのかもしれませんが、何か簡単なことくらいなら言えると思うんですよね。例えば、次の地域の会合がパルメラで行なわれるとしたら、そこで何かひとつアート的な提案をしてみるとか。先ほどのマクドナルドのような例を出して、こういうイベントもできますよ、と町内会の人に話すことぐらいは現実的にできると思ってます。

橋本──宇野港はあくまで通り過ぎる港で、アートはあっても存在感がまだフワッとしている部分があるし、観光客向けに飲食をやっても通年で成立するレベルで人が来る場所でもないので、自分たちの地域での役割を探っているようなところがあります。「この街にこういうものがあったら面白いよね?」ということを実験できる場所にしたい。だからアートじゃなくても「これは何だろう?」と感じた人が出入りしやすい場所かつ、そういうものに偶然出会ってしまうかもしれない場所でありたいですね。そういうことを面白がれる人が地域に増えていくような活動を続けていけたらと考えています。そういう人は増えつつあるんだけども、まだかなり偏りはあるな、とも思うので。

宇野港編集室でのイベントの様子[撮影:岩田耕平]

──属性ごとに固定化されつつある文化を、かきまぜていく必要があるんだろうなと思います。今日お二人の話を聴きながら、やっぱり橋本さんも増本さんもアートの「外側」の立ち位置から話しているというのを強く感じますね。逆にアート側から見ると、いまだに地域ってやはりアウトリーチする側になっちゃうんだよね、と。いま大事なのは逆にインナーにリーチさせていく外部者というか……増本さんと橋本さんのような、外側からインナーを刺激して、アートと地域の両方が持つ暗黙知を仲介するような存在を増やしていく必要があると思います。今日はありがとうございました。


(2025年4月取材)