|
美術の基礎問題 連載第19回
3.美術館を出て |
「ミュージアム・シティ」の試み 「ミュージアム・シティ」とは、美術作品を美術館や画廊といった展示専用スペースではない場所に展示し、文字どおり街そのものを美術館にしてしまおうという壮大な試みである。これが発案されたのは、市の中心部の天神地区に次々と巨大な商業ビルが建ち始めたバブル絶頂期のこと。1989年に福岡在住の美術家や地元企業などを中心に実行委員会が発足し、翌1990年に市の美術館学芸員の協力を得て第1回展を開催。日本人作家を中心に53人が参加し、天神地区の商店街やビルの外壁、看板、公園など約130ヶ所に作品を設置するという破格の規模となった。だが、準備期間が短いうえ手を広げすぎたせいか、作業量が事務局の能力をはるかに超えてしまい、展覧会は混乱。ガイドマップを作製したものの配布されたのは会期なかばをすぎてから。肝心の作品も旧作をもってきて置くだけのものが多く、展覧会としては成功したとはいいがたい。 このときの反省から、第2回展以降は出品作家を10人強に絞り、なるべく現地制作してもらうため事前の打ち合わせや下見に時間を割き、サイト・スペシフィックな作品を増やすよう心がけたという。また、アジアを中心に外国人作家を招き、出品作家と観客が出会う機会を増やすためパフォーマンスやセミナー、ガイドツアーなどをおこなうようになったのもこのときからだ。 展覧会のない1995年には市民参加のワークショップをおこない、翌年の第4回展からワークショップを導入。さらに1998年には博多地区までエリアを広げ、名称も「ミュージアム・シティ・福岡」と改称。同時に、博多区にある廃校となった小学校の校舎を利用してアーティスト・イン・レジデンスを実施している。 このように「ミュージアム・シティ」は、ただ展覧会を開いて作品を展示するだけでなく、回を追うごとに見せる工夫を重ね、つくる側と見る側をつなぐアウトリーチ活動にも力を注ぐようになる。こうした努力は、人けのない自然のなかに作品を展示するならともかく、多くの人が生活する都市空間で持続的に展覧会をおこない、アートを身近に感じてもらうためには必要不可欠なことだ。そして、彼らが試行錯誤のうえ築き上げた民間と行政の協力関係や、都市空間への介入方法、アウトリーチの仕掛けなどは、その後の野外展のあり方に多くの示唆を与えていく。 都市空間への進出 「ミュージアム・シティ」以降、都市空間に作品を点在させる試みが各地で起こる。以下に、私が見たものを中心に時間軸に沿って列挙してみよう。 より親密な空間を求めて
話を戻せば、90年代なかばに起こった阪神大震災と地下鉄サリン事件というふたつの出来事が、意識的にかどうかは別にして、野外美術展のあり方にも少なからず影響をおよぼしたことは間違いない。その結果、90年代後半の野外展は社会的保証を得るためにも行政との協力態勢を強化し、「ミュージアム・シティ」のように地域社会に溶け込んでいくため、市民参加のワークショップや公開セミナーを開くところが多くなった。こうした変化はいうまでもなく、美術館の外だからこそ必要とされたのである。 [主要参考文献] ・山野真悟「企画者の視点から」、『ミュージアム・シティ・天神92』図録、ミュージアム・シティ・プロジェクト ・橋本敏子「まちに出たアート」、ドキュメント2000プロジェクト実行委員会 『社会とアートのえんむすび1996-2000』トランスアート ・『ザ・ギンブラート・ペーパー』ギンブラート実行委員会 ・村田真「街にくりだすアートたち」、『美術手帖』1994年7月号、美術出版社 |
|
|||
|
|||
|