DNP Museum Information Japan - artscape
Museum Information Japan
Exhibition Information Japan
Recommendations
Exhibition Reviews
HOME
Recommendations
昼下りの所蔵作品展/美術館物語
南 雄介[東京都現代美術館]
 
福島/木戸英行
東京/南 雄介
岡山/柳沢秀行
昼下りの所蔵作品展
 少し逆説的な言い方ではあるが、「美術館」というものが展覧会の主題としてアクチュアルな意味を持つような状況というのは、まさに美術館というものの存在や意味が揺らいでいる時代の徴候であると言えるのではないだろうか。行政側からは「お荷物」視され、観客からは関心をもたれず、現代作家からは敵視されるなかで、美術館についてもういちど考えなおし、自らの立ち位置をはっきり定めなければ、とまあ、美術館に携わる者ならばおそらく誰で思っているのではないか。たとえば昨年、東京国立博物館表慶館で開かれた展覧会「美術館を読み解く――表慶館と現代の美術」(2001年1月23日〜3月11日)が、ちょっとした話題を集めたのも、このような事情を背景としているのだろう。この展覧会は、展示空間の問題を日本の近代史の中で考えるという問題意識を、現代作家のインスタレーションを通じて展開しようとしたものであったが、今月(3月)は、コレクションを手がかりとして美術館に迫った2つのすぐれた展覧会を見ることができた。
昼下がりの所蔵作品展
 一つは、目黒区美術館の「昼下りの所蔵作品展」(〜3月24日まで)。これは、所蔵作品の中から選んだ作品を、通常の美術館の展示空間ではない空間で見せようとするもの。たとえば、一連の近代洋画家の滞欧時代の作品を中心に並べた展示室は、西欧の住宅の室内を模した壁紙(1メートルくらいまでは羽目板、それから上が壁紙のパターン)が貼り巡らされたなかで、照明を比較的暗くして見せていた。一般にホワイトキューブと言われる、白い壁の美術館の展示室は、古今東西の作品を一堂に取り集め「客観的に」提示するための装置であるが、そのような操作自体、ある種の作品にとっては、どこまで正当性があるかどうか疑わしいのではないか――。展示からはそのような見方が伝わった。実際、美術館に勤めてそのコレクションに日々接していると、その作品はどのように展示してどのように眺めるのがもっともふさわしいのかということを、常々考えてしまう。戦前のヨーロッパの普通の居住空間を仮想の展示場所として描かれた絵画なのだから、いっそのことそれに近い条件で展示してみたほうが、しっくり見えるのではないだろうか――。もちろん、空間は美術館の展示室で、あんなに大きな居住空間はどこにもありはしないのだけれど、照明が巧みに行われていたので、展示の意図は十分にいかされていたし、異郷にあった画家たちの心持ちさえ伝わってくるような気がしたのだ。
 また、李禹煥の版画が水平に展示してあったのも興味深かった。たとえばジャクスン・ポロックや白髪一雄を考えれば明らかなのだが、ジェスチュアルな絵画の垂直/水平の転換は、アクションの場(フィールド)から絵画空間としての場(フィールド)が生成される重要な契機である。そして、画面の構成要素が垂直であることから見逃されがちではあるが、実はそれは李禹煥にあってもそうなのだ。水平に置かれることによって、それがはっきり示されていた。

会期と内容
昼下りの所蔵作品展
会期:2月9日(日)〜3月24日(日)月曜休館
会場:目黒区美術館 東京都目黒区目黒2-4-36 tel.03-3714-1201/ 0120-13-1201 テレフォンサービス
URL http://www.city.meguro.tokyo.jp/kyoiku/mebi.htm


美術館物語
埼玉県立近代美術館の「美術館物語」は、開館20周年を契機に美術館の歴史とコレクションを振り返るとともに、普通の観客はなかなか知ることのできない作品の保管や輸送や展示の実際について紹介するという企画。いわゆる「教育普及的」という範疇に属する展覧会だが、やりかたが半端でなく、徹底的でかつ行き届いているので、ひじょうに見ごたえがあり、しかも楽しめる展覧会となっている。

美術館物語

全体は5部構成で、「序章 『さいたまきんび』は20年歩んできました。」「第1章 作品は美術館に入って大切にされます。」「第2章 作品は展覧会のために旅をします。」「第3章 作品は展示によって生かされます。」「終章 学芸員は次の展覧会の準備をしています。」の5つのパートに分かれている。美術館の前史や主だったコレクション、展覧会の歴史をたどる序章、作品の購入と保存修復にあてられた第1章、輸送と展示について語る第2、第3章、展覧会の企画と準備の作業を見せる終章、という具合である。そしてそれぞれのパートで、観客は美術館の、いわば「舞台裏」を知ることができる。たとえば、作品の正当性や真贋を知るための道具の数々、カタログレゾネや売り立て目録、展覧会カタログ、アトリエの写真、作家の日記、印譜、落款、鑑定書、等々が、実際の所蔵品に即して、それぞれ実物が展示されている。これらは、作品を語るひじょうに興味深いドキュメントであるとともに、学芸員の仕事のディテールをも伝える。美術館で仕事をしている人間でなければ初めて知ること、初めてみるものも、多いのではないだろうか。そして、私たちのような同業者にとっても、一種の「家風の違い」のようなものが感じられて、また別様の面白さがあったのである
二つの展覧会に共通しているのは、コレクションと美術館に対する深い愛情から展覧会が出発しているということである。ある意味で、コレクションは美術館の核であり土台なのだ。コレクションとつきあう作業を地道に継続していくことこそ、美術館というものが内実を手に入れ充実させていくために必要なことがらなのではないだろうか。

会期と内容
会期:3月12日(火)〜5月6日(月)月曜休館
会場:埼玉県立近代美術館 埼玉県さいたま市常盤9-30-1 tel.048-824-0111
URL http://www.saitama-j.or.jp/~momas/

学芸員レポート

 現在は、今年の8月10日から開催予定の横尾忠則展の準備に追われる日々です。今度の横尾忠則展は、「森羅万象」と題した、今までで最大の規模の回顧展で、400点近い数の作品が出品される予定です。去年の秋から、作家の横尾さんをまじえたミーティングをくり返し、ようやく展示プランと出品リストが固まってきました。と、気がつけばもう、オープンまで4ヶ月しかありません。パブリックなコレクションにはそろそろ出品交渉を始めていますが、本当はもう遅いくらいなのです。関連イベントやカタログの詳細も決めなければならないし、しなければならないことは山のようにあるのです。
いつでもそうなのですが、個展の準備期間中は、作家とかなり頻繁に打ち合わせや電話の機会を持つことになります。これはやはり、生きている作家の展覧会をするときの醍醐味で、作品や芸術についての考え方から、日常的な生活や人生のディテイルまで、普通なら分からないことまで知ることになります。
では、展覧会の前宣伝をしておきましょう。今回の展覧会は、横尾忠則さんのこれまでで最大規模の回顧展です。大きな絵が、1回じゃ見切れないくらい、すごくたくさん出ますよ。そして、数年来の懸案だった大作も準備中です。また、新しい大プロジェクト「トレビの泉」のマケットも初公開されます。イベントも盛り沢山で、毎週のように計画しています、乞うご期待!

[みなみ ゆうすけ]



ArtShopArchivesArt LinksArt Words
prev up next
E-mail: nmp@icc.dnp.co.jp
DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd. 2002
アートスケープ/artscape は、大日本印刷株式会社の登録商標です。