●中西夏之《柔かに、還元》の絵画/思索 展
東京から名古屋は遠いが「のぞみ」に乗れば2時間とかからない。このrecommendationでも名古屋担当の方はいらっしゃらないみたいなので、名古屋市美術館の展覧会について書くことをお許し願いたい。
名古屋市美術館常設企画展と銘打たれたこの展覧会は、常設展示室の1室を使った小企画展で、200号の絵画が3点、47点のドローイング連作、25点のエッチング連作からなる。200号の絵画は、1996年に制作された《柔かに、還元》連作I、II、IIIの3点。ドローイングはこの絵画連作のために同時期に制作された鉛筆と水彩によるもの、そして版画は、同じ目的で同時期に制作されたドローイングに基づき、昨年制作されたものである。
筆者は、かつて1997年1月から3月にかけて東京都現代美術館で開催された中西夏之展を担当した。3点の絵画連作は、この展覧会に絵画の最新作として発表されたものであり、うちIのみが後に同美術館に収蔵された。また、ドローイング連作も、同じ機会に関連作品として寄贈されている。
そのようなわけであるから、筆者にとってなじみの深い作品ではあるが、《柔かに、還元》連作のI、II、IIIが揃うのは、東京都現代美術館での展覧会以来、5年ぶりである。東京都現代美術館での展示は、しかし3点がそれぞれ別の場所に展示されていたから、同じ一つの壁面に3点が揃って並ぶのは初めてということになる。また、ドローイング連作は、くだんの展覧会のカタログに収録されていたものであるが、これまでに展示されたことはない。
だが、そもそも中西夏之のこの種のドローイングが展示されたことは、これまでにほとんどなかったのではないだろうか。それは、1点の絵画作品が制作される途上で日々繰り返し描かれていく、一種のドローイングによるメモのようなものである。画家は、ドローイングを反復することで、自らの作品に対する内省を深めていく。
オブジェにせよ装置にせよ、またインスタレーションにせよ、中西夏之にあっては、すべてが絵画への参照を持っている。あるいは、別の言い方をすれば、中西夏之における絵画は、芸術の分類学上の範疇とか、物理的な形式性とかに還元されるものではない。そのような意味では、過去に行われてきた中西の展覧会は、いずれも一種の絵画論としての側面を持っていた(それは私が担当した5年前の展覧会も例外ではない)。名古屋市美術館のこんどの小企画展では、それがドローイングと絵画との照応関係という非常に具体的な形で示されている。と述べておいてから急いで付け加えるのだが、それはけっして説明的という意味ではない。展覧会場には、手と眼の往還から画面が生成し、ゆらめき、息づく気配がたちこめていた。ドローイングが、絵画に潜む何ものかを解き放ったような景色であった。
最後になったが、会場で配付されていた小冊子に掲載された山田諭(名古屋市美術館学芸員)のテキストは、現代絵画について書かれたもっとも精緻な分析の一つであることを付け加えておこう。
会期と内容
会期:2002年4月23日(火)~7月7日(日)9:30~17:00(6月は17:30まで) 休館日なし
会場:名古屋市美術館 名古屋市中区栄二丁目17番25号(白川公園内) tel. 052-212-0001
URL http://www.art-museum.city.nagoya.jp/
入場料:一般300(250)円/高大生高・大生200(150)円 ( )内は30名以上の団体料金
問い合わせ先:tel.052-212-0001
|