DNP Museum Information Japan - artscape
Museum Information Japan
Exhibition Information Japan
Recommendations
Exhibition Reviews
HOME
Recommendations

「生誕100年記念 三岸好太郎展」
吉崎元章[芸術の森美術館]

 
札幌/吉崎元章
福島/木戸英行
東京/増田玲
高松/毛利義嗣

生誕100年記念 三岸好太郎展
 札幌生まれの三岸好太郎は、大正末から昭和のはじめにかけて、31歳で亡くなるまでの短い生涯に先進的な作品を次々と展開していった画家である。第1回春陽会入選、独立美術協会創立参加など、いち早く中央画壇で活躍し、当時の北海道の美術にも大いに刺激を与えている。北海道における美術館の幕開けも、遺族から三岸好太郎の作品を寄贈されたのが大きなきっかけになっていることを思うと、三岸は一出身作家であることを超えて、北海道や美術館との関係が非常に深い。その寄贈作品をもとに発展した北海道立三岸好太郎美術館では、さまざまな切り口で三岸や関連作家の作品を紹介する活動を続けているが、よくネタが尽きないものだといつも関心させられる。夭折ながらそれだけこの画家の交遊や作品の内容が深いということでもあるだろう。小さな美術館なので展示点数は限られているが、彼が設計したアトリエの要素を取り入れた建築は心地よく、私もよく足を運ぶ美術館のひとつである。
 そして今年は三岸好太郎が1903年に生まれてちょうど100年にあたる。それを記念して、隣接する北海道立近代美術館と協力し、大規模な回顧展が開催された。ふたつの美術館の会場を使って開催する展覧会は、おそらく初めての試みであろう。
 初期の作品から「道化の時代」「さまざまな実験」の章、1921年から1933年までの作品を北海道立近代美術館に展示、歩いて5分ほどの三岸好太郎美術館にはその続きの「蝶と貝殻」の章、1933年から1934年までの作品と、三岸が札幌を描いた作品が並ぶ。全国から集められた総数144点(一部展示替えあり)、三岸好太郎展としては過去最大のものである。めまぐるしく作風を変えながら、時代を駆け抜けていった様子を堪能できる。三岸好太郎美術館で折に触れ多くの三岸好太郎の作品を数多く見ていたつもりであったが、今回初めて目にする作品も多く、圧巻である。北海道人として、ぜひ押さえておきたい展覧会である。
 この後、下関市立美術館(5/31-6/29)、府中市美術館(7/5-8/24)、名古屋市美術館(8/30-10/19)にも巡回する。

会期と内容
●生誕100年記念 三岸好太郎展
会期:2003年4月18日(金)〜5月25日(日)
会場:北海道立近代美術館(札幌市中央区北1条西17丁目 tel.011-644-6881)

   北海道立三岸好太郎美術館(札幌市中央区北2条西15丁目 tel.011-621-7000)

休館日:月曜休館(5/5開館、5/6休館)
開館時間:10:00〜17:00
観覧料:一般1000円 (両会場共通)

学芸員レポート
 最近、ひとりの美術評論家に興味をもち、調べはじめている。「なかがわ・つかさ」という昭和30年代に札幌で活躍した人物である。これまで北海道の美術家の参考文献を調べているときに、幾度となく彼の書く展覧会評に出会ってきた。ひらがな表記の名前が目立つだけではなく、その辛辣な内容が強く印象に残っている。一般的に展覧会評では、作品についての説明で終始したり、良いところのみを書き連ねるものが多いなかにあって、書かれた当事者のことが心配になるほどの批評は新鮮であった。特に北海道など地方の狭い世界では、美術評論家と作家との距離が近い分、どうしても遠慮が生まれがちである。なかがわを快く思わない人も多くいたのも事実であるが、彼は多くの人を引きつける人間的魅力も持ち合わせてもいたらしい。ある時には、権威のある公募団体に対してもその内容があまりにもつまらないと「解散すべし」という過激な文を新聞に寄稿。数日後その団体からの反論記事が載るが、それに対しても一歩も引かずに論戦している。そうした文章を掲載する新聞社にも頭がさがるが、やはりいろいろな圧力があったのか、彼は後に寄稿先の新聞を変え、そこでも再び掲載を辞めさせられてしまう。そして、より自由な発言の場を求め『美術北海道』という美術専門誌を自ら発行するのである。月刊の予定が1961年12月から1963年7月までの間に7巻を出すにとどまったが、ほとんど1人で編集し、売れ行きが悪いなかで資金繰りに奔走しながらの仕事であったことを考えると驚異的なことである。その無理がたたってか8号を準備中に倒れ、そのまま帰らぬ人となってしまった。
 ヒゲをはやし、ベレー帽に下駄履きという独特のスタイルで画廊を巡る彼を、彼の言葉を信じて皆45歳だと信じていた。しかし、彼が亡くなってはじめてまだ34歳であったことを知ることになる。年齢が若いと作家たちに相手にされない、対等にやり合えないという思いが彼にあったのかもしれないが、多くの人を欺き続けることができるほどの風格と力があったのだと言えるだろう。
 突然1953年末に札幌に現れ、1963年8月に亡くなるまでの11年間、彼はまさに北海道美術に旋風を巻き起こした。美術家と美術評論家との緊張感のある関係、各会派やジャンルを越えた交流、北海道の独自性の確立など、彼が40年前に夢見たことが現在もほとんど同じように語られている。それは彼に先見があったとも言えるが、その時から北海道の美術があまり変化していないことの裏返しでもあるだろう。今後続ける調査のなかで彼の精神に触れながら、これからの北海道の美術を考えてみたいのである。
 なかがわ・つかさについての情報や資料のご提供をいただければ幸いである。

[よしざき もとあき]

ArtShop Archives Art Links Art Words
prev up next
E-mail: nmp@icc.dnp.co.jp
DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd. 2003
アートスケープ/artscape は、大日本印刷株式会社の登録商標です。