Artwords®

アウラ

Aura(独)
更新日
2024年03月11日

機械的複製によって芸術作品のコピーを大量生産することが可能になった時代において、オリジナルの作品から失われる「いま」「ここ」にのみ存在することを根拠とする権威のこと。漠然とした霊的なエネルギーを指す英語の「オーラ」とは意味が異なる。ドイツの思想家であるヴァルター・ベンヤミンが、1930年代に執筆した「複製技術時代の芸術作品」や「セントラル・パーク」といった論考において提起し、広く用いられるようになった概念である。アウラをめぐるベンヤミンの議論で最も頻繁に引用されているのは「複製技術時代の芸術作品」だが、ベンヤミンはこの論考においてこの概念に明確な定義を与えていない。同論考には自然界のアウラを定義した「どんなに近距離にあっても近づくことのできないユニークな現象」という記述は見られるものの、芸術におけるアウラはあくまで複製技術が発達した時代に滅んだ旧来の芸術作品に備わる諸性質を総称する言葉として用いられているのみである。そのため、アウラの解釈に関しては今日も盛んな議論が繰り広げられている。ベンヤミンによると、写真と映画による複製芸術以前、芸術作品の権威はそのオリジナルが存在する時間と空間に結びついた一回性によって支えられていた。しかし、機械的複製によるコピーがオリジナルを質的(精密な複製の過程でオリジナルにはない特質が生じる)かつ量的(同様の品を数多く出現させる)に超越し、複製品がさまざまな場所に置かれるようになると、オリジナルに備わっていた一回性が相対的に弱まる。こうして新たな複製技術によって生まれたコピーはオリジナルから伝統をはぎとり、この瞬間に芸術作品のアウラが消失するのだという。ベンヤミンは「アウラの凋落」によって引き起こされる作品概念の変化を歓迎し、より多くの人々に鑑賞と表現の機会を与えた映画を始めとする非アウラ的芸術に大衆参加の可能性を見出していた。

著者

補足情報

参考文献

『複製技術時代の芸術』,ヴァルター・ベンヤミン(佐々木基一ほか訳),晶文社,1997
『ベンヤミン・コレクション〈1〉近代の意味』,ヴァルター・ベンヤミン(浅井健二郎、久保哲司ほか訳),ちくま学芸文庫,1995